検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
173101
-173150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
173101 | 実践研究読みの深まりを促す発問のあり方をさぐる―「沢田さんのほくろ」(教出四上)での実践例―, 菅原恵子, 月刊国語教育研究, 159, , 1985, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
173102 | 想像豊かな読みを求めて, 佐藤俊幸, 国語国文研究と教育, , 15, 1985, コ00740, 国語教育, 読解・読書, , |
173103 | 技能を明確にし、深め合う学習をめざして―「わらぐつの中の神様」(五年)の実践―, 野口正史, 国語国文研究と教育, , 14, 1985, コ00740, 国語教育, 読解・読書, , |
173104 | 宮沢賢治「注文の多い料理店」の教材性, 表現教育研究グループ, 国語表現研究, 2, , 1985, コ00852, 国語教育, 読解・読書, , |
173105 | 子どもが創る読み―「注文の多い料理店」の場合―, 深川明子, 金沢大学教育学部紀要(教育科学編), 34, , 1985, カ00465, 国語教育, 読解・読書, , |
173106 | 「グスコーブドリの伝記」の授業―長い文学作品を授業で―, 竹野克雄, 言文, 33, , 1985, ケ00330, 国語教育, 読解・読書, , |
173107 | 「きつねの窓」(安房直子)の教材化―テクストを加工し、充電する―, 関口安義, 国文学論考, 21, , 1985, コ01040, 国語教育, 読解・読書, , |
173108 | 教材「野の馬」(今江祥智)の主題, 横山信幸, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 国語教育, 読解・読書, , |
173109 | 世界認識としての文学の授業とテクスト―『川とノリオ』の授業と学生の意識―, 鈴木信義, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 36-1, , 1985, ホ00252, 国語教育, 読むこと, , |
173110 | 文学教材のテクスト論的考察―『川とノリオ』を例として―, 鈴木信義, 函館国語, 1, , 1985, ハ00088, 国語教育, 読解・読書, , |
173111 | 詩「夕焼け」の指導をどうすすめたか, 安原道隆, 函館国語, 1, , 1985, ハ00088, 国語教育, 読解・読書, , |
173112 | 戦後詩の教材研究・茨木のり子, 渡辺善雄, 三重大学教育学部研究紀要(教育科学), 36, , 1985, ミ00021, 国語教育, 読解・読書, , |
173113 | <座談会>文学教育における<読み>―『舞姫』を読む―, 蒲生芳郎 鈴木醇爾 田中実 松本議生 小泉浩一郎, 日本文学/日本文学協会, 34-8, , 1985, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
173114 | 「碑」をめぐって, 山中加寿美, 佐賀大国文, 13, , 1985, サ00050, 国語教育, 読解・読書, , |
173115 | 中学3年生に『最後の一句』をどう読ませるか, 佐藤きむ, 弘前大学教育学部教科教育研究紀要, 2, , 1985, ヒ00205, 国語教育, 読むこと, , |
173116 | 特集・私の授業 じっくりと読む―「舞姫」の場合, 大竹辰雄, 国語通信, , 275, 1985, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
173117 | 「トロッコ」の指示語 (二)―文脈指示の分析―, 岡崎晃一, 解釈, 31-7, , 1985, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
173118 | 教材研究「羅生門」―着想と構造の分析―, 別役真理, 高知女子大国文, 21, , 1985, コ00120, 国語教育, 読解・読書, , |
173119 | 横光利一『蝿』の中学・高校共同研究―感想文をめぐって―, 高治久美子, 国文学会誌, 20, , 1985, キ00440, 国語教育, 読解・読書, , |
173120 | 新教材の発掘梶井基次郎『Kの昇天』の実践, 愛川弘文, 月刊国語教育, 5-2, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
173121 | 『富獄百景』にみる太宰の人間性探究, 松島芳昭, 月刊国語教育, 4-12, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
173122 | 「富獄百景」の学習案, 橋本茂, 国語展望, 71, , 1985, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
173123 | 『山椒魚』に観る青春の寓意性, 松島芳昭, 月刊国語教育, 5-5, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
173124 | 実践研究ピアニシモで綴られた哀歌―「黒い雨」, 桑名靖治, 月刊国語教育, 5-4, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
173125 | 「山月記」を扱って, 中島義彦, 国語, 256, , 1985, コ00060, 国語教育, 読解・読書, , |
173126 | 「山月記」の学習案, 岩下寿之, 国語展望, 71, , 1985, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
173127 | 国語教材「赤い実」の理解―教育実習報告書の点検をかねて―, 矢野敏雄, 国学院雑誌, 86-3, , 1985, コ00470, 国語教育, 読むこと, , |
173128 | 「投網」の学習案, 大野正重, 国語展望, 69, , 1985, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
173129 | 教材分析のポイント永井竜男「マッチ」で何を教えるか, 飯干隆夫 稗田博 荒河晃, 教育科学・国語教育, 27-4, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173130 | “小説”を読んでいますか?―虚構性の構造をめぐって―, 角田旅人, 日本文学/日本文学協会, 34-8, , 1985, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
173131 | 国語教材としての梅崎春生『輪唱』, 和田勉, 国語国文学研究, 20, , 1985, コ00700, 国語教育, 読むこと, , |
173132 | 実践研究原民喜「夏の花」で何をめざすか, 新井泰春, 月刊国語教育, 5-4, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
173133 | 「夏の花」の学習案, 北村進, 国語展望, 70, , 1985, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
173134 | 教材研究『札の辻』に観る神の証明, 松島芳昭, 月刊国語教育, 5-3, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
173135 | 着眼点と学習者の読みと―「サーカスの馬」をどう読ませるか, 安藤修平, 月刊国語教育, 5-9, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
173136 | 「幸福」をどう読ませるか―文体の特長をつかむ, 永畑清, 月刊国語教育, 5-9, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
173137 | 小川国夫「物と心」をどう読ませるか, 渡辺正彦, 月刊国語教育, 5-9, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
173138 | 国語1「物と心」授業報告, 古賀克子, 国語教育研究, 29, , 1985, コ00620, 国語教育, 読解・読書, , |
173139 | 光と闇の世界―小川国夫「海鵜」について, 塚越和夫, 月刊国語教育, 5-9, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
173140 | 「エリコへ下る道」の読ませ方―表現を中心にして, 広瀬博, 月刊国語教育, 5-9, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
173141 | 実践研究形象化から意識の深化へ―「友よ」(林京子), 小口賢, 月刊国語教育, 5-4, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
173142 | 「夢のタンゴ」の学習案, 伊藤明治, 国語展望, 71, , 1985, コ00800, 国語教育, 読むこと, , |
173143 | 「猫の事務所」を教室で読む, 松原正義, 日本文学/日本文学協会, 34-3, , 1985, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
173144 | 井上靖「赤い実」の構造―叙事性と抒情性の統合―, 井上一郎, 解釈, 31-2, , 1985, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
173145 | 教材分析のポイント杉みき子「夜の果物屋」で何を教えるか, 根本正義 山本稔 鳩貝久延, 教育科学・国語教育, 27-3, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173146 | 教材分析のポイント三木卓「V少年」で何を教えるか, 山本稔 宮下勅夫 宇野章, 教育科学・国語教育, 27-6, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173147 | 教材分析のポイント「ヴェロニカ」(中2・東書)で何を教えるか, 安藤修平 内池三郎 深沢完興, 教育科学・国語教育, 27-12, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
173148 | 魯迅「故郷」の教材化をめぐって, 田口守, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), 34, , 1985, イ00122, 国語教育, 読解・読書, , |
173149 | 「故郷」(魯迅)の問題点, 佐々木浩, 富山大学国語教育, 10, , 1985, ト01110, 国語教育, 読解・読書, , |
173150 | 実践研究笛 日常のもとにはドラマがある ドラマのもとには戯曲がある, 松本和子, 月刊国語教育, 5-8, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |