検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 173351 -173400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
173351 対句指導のささやかな実践, 大野富雄, 漢文教室, 153, , 1985, カ00685, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173352 生徒の発想を取り入れた漢文指導, 野村英理子, 国語, 257, , 1985, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173353 漢文教材論序説―やさしい教材・おもしろい教材―, 田部井文雄, 国文学論考, 21, , 1985, コ01040, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173354 中学校古典(漢文)と高校古典(漢文)―中学校・高校の一貫性について, 佐野泰臣, 国語展望, 70, , 1985, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173355 「漢文」教材との取り組み―同一主題に於ける古文との比較―, 栄藤貞子, 国文学会誌, 20, , 1985, キ00440, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173356 漢文教科書雑感, 岡省三, 漢文教室, 150, , 1985, カ00685, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173357 教材研究・臥薪嘗胆について, 若林力, 漢文教室, 153, , 1985, カ00685, 国語教育, 一般, ,
173358 「諸子」の授業―『韓非子』の場合をめぐって―, 木村秀次, 解釈, 31-6, , 1985, カ00030, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173359 漢文の教材研究―『史記』の場合―, 森野繁夫, 国語教育研究, 29, , 1985, コ00620, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173360 文学教材「史記」読解の試み―『十八史略』との併読による―, 殿岡彰子, 漢文教室, 152, , 1985, カ00685, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173361 <座談会>漢詩の魅力を教室に, 石川忠久 山崎裕子 謡口明, 月刊国語教育, 5-2, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173362 漢詩鑑賞指導の再検討, 長谷川滋成, 月刊国語教育, 5-2, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173363 詩眼(字眼)を探るということ―漢詩の味わいを深めるために, 田部井文雄, 月刊国語教育, 5-2, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173364 実践研究杜甫の「絶句」から「春望」への続け読み―中学校国語での漢詩, 前野昭人, 月刊国語教育, 5-2, , 1985, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
173365 実践研究わかる楽しさを啓発する漢詩の指導, 松田正雄, 月刊国語教育, 5-2, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173366 実践研究詩教材としてみる漢詩の指導, 笠原祥士郎, 月刊国語教育, 5-2, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173367 実践研究単元「愛」における「長干行」の指導, 小山清, 月刊国語教育, 5-2, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173368 唐詩の鑑賞指導の一方法, 村上謙蔵, 漢文教室, 151, , 1985, カ00685, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173369 漢文教材研究講座1漢字から漢文への入門ステップ―中一の場合, 谷川英則, 月刊国語教育, 4-12, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173370 漢文教材研究講座2訓読漢文の格調をつかむ―中二の場合, 谷川英則, 月刊国語教育, 5-1, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173371 漢文教材研究講座3漢文を叩き台とする文法学習―高一の場合, 谷川英則, 月刊国語教育, 5-2, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173372 漢文教材研究講座4漢文の句法を表現の原型として活かす―高二の場合, 谷川英則, 月刊国語教育, 5-3, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173373 漢文教材研究講座5漢文読解力の里程標を求める―高三の場合(その一), 谷川英則, 月刊国語教育, 5-4, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173374 漢文教材研究講座6漢文学習の現状を越えて―高三の場合(その二), 谷川英則, 月刊国語教育, 5-5, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173375 漢文教材研究講座1漢語の理解に基づく具体的読解, 遠藤哲夫, 月刊国語教育, 5-6, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173376 漢文教材研究講座2自然の風物を媒体とする詩の読解, 遠藤哲夫, 月刊国語教育, 5-7, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173377 漢文教材研究講座3心情表現の漢語とその訓の考察, 遠藤哲夫, 月刊国語教育, 5-8, , 1985, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173378 漢文教材研究講座4作家の心象・心境をとらえる読解, 遠藤哲夫, 月刊国語教育, 5-9, , 1985, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
173379 古典に親しむ効果的な指導法・11漢詩を読解、鑑賞する―構文を骨格で把握して―, 小林一仁, 実践国語研究, 9-1, , 1985, シ00248, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173380 古典に親しむ効果的な指導法・12(最終回)『論語』から何を学ぶか, 小林一仁, 実践国語研究, 9-2, , 1985, シ00248, 国語教育, 国語教育(古典), ,
173381 60年新課程大学入学試験漢文問題の分析, 江連隆, 漢文教室, 151, , 1985, カ00685, 国語教育, 一般, ,
173382 「言語感覚」教育の歴史と課題 (下), 竹長吉正, 埼玉大学紀要(教育科学), 33, , 1985, サ00012, 国語教育, ことば, ,
173383 言語事項実践の総括と研究課題, 甲斐睦朗, 教育科学・国語教育, 27-8, , 1985, キ00280, 国語教育, ことば, ,
173384 国学の語学のすすめ, 島田昌彦, 月刊国語教育研究, 157, , 1985, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
173385 「国語科の基底構造部」考 (一)―日本語の音にかかわる基底構造部の要素―, 山口康子, 長崎大学教育学部教科教育学研究報告, 8, , 1985, 未所蔵, 国語教育, ことば, ,
173386 母語の歴史をとらえる視点, 小松英雄, 応用言語学講座(月報), 1, , 1985, コ0:25:1, 国語教育, ことば, ,
173387 実践報告ことばによる表現力を育てる―多様な言語活動の継続化から, 笠原登, 月刊国語教育研究, 154, , 1985, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
173388 児童・生徒の言語生活の現状をどう見るか, 金子守 中島昭 高木健一 中田カヨ子 高野保夫, 月刊国語教育研究, 157, , 1985, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
173389 <座談会>特集・沖縄の文学とことば うちな―ぐち(沖縄語)から豊かな言語生活を, 岡本恵徳 儀間進 幸喜良秀 高良勉, 国語通信, , 277, 1985, コ00790, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
173390 「言葉の変化」と子供たち―楽しく取り組む言葉の学習, 堀典成, 国語国文研究と教育, , 14, 1985, コ00740, 国語教育, ことば, ,
173391 <座談会>言葉の発見と国語の能力―高校と大学の現場から―, 秋葉直樹 大岡信 小出湧三 里見実 丸尾寿郎 村田忠三, 国学院雑誌, 86-1, , 1985, コ00470, 国語教育, ことば, ,
173392 特集・社会と言語 教材論・臼井吉見「人間とことばと」, 鈴木醇爾, 国語通信, , 272, 1985, コ00790, 国語教育, 一般, ,
173393 幼児教育からの言語の教育(1)音と声, 村石昭三, 月刊国語教育研究, 155, , 1985, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
173394 幼児教育からの言語の教育(2)音から文字へ, 村石昭三, 月刊国語教育研究, 156, , 1985, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
173395 幼児教育からの言語の教育(3)助詞の使い分け, 村石昭三, 月刊国語教育研究, 157, , 1985, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
173396 幼児教育からの言語の教育(4)語彙の習得―好きな言葉, 村石昭三, 月刊国語教育研究, 158, , 1985, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
173397 幼児教育からの言語の教育(5)語彙の習得―認知の方向生, 村石昭三, 月刊国語教育研究, 159, , 1985, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
173398 幼児教育からの言語の教育(6)語彙の習得―助数詞, 村石昭三, 月刊国語教育研究, 160, , 1985, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
173399 幼児教育からの言語の教育(7)語彙の習得―概念の意味づけ, 村石昭三, 月刊国語教育研究, 162, , 1985, ケ00176, 国語教育, ことば, ,
173400 幼児教育からの言語の教育(8)生活のことば, 村石昭三, 月刊国語教育研究, 163, , 1985, ケ00176, 国語教育, ことば, ,