検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 174801 -174850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
174801 「ロマン」のロマン, 山田潔, 国語史学の為に, , 3, 1986, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
174802 複合名詞の語構造分析についての一考察−学術用語を例に, 石井正彦, 国語学, 144, , 1986, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
174803 人称代名詞の転用について−“おの”系代名詞についての考察, 角野志緒里, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 国語, 語彙・意味, ,
174804 日本語の数詞の語源, 安田尚道, 語源探求, , , 1986, ミ4:43, 国語, 語彙・意味, ,
174805 数詞・助数詞をめぐって, 玉村文郎, 日本語学, 5-8, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
174806 古典の中の数詞・助数詞, 前田富祺, 日本語学, 5-8, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
174807 私の助数詞意識, 寿岳章子, 日本語学, 5-8, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
174808 10および10の倍数を表わす個 数詞, 安田尚道, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 国語, 語彙・意味, ,
174809 唱数詞, 安田尚道, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 語彙・意味, ,
174810 日本語の類語と動詞について, 〓志強, 北海学園大学学園論集, 55, , 1986, カ00170, 国語, 語彙・意味, ,
174811 イカル・オコルと怒・慍・憤など (下)−近代日本文学の作品を資料として, 中村法, 山陽女子短期大学研究紀要, 12, , 1986, サ00230, 国語, 語彙・意味, ,
174812 現代における「薄らぐ」と「薄れる」, 松井栄一, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 語彙・意味, ,
174813 「うちわたす」の考察, 堀勝博, ことばとことのは, 3, , 1986, コ01361, 国語, 語彙・意味, ,
174814 「ガン・ガ」談義, 鈴置浩一, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 国語, 語彙・意味, ,
174815 「調べる」ということば, 佐藤武義, 言語生活, 411, , 1986, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
174816 動詞「すむ」の語史−謝罪のことば「すみません」に至るまで, 山内良子, 日本文学ノート, 21, , 1986, ニ00450, 国語, 語彙・意味, ,
174817 多義動詞の一考察−「だす」「あげる」「たてる」を例として, 大谷伊都子, 論集日本語研究現代編, , , 1986, ミ0:180:1, 国語, 語彙・意味, ,
174818 マウク(設・儲)の語源について, 間宮厚司, 上代文学研究, 11, , 1986, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
174819 「よ」・「よむ」・「あゆむ」の本義, 岩松空一, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 語彙・意味, ,
174820 類義語の意味論的研究−こころえる・わきまえる, 藤本泉, 日本語研究, 8, , 1986, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
174821 類義語の意味論的研究−たえる・こらえる・がまんする, 篠崎晃一, 日本語研究, 8, , 1986, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
174822 類義語の意味論的研究−ふく(拭)・ぬぐう, 仲野智, 日本語研究, 8, , 1986, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
174823 類義語の意味論的研究−ぼける・ぼやける・ぼんやりする, 大島資生, 日本語研究, 8, , 1986, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
174824 類義語の意味論的研究−「目標」の意味論−めがけて・めざして, 井上優, 日本語研究, 8, , 1986, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
174825 類義語の意味論的研究−やめる・よす・おえる, 杉本武, 日本語研究, 8, , 1986, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
174826 類義語の意味論的研究−やる・する, 中本正智, 日本語研究, 8, , 1986, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
174827 類義語の使い分けから併合まで−動詞ナム・ナラブを例として, 安部清哉, 国語学, 144, , 1986, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
174828 「腹が立つ」と「腹を立てる」, 倉持保男, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 語彙・意味, ,
174829 複合動詞の語釈決定に関する一方法−「思ひ定む」の場合, 山田みどり, 国語史学の為に, , 3, 1986, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
174830 «研究ノート»「問ひ詰る」について, 竹浪聰, 日本文芸論集, 14, , 1986, ニ00560, 国語, 語彙・意味, ,
174831 風は寒いか冷たいか−温度形容詞とその用法について, 細川英雄, 国語学研究と資料, 10, , 1986, コ00585, 国語, 語彙・意味, ,
174832 温冷感・乾湿感に関する言葉の意味の分析, 竹内晴彦, 計量国語学, 15-6, , 1986, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
174833 「うつくし」小考, 磯部記久子, 東横国文学, 18, , 1986, ト00710, 国語, 語彙・意味, ,
174834 「カタジケナシ」考 (その一), 我妻多賀子, 上代文学研究, 11, , 1986, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
174835 しははゆし考, 長尾勇, 語文/日本大学, 66, , 1986, コ01400, 国語, 語彙・意味, ,
174836 形容詞「高し」とその類義語・対義語をめぐって, 照井寛子, 共立女子大学紀要, 32, , 1986, キ00580, 国語, 語彙・意味, ,
174837 中古・中世の「びびし」, 東郷吉男, 国文学会誌, 21, , 1986, キ00440, 国語, 語彙・意味, ,
174838 日本語の類語と表現について, 〓志強, 北海学園大学学園論集, 53, , 1986, カ00170, 国語, 語彙・意味, ,
174839 日本酒の味覚表現−ワインとの対比において, 山本博, 言語生活, 421, , 1986, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
174840 古記録の語彙に見る副詞−漢語副詞の登場, 中山緑朗, 学苑, 561, , 1986, カ00160, 国語, 語彙・意味, ,
174841 副詞「まして」の解釈について−上代から中古へ, 本田義彦, 上代文学, 57, , 1986, シ00610, 国語, 語彙・意味, ,
174842 「必ず」の共起の条件−「きっと」「絶対に」「どうしても」との対比において, 佐治圭三, 学術研究年報, 37-4, , 1986, ト00350, 国語, 語彙・意味, ,
174843 多義の副詞「よく」についての考察, 近藤仁美, 国語学研究, 26, , 1986, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
174844 The Function and Expressiveness of Japanese Onoamatopes, 筧寿雄, 神戸大学文学部紀要, , 13, 1986, コ00390, 国語, 語彙・意味, ,
174845 擬音語・擬態語の言語学, 堀井令以知, 日本語学, 5-7, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
174846 古典の擬音語・擬態語−掛詞式の用法を中心に, 山口仲美, 日本語学, 5-7, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
174847 古代における和語名詞の畳語について, 玉村文郎, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 国語, 語彙・意味, ,
174848 子どもたちの擬音語擬態語, 安居總子, 日本語学, 5-7, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
174849 マンガの擬音語・擬態語 (1), 日向茂男, 日本語学, 5-7, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
174850 マンガの擬音語・擬態語 (2), 日向茂男, 日本語学, 5-8, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,