検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
174601
-174650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
174601 | 同型異語判別への仮名・漢字変換処理の応用, 斎藤秀紀, 研究報告集, , 7, 1986, 未所蔵, 国語, 一般, , |
174602 | 共出現による用語網検出−実用新案文献を対象として, 根本志緒理, 東京女子大学日本文学, 66, , 1986, ト00265, 国語, 一般, , |
174603 | マイクロコンピューターによる自動品詞認定の試み, 西端幸雄, 樟蔭国文学, 23, , 1986, シ00560, 国語, 一般, , |
174604 | 試論・ワープロ辞書を点検する−生活者としての視点から, 小林美恵子, ことば, 7, , 1986, コ01358, 国語, 一般, , |
174605 | リレー連載‖言語学講義 6 言語系統論入門, 中本正智, 言語, 15-11, , 1986, ケ00220, 国語, 一般, , |
174606 | 日本語系統論−アストン・白鳥庫吉の探究, 橋本万太郎, 言語, 15-10, , 1986, ケ00220, 国語, 一般, , |
174607 | 日本語の起源−新しい方法による探究, 安本美典, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 国語, 一般, , |
174608 | 日本語と同系の可能性の最も高い言語, 川本崇雄, 語源探求, , , 1986, ミ4:43, 国語, 一般, , |
174609 | 千七百年まえの日本語語彙−言語比較のための基礎的研究, 安本美典, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 国語, 一般, , |
174610 | 日本語とタミル語の関係 (37), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 51-1, , 1986, コ00950, 国語, 一般, , |
174611 | 日本語とタミル語の関係 (38), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 国語, 一般, , |
174612 | 日本語とタミル語の関係 (39), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 国語, 一般, , |
174613 | 日本語とタミル語の関係 (40), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 国語, 一般, , |
174614 | 日本語とタミル語の関係 (41), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 51-5, , 1986, コ00950, 国語, 一般, , |
174615 | 日本語とタミル語の関係 (42), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 国語, 一般, , |
174616 | 日本語とタミル語の関係 (43), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 国語, 一般, , |
174617 | 日本語とタミル語の関係 (44), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 一般, , |
174618 | 日本語とタミル語の関係 (45), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 国語, 一般, , |
174619 | 日本語とタミル語の関係 (46), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 国語, 一般, , |
174620 | 日本語とタミル語の関係 (47), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 国語, 一般, , |
174621 | 日本語とタミル語の関係 (48), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 国語, 一般, , |
174622 | 日本・ドラヴィダ比較語彙(ヒ〜ヒ〓ィ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 17-3, , 1986, キ00609, 国語, 一般, , |
174623 | 日本・ドラヴィダ比較語彙(ビカシャ〜ヒヶ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 18-1, , 1986, キ00609, 国語, 一般, , |
174624 | 日本・ドラヴィダ比較語彙(ヒコ〜ビショ), 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 18-2, , 1986, キ00609, 国語, 一般, , |
174625 | 学界展望・国語学, 小松寿雄, 国文学年鑑, , , 1986, コ01016, 国語, 一般, , |
174626 | 昭和59・60年における国語学界の展望 総記, 野元菊雄, 国語学, 145, , 1986, コ00570, 国語, 一般, , |
174627 | 昭和59・60年における国語学界の展望 国語学史, 佐藤宣男, 国語学, 145, , 1986, コ00570, 国語, 一般, , |
174628 | 昭和59・60年における国語学界の展望 数理的研究, 草薙裕, 国語学, 145, , 1986, コ00570, 国語, 一般, , |
174629 | 展望・国語学, 飛田良文, 国語年鑑, , , 1986, コ00826, 国語, 一般, , |
174630 | 昭和60年国語国文学界の展望(1)国語学 (近代語), 樋渡登, 文学・語学, 110, , 1986, フ00340, 国語, 一般, , |
174631 | 昭和60年国語国文学界の展望(2)国語学 (古代語), 近藤泰弘, 文学・語学, 111, , 1986, フ00340, 国語, 一般, , |
174632 | 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 国語, 一般, , |
174633 | 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 国語, 一般, , |
174634 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 国語, 一般, , |
174635 | 展望・書きことば, 中野洋, 国語年鑑, , , 1986, コ00826, 国語, 一般, , |
174636 | 展望・国語政策, 森正直, 国語年鑑, , , 1986, コ00826, 国語, 一般, , |
174637 | 展望・言語学, 渡部昇一, 国語年鑑, , , 1986, コ00826, 国語, 一般, , |
174638 | 展望・言語関連諸科学−音楽と日本語, 金田一春彦, 国語年鑑, , , 1986, コ00826, 国語, 一般, , |
174639 | 仏国の日本語研究−現状と将来の展望, 青木三郎, 日本語学, 5-11, , 1986, ニ00228, 国語, 一般, , |
174640 | 特集・日本語を考える 現代フランス言語学における日本語への関心―発話理論を中心にして, フランスドルヌ, 国語通信, , 282, 1986, コ00790, 国語, 一般, , |
174641 | ソビエトにおける日本語研究・日本語教育の現状, 原求作, 日本語学, 5-11, , 1986, ニ00228, 国語, 一般, , |
174642 | オーストラリアにおける日本語研究の概観, カッケンブッシュ・寛子, 日本語学, 5-11, , 1986, ニ00228, 国語, 一般, , |
174643 | 音義説, 日野資純, 言語, 15-10, , 1986, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
174644 | 音配列論序論, 福島直之, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 33, , 1986, ヨ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
174645 | 日本語方言における特色母音のスペクトル分析, 今石元久 三輪譲二, 音声研究, 181, , 1986, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
174646 | 有気音と無気音との対立−私の見る日本語, 蔡茂豊, 応用言語学講座, , 2, 1986, コ0:25:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
174647 | 言語音の行動について−文章内における音声の組成 : その基本的原理に関する試行<2>, 高安芳雄, 愛知大学文学論叢, 81, , 1986, ア00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
174648 | 言語音の行動について−文章内における音声の組成 : その基本的原理に関する試行<3>, 高安芳雄, 愛知大学文学論叢, 83・84, , 1986, ア00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
174649 | 「平安朝波行子音P音論」修正, 清瀬義三郎則府, 音声研究, 181, , 1986, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
174650 | 話し言葉におけるラ行音およびナ行音のモーラ音素化, 斎藤純男, 日本語教育, 60, , 1986, ニ00240, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |