検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 173051 -173100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
173051 シンポジウム・文学教育における<読み>虚構と対話―境界認識の成立, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 34-2, , 1985, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
173052 シンポジウム・文学教育における<読み>討論, 渋谷孝, 日本文学/日本文学協会, 34-2, , 1985, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
173053 文体の読みをどう指導するか, 小林和彦 菅野圭昭 東和男 前野昭人 堀泰樹, 月刊国語教育研究, 154, , 1985, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
173054 子どもの発想を生かす文学の授業, 谷口広保 岡屋昭雄 白井義章, 実践国語研究, 9-4, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
173055 子どもの発想を生かす文学の授業―実践, 平田健三, 実践国語研究, 9-4, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
173056 文学の教材研究―その基本的なあり方を探る―, 井関義久, 月刊国語教育研究, 162, , 1985, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
173057 小説教材の指導における二、三の問題, 市毛勝雄, 言語と文芸, 97, , 1985, ケ00250, 国語教育, 読解・読書, ,
173058 提言・文学の教材研究で特に留意したいこと, 大槻和夫, 教育科学・国語教育, 27-4, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
173059 授業に生きる文学教材研究事例, 伊藤経子, 教育科学・国語教育, 27-4, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
173060 詩の教材研究の進め方―授業に入る前に―, 滝口悦郎, 月刊国語教育, 4-12, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
173061 <座談会>現代詩の読み方、教え方, 吉田熈生 高橋宗近 小室善弘, 月刊国語教育, 4-12, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
173062 詩の授業―ワンポイント指導法―, 足立悦男, 月刊国語教育, 4-12, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
173063 提言・どんな考えで「教材」を読めばよいか, 鈴木敬司 渋谷孝 関口安義 大槻和夫 高森邦明, 教育科学・国語教育, 27-2, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
173064 私はどのようにして「教材」を解釈しているか (小学校), 田村省三 藤井圀彦 桑原正夫, 教育科学・国語教育, 27-2, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
173065 私はどのようにして「教材」を解釈しているか (中学校), 高橋俊三 井上需弌 田島伸夫, 教育科学・国語教育, 27-2, , 1985, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
173066 作品論と教材論の関係, 北条常久, 私学研修, 98, , 1985, シ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
173067 実践研究戦後詩教材の扱い―比喩の把握, 山本伸二, 月刊国語教育, 4-12, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
173068 <座談会>現代の短編教材をどう読ませるか, 池内輝雄 篠田信司 大内章好, 月刊国語教育, 5-9, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
173069 短編教材をどう読ませるか, 大河原忠蔵, 月刊国語教育, 5-9, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
173070 <座談会>戯曲教材で何を教えるか, 井関義久 松田満夫 田中美也子 内木文英, 月刊国語教育, 5-8, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
173071 ことば・心・身体―戯曲の教材性をめぐって, 角田旅人, 月刊国語教育, 5-8, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
173072 物語として詩を読ませる指導の試み, 鹿内信善, 読書科学, 29-4, , 1985, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
173073 詩の学習理論 (一)―詩の解釈をめぐって―, 早瀬輝男, 解釈, 31-6, , 1985, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
173074 教室で詩を読む, 松原正義, 日本文学/日本文学協会, 34-8, , 1985, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
173075 詩の教材研究をめぐって, 津山勝義, 香川大学国文研究, 10, , 1985, カ00124, 国語教育, 読解・読書, ,
173076 子どもの解釈・発言を生かした詩の授業, 市毛勝雄 阿部哲郎 儀間朝善, 実践国語研究, 9-7, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
173077 子どもの解釈・発言を生かした詩の授業―実践, 増田博子, 実践国語研究, 9-7, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
173078 子どもの解釈・発言を生かした詩の授業―提案, 安藤修平, 実践国語研究, 9-7, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
173079 “レトリック”原点の指導―俳句を鑑賞しつつ表現の型を考える―, 鳴島甫, 言語と文芸, 97, , 1985, ケ00250, 国語教育, 読解・読書, ,
173080 俳句教材の再検討, 植松まゆみ, 国語科教育, 32, , 1985, コ00563, 国語教育, 読解・読書, ,
173081 <講演>俳句雑感―加藤楸邨を中心として―, 森田公司, 研究集録, 25, , 1985, ケ00194, 国語教育, 読解・読書, ,
173082 「句またがり」の句の指導について, 宮本幹生, 愛媛国語国文, , 35, 1985, エ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
173083 子どもにわかる短歌・俳句の指導第1回子どもに発見の喜びを―俳句の指導―, 野地潤家, 実践国語研究, 9-3, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
173084 子どもにわかる短歌・俳句の指導第2回短詩型に結晶する美的真実を―俳句の指導―, 野地潤家, 実践国語研究, 9-4, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
173085 子どもにわかる短歌・俳句の指導第3回子どもに豊かな短歌教材を―短歌の指導―, 野地潤家, 実践国語研究, 9-6, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
173086 子どもにわかる短歌・俳句の指導第4回一人ひとりに愛誦歌を―短歌の指導―, 野地潤家, 実践国語研究, 9-7, , 1985, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
173087 学生をどのようにして短歌に近づけるか, 山根巴, 解釈, 31-6, , 1985, カ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
173088 物語との出会い―ウクライナ民話『てぶくろ』の場合―, 言語発達ゼミナール, 国語表現研究, 2, , 1985, コ00852, 国語教育, 読解・読書, ,
173089 教材としての宮沢賢治、そして「祭の晩」, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 34-8, , 1985, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
173090 指導過程上の第一次感想論―「太郎こおろぎ」を中心に―, 渋谷孝, 国語国文(宮城教育大学), 15, , 1985, ミ00180, 国語教育, 読解・読書, ,
173091 課題を設けた読みの指導―「太郎こおろぎ」の実践―, 勝村正樹, 山梨大学国語・国文と国語教育, 2, , 1985, ヤ00224, 国語教育, 読解・読書, ,
173092 谷川俊太郎の詩, 渡辺増治, 日本児童文学, 31-4, , 1985, ニ00264, 国語教育, 読解・読書, ,
173093 「おおきなかぶ」の魅力, 小松崎進, 日本児童文学, 31-4, , 1985, ニ00264, 国語教育, 読解・読書, ,
173094 『おおきなかぶ』―小学一年, 中野斉子, 文学と教育, 134, , 1985, フ00368, 国語教育, 読解・読書, ,
173095 小学校低学年の文学教育―『かさじぞう』を中心に, 川浦節子, 文学と教育, 131, , 1985, フ00368, 国語教育, 読解・読書, ,
173096 授業における児童の文章理解過程―小学校三年生の文学教材のばあい―, 大西道雄, 福岡学芸大学紀要, 34, , 1985, フ00090, 国語教育, 読解・読書, ,
173097 読みの指導における問題点を探る・公開授業「百ぱのつる」, 尾崎多, 国語と教育, 11, , 1985, コ00810, 国語教育, 読解・読書, ,
173098 成長の過程としての「読み」の指導と学生の意義―小学二年・「アレクサンダとぜんまいねずみ」を中心に―, 鈴木信義, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 35-2, , 1985, ホ00252, 国語教育, 読むこと, ,
173099 実践研究読みを深める表現活動―「三ねんねたろう」の実践, 竹内敦子 荒尾美佐子, 月刊国語教育, 5-8, , 1985, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
173100 「ごんぎつね」は子どもたちにどのように読まれているか―主人公の境遇(「一人ぼっち」)・性向(「いたずら」)を中心に―, 北吉郎, 国語科教育, 32, , 1985, コ00563, 国語教育, 読解・読書, ,