検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
174701
-174750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
174701 | 国際化時代と漢字, 野村雅昭, 日本語学, 5-6, , 1986, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
174702 | 現代人の漢字感覚, 斎賀秀夫, 日本語学, 5-6, , 1986, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
174703 | 文字生活史における漢字, 岩淵匡, 日本語学, 5-6, , 1986, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
174704 | 視覚障害者と漢字, 志村洋, 日本語学, 5-6, , 1986, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
174705 | Semantic Differential法による漢字の分析 (7), 森本博, 神戸山手女子短期大学紀要, 29, , 1986, コ00410, 国語, 文字・表記, , |
174706 | 漢字の情報処理に関する一研究, 松尾直樹 井上裕光 平出彦仁, 横浜国立大学教育紀要, 26, , 1986, ヨ00010, 国語, 文字・表記, , |
174707 | 基礎講座 漢字と仮名 1 中国語の文字を日本語の文字にする, 犬飼隆, 月刊国語教育, 6-10, , 1986, ケ00175, 国語, 文字・表記, , |
174708 | 異体がなの使い分け, 宇野義方, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 文字・表記, , |
174709 | 昭和59・60年における国語学界の展望 文字・表記 (理論・現代), 武部良明, 国語学, 145, , 1986, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
174710 | 語の単位−語彙論的見地から, 田島毓堂, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 国語, 語彙・意味, , |
174711 | リレー連載‖言語学講義 7 意味論入門, 国広哲弥, 言語, 15-12, , 1986, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
174712 | 記述言語学における二、三の問題−意味分析的研究, 服部四郎, 言語, 15-1, , 1986, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
174713 | 意味と定義の関係について, 鈴木孝夫, 慶大言語文化研究所紀要, 18, , 1986, ケ00030, 国語, 語彙・意味, , |
174714 | 語彙の社会言語学的研究, 室山敏昭, 日本語学, 5-12, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
174715 | 語源研究の特質と分野, 吉田金彦, 語源探求, , , 1986, ミ4:43, 国語, 語彙・意味, , |
174716 | 語彙史と語源研究, 前田富祺, 語源探求, , , 1986, ミ4:43, 国語, 語彙・意味, , |
174717 | 語源研究と比較の方法, 堀井令以知, 語源探求, , , 1986, ミ4:43, 国語, 語彙・意味, , |
174718 | 語源随想抄, 都竹通年雄, 語源探求, , , 1986, ミ4:43, 国語, 語彙・意味, , |
174719 | 語彙資料の扱い方, 前田富祺, 国語論究, , 1, 1986, ミ9:15:1, 国語, 語彙・意味, , |
174720 | 古文書に見える特殊用語 (一), 三好不二雄, 仏教文化, 2, , 1986, フ00247, 国語, 語彙・意味, , |
174721 | 『訓蒙図彙』の語彙−和名を中心として(3), 佐藤茂, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 10-1, , 1986, ノ00047, 国語, 語彙・意味, , |
174722 | 『工学字彙』の造語パターン−明治期の学術用語の造語法(2), 湯浅茂雄, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 10-1, , 1986, ノ00047, 国語, 語彙・意味, , |
174723 | 日本の哲学用語, 久野昭, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 国語, 語彙・意味, , |
174724 | 『国定読本用語総覧 1』の底本について, 飛田良文, 言語生活, 419, , 1986, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
174725 | 中立的意味の変化の一解釈−形容動詞化と「ウナギ文」化, 小野正弘, 国文鶴見, , 21, 1986, コ01100, 国語, 語彙・意味, , |
174726 | 四の字嫌い考−「四」の音「シ」が「死」に通じることを忌む現象について, 鈴木博, 語源探求, , , 1986, ミ4:43, 国語, 語彙・意味, , |
174727 | 語の有縁性について, 西尾寅弥, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 語彙・意味, , |
174728 | 類義語−特色・特徴, 桑原文代, ことば, 7, , 1986, コ01358, 国語, 語彙・意味, , |
174729 | 同音類義語と多義語の境界, 森田良行, 日本語学, 5-9, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
174730 | 漢語の意味の変遷と類義語・多義語−中世・近世を中心に, 佐藤亨, 日本語学, 5-9, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
174731 | 語義研究の問題点−多義語を中心として, 国広哲弥, 日本語学, 5-9, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
174732 | 国語辞典に見る類義語の記述, 中道真木男, 日本語学, 5-9, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
174733 | 類義性の数量化は可能か ?, 山崎誠, 日本語学, 5-11, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
174734 | ヤマトコトバの単語群, 里中文雄, 季刊人類学, 17-1, , 1986, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
174735 | 「ひとつばなし」, 鈴置浩一, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 国語, 語彙・意味, , |
174736 | 理解語彙量の累増過程−ことばの習得をめぐる事例研究, 真田信治, 大阪大学文学部共同研究論集, 3, , 1986, オ00352, 国語, 語彙・意味, , |
174737 | 中学生の作文の語彙調査, 野村雅昭 〓岡昭夫, 計量国語学, 15-5, , 1986, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
174738 | 外来語を積極的に使うことの是非について, 深沢義雄, 言語生活, 412, , 1986, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
174739 | 日本語〓〓 外来語 考察, 崔永哲, 日本学報(韓国日本学会), 16, , 1986, ニ00193, 国語, 語彙・意味, , |
174740 | 近代における外来語とスポーツ−その定着過程, 米川明彦, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 国語, 語彙・意味, , |
174741 | 現代日本語におけるドイツ語系外来語の概要, 田中宏幸, 金沢大学教養部論集, 23-2, , 1986, カ00480, 国語, 語彙・意味, , |
174742 | 英語になった日本語, トシエ・M・エバンズ, 言語生活, 418, , 1986, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
174743 | 最近アメリカ言語事情日本語からの借用語, 津谷武徳, 言語, 15-9, , 1986, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
174744 | 中国語にはいった日本語, 大原信一, 東洋研究, 78, , 1986, ト00590, 国語, 語彙・意味, , |
174745 | 劉正〓他篇『漢語外来詞詞典』中の日本来源語彙, 前田均, 天理大学学報, 37-2, , 1986, テ00180, 国語, 語彙・意味, , |
174746 | <朝鮮>〔tsosen〕、<朝>〔asa〕、<漢>〔aya〕に就いて, 趙承福, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 国語, 語彙・意味, , |
174747 | 漢語往来 四十四−「実事求是」考, 楚翠生, 国語, 259, , 1986, コ00060, 国語, 語彙・意味, , |
174748 | 漢語往来 四十五−「統計」考, 楚翠生, 国語, 261, , 1986, コ00060, 国語, 語彙・意味, , |
174749 | 漢語往来 四十六−「天文」・「地理」考, 楚翠生, 国語, 263, , 1986, コ00060, 国語, 語彙・意味, , |
174750 | 漢語往来 四十七−「工学」考(上), 楚翠生, 国語, 265, , 1986, コ00060, 国語, 語彙・意味, , |