検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 173601 -173650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
173601 山下宏明著『平家物語の生成』, 武久堅, 国語と国文学, 62-3, , 1985, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
173602 生形貴重著『「平家物語」の基層と構造』, 信太周, 日本文学/日本文学協会, 34-6, , 1985, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
173603 中西達治著『太平記論序説』, 今井正之助, 名古屋大学国語国文学, 57, , 1985, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
173604 『太平記』研究の現在―中西達治著『太平記論序説』・加美宏著『太平記享受史論考』をめぐって―, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 34-10, , 1985, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
173605 村上学著『曾我物語の基礎的研究』, 杉本圭三郎, 日本文学/日本文学協会, 34-1, , 1985, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
173606 村上学著『曾我物語の基礎的研究―本文研究を中心として―』僻見, 高橋伸幸, 伝承文学研究, 31, , 1985, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
173607 池上洵一・谷地伊太雄・広田哲通・森正人編『説話文学選(中世文学)』, 赤瀬信吾, 愛知県立女子大学説林, 33, , 1985, ア00090, 中世文学, 書評・紹介, ,
173608 青山克弥著『鴨長明の説話世界』, 志村有弘, 説話文学研究, 20, , 1985, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
173609 今井源衛・春秋会著『我身にたどる姫君』, 後藤康文, 語文研究, 59, , 1985, コ01420, 中世文学, 書評・紹介, ,
173610 徳田和夫解説日本文学研究資料叢書『お伽草子』, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
173611 渡辺静子著『春のみやまぢ』, 関口忠男, 日本文学研究(大東文化大学), , 24, 1985, ニ00410, 中世文学, 書評・紹介, ,
173612 渡辺昭五著『浄土教と中世文学』, 岡部由文, 伝承文学研究, 31, , 1985, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
173613 The Karma of Words:Buddhism and the Literary Arts in Medieval Japan.By William R.LaFluer, Thomas Harper, The Journal of Asian Studies, 45-1, , 1985, J00017, 中世文学, 書評・紹介, ,
173614 Unraveling Zen’s Red Thread Ikkyu’s Controversial Way.By Jon Carter Covell,incollaboration with aabout Sobin Yamada, T.James Kodera, The Journal of Asian Studies, 44-4, , 1985, J00017, 中世文学, 書評・紹介, ,
173615 鏡島元隆著『道元禅師とその周辺』の紹介, 河村孝道, 駒沢大学仏教学部論集, 16, , 1985, コ01475, 中世文学, 書評・紹介, ,
173616 福田晃著『神道集説話の成立』, 大島建彦, 国学院雑誌, 86-1, , 1985, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
173617 福田晃著『神道集説話の成立』, 美濃部重克, 論究日本文学, 48, , 1985, ロ00034, 中世文学, 書評・紹介, ,
173618 福田晃著『神道集説話の成立』, 村上学, 伝承文学研究, 31, , 1985, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
173619 福田晃著『神道集説話の成立』, 村上学, 説話文学研究, 20, , 1985, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
173620 福田晃著『神道集説話の成立』を読んで, 田嶋一夫, 古典遺産, 36, , 1985, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
173621 亀井孝、H・チースリク、小島幸枝著『日本イエズス会版キリシタン要理―その翻案および翻訳の実態―』, 豊島正之, 国語と国文学, 62-1, , 1985, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
173622 徳江元正著『室町芸能史論攷』, 戸井田道三, 文学, 53-5, , 1985, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
173623 徳江元正著『室町芸能史論攷』, 田口和夫, 説話文学研究, 20, , 1985, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
173624 徳江元正著『室町芸能史論攷』, 堂本正樹, 能楽タイムズ, 399, , 1985, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, ,
173625 徳江元正著『室町芸能史論攷』, 田口和夫, 芸能史研究, 90, , 1985, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
173626 徳江元正著『室町芸能史論攷』, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 34-11, , 1985, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
173627 新川哲雄著「生きたるもの」の思想―日本の美論とその基調, 倉沢行洋, 日本の美学, 5, , 1985, ニ00362, 中世文学, 書評・紹介, ,
173628 横道万里雄著『能劇逍遥』, 堂本正樹, 芸能, 27-1, , 1985, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
173629 横道万里雄著『能劇逍遥』, 伊藤正義, 能楽タイムズ, 394, , 1985, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, ,
173630 松田存著『能―現行謡曲解題(全)』, 後藤淑, 芸能, 27-7, , 1985, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
173631 On the Art of No Drama:The Major Treatises of Zeami.Translated by J.Thomas Rimer and Yamazaki Massakazu, Arthur H.Thornhill III, The Journal of Asian Studies, 44-2, , 1985, J00017, 中世文学, 書評・紹介, ,
173632 茂山千作著『狂言85年』, 油谷光雄, 能楽タイムズ, 399, , 1985, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, ,
173633 『北野天満宮蔵佚名古辞書』木村晟他編, 萩原義雄, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, ,
173634 『和訓押韻』山田巌監修・木村晟編, 片山晴賢, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, ,
173635 Confucianism and Tokugawa Culture.Edited by Peter Nosco, Bob Tadashi Wakabayashi, Monumenta Nipponica, 40-2, , 1985, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
173636 Confucianism and Tokugawa Culture,edited by Peter Nosco, Richard Minear, Harvard Journal of Asiatic Studies, 45-2, , 1985, H00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
173637 松本三之介著『近世文学日本の思想像 歴史的考察』, 源了円, 日本歴史, 450, , 1985, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
173638 Tanrokubon:Rare Books of Seventeenth Century Japan.By Kogoro Yoshida, K.B.Gardner, Monumenta Nipponica, 40-1, , 1985, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
173639 Tanrokubon:Rare Books of Seventeenth:Century Japan.By Kogoro Yoshida Translated and adapted by Maark A.Harbison, Andrew L.Markus, The Journal of Asian Studies, 45-1, , 1985, J00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
173640 高木宗監著『本居宣長と仏教』, 浅野晃, 立正大学国語国文, 21, , 1985, リ00070, 近世文学, 書評・紹介, ,
173641 高木宗監著『本居宣長と仏教』, 南啓治, 帝京史学, 1, , 1985, テ00006, 近世文学, 書評・紹介, ,
173642 鈴木淳・岡中正行・中村一基編著『本居宣長と鈴屋社中』, 南啓治, 国学院雑誌, 86-4, , 1985, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
173643 篠崎充男編『伊達村候公家集』, 白石裕司, 愛媛国語国文, , 35, 1985, エ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
173644 『近田永潔・八束・冬載歌文集』, 浅井勝彦, 愛媛国語国文, , 35, 1985, エ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
173645 読書の小窓 経験の発見 ―宮本常一『野田泉光院―旅人たちの歴史1』, , 国語通信, , 274, 1985, コ00790, 近世文学, 書評・紹介, ,
173646 森原章著『新井白石研究論考』, 宮崎道生, 日本歴史, 440, , 1985, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
173647 宮崎道生編『新井白石の現代的考察』, 辻達也, 国学院雑誌, 86-10, , 1985, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
173648 宮崎道生著『新井白石と思想家文人』, 小沢栄一, 国学院雑誌, 86-5, , 1985, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
173649 平石直昭著『荻生徂徠年譜考』, 辻達也, 日本歴史, 444, , 1985, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
173650 OgyuSorai’s Journey to Kai in1706,with a Translation of the Kyochukiko Translated by Olof G.Lidinn, Ronard P.Toby, Monumenta Nipponica, 40-2, , 1985, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,