検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
174901
-174950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
174901 | 文法関係の概念について (二)−関係文法とは何か, 佐川誠義, 日本文学誌要, 35, , 1986, ニ00430, 国語, 文法, , |
174902 | 山田文法と滝沢哲学 序説−日本的根源感覚と言語の問題, 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 36-1, , 1986, ヤ00140, 国語, 文法, , |
174903 | 詞と辞と, 矢野文博, 東海学園国語国文, 30, , 1986, ト00040, 国語, 文法, , |
174904 | 「文法上許容スベキ事項」の現在, 島田昌彦, 金沢大学国語国文, 11, , 1986, カ00500, 国語, 文法, , |
174905 | 日本語学の諸問題 5 談話における主題の省略について, 寺倉弘子, 言語, 15-2, , 1986, ケ00220, 国語, 文法, , |
174906 | 談話におけるトピックの転換と一貫性について−手話の談話分析を通して, 堀越喜晴, 日本語と日本文学, 6, , 1986, ニ00254, 国語, 文法, , |
174907 | 言語規約的含意にたいする再解釈, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, 18, , 1986, ケ00030, 国語, 文法, , |
174908 | 修辞疑問文を見つける, 橋本邦彦, 応用言語学講座, 2, , 1986, コ0:25:2, 国語, 文法, , |
174909 | 文の構造と意味, 北原保雄, 日本学報(韓国日本学会), 17, , 1986, ニ00193, 国語, 文法, , |
174910 | 構文の木を描く, 水谷静夫, 計量国語学, 15-4, , 1986, ケ00150, 国語, 文法, , |
174911 | Syntactic Categories in Japanese, Masatake Muraki, 教育研究, 28, , 1986, 未所蔵, 国語, 文法, , |
174912 | 日本語における両断法, W・コタンスキ, 応用言語学講座, 2, , 1986, コ0:25:2, 国語, 文法, , |
174913 | 日本語分析からみたGB理論, 井上和子, 言語, 15-12, , 1986, ケ00220, 国語, 文法, , |
174914 | 格文法の再構成, 井島正博, 防衛大学校紀要, 52, , 1986, ホ00020, 国語, 文法, , |
174915 | 日本語学の諸問題 6 格付与と意味, 井上和子, 言語, 15-3, , 1986, ケ00220, 国語, 文法, , |
174916 | 日本語の目的格賦与の義務性に関する議論への三つの疑問, 平河内健治, 東北学院大学論集(英語英文学), 77, , 1986, 未所蔵, 国語, 文法, , |
174917 | 「述語項単位」の構造をめぐって, 益岡隆志, 外国学研究, 16, , 1986, コ00290, 国語, 文法, , |
174918 | 述部構造−現代東京方言述部の形態‖構文論的記述, 屋名池誠, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 文法, , |
174919 | 文の類別の観点−表現文法序説, 早川勝広, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 国語, 文法, , |
174920 | 文の連接について, 西田直敏, 日本語学, 5-10, , 1986, ニ00228, 国語, 文法, , |
174921 | 「転換」−土部連接論に学び考える, 糸井通浩, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 国語, 文法, , |
174922 | ウナギ文の大研究, 丸谷才一, 文芸春秋, 64-7, , 1986, フ00470, 国語, 文法, , |
174923 | 後置文に関するオブザヴェーション−単文の場合, 大島資生, 日本語研究, 8, , 1986, ニ00245, 国語, 文法, , |
174924 | 文章における意味の連接, 平沢洋一, 日本語研究, 8, , 1986, ニ00245, 国語, 文法, , |
174925 | <「しかし」の世界>試考−その諸用法の統一的了解を求めて, 加藤薫, 早大教育国語国文学, 13, , 1986, キ00307, 国語, 文法, , |
174926 | 二重主格構文の構造について, 須賀一好, 静岡女子大学国文研究, 19, , 1986, シ00200, 国語, 文法, , |
174927 | 日本語重文の理解における接続助詞の役割, 小野寺淑行, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 35, , 1986, ク00060, 国語, 文法, , |
174928 | 複文についての一考察, 紙谷栄治, 論集日本語研究現代編, , , 1986, ミ0:180:1, 国語, 文法, , |
174929 | 「注釈的成分」の位置づけと下位分類, 赤羽根義章, 言語と文芸, 100, , 1986, ケ00250, 国語, 文法, , |
174930 | 関係節時制の問題点−形容詞がコピュラの主語を修飾する場合, 趙順文, 日本語学, 5-7, , 1986, ニ00228, 国語, 文法, , |
174931 | 格支配の量的側面, 宮島達夫, 論集日本語研究現代編, , , 1986, ミ0:180:1, 国語, 文法, , |
174932 | 関係節の類型論と日本語の連体修飾構造, 寺川みち子, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 3, , 1986, ト00804, 国語, 文法, , |
174933 | 連体修飾成分の機能, 金水敏, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 文法, , |
174934 | 反復の連用修飾成分−「動詞句の素性と反復表現の構文論的考察」試論, 矢沢真人, 国語国文論集, 15, , 1986, コ00770, 国語, 文法, , |
174935 | 「視点」について, 藤井正, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 国語, 文法, , |
174936 | 「自分」について, 藤井正, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 文法, , |
174937 | 主観表現の体系, 近藤泰弘, 国文目白, 25, , 1986, コ01110, 国語, 文法, , |
174938 | 日本語における語順の決定について, 林部英雄, 横浜国立大学教育紀要, 26, , 1986, ヨ00010, 国語, 文法, , |
174939 | 使役と受動 (一), 大鹿薫久, 山辺道, 30, , 1986, ヤ00230, 国語, 文法, , |
174940 | 〔共同研究(「日本語表現文典」作成)から〕使役・被役を表す言い方, 国師三起子, 国際学友会日本語学校紀要, 10, , 1986, コ00854, 国語, 文法, , |
174941 | 受身文の意味−黒田説の再批判, 久野〓, 日本語学, 5-2, , 1986, ニ00228, 国語, 文法, , |
174942 | 受身文の「によって」, 松田剛史, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 国語, 文法, , |
174943 | 日本語の受身文における動作主のマーカーについて, 細川由起子, 国語学, 144, , 1986, コ00570, 国語, 文法, , |
174944 | 受給表現と視点, 相原林司, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語, 文法, , |
174945 | 日本語における再叙現象の指標, カレル・フィアラ, 日本語学, 5-11, , 1986, ニ00228, 国語, 文法, , |
174946 | 感嘆文と希求・命令文−喚体・述体概念の有効性, 尾上圭介, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 文法, , |
174947 | 疑問表現の推移, 山口尭二, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 国語, 文法, , |
174948 | 疑問表現と感動語・呼掛語・応答語, 山口尭二, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 35, 1986, オ00330, 国語, 文法, , |
174949 | 状態表現と相との関係について, 梶原秀夫, 言語, 15-11, , 1986, ケ00220, 国語, 文法, , |
174950 | Some Problems of TEARU Sentences, Masatake Muraki, 教育研究, 28, , 1986, 未所蔵, 国語, 文法, , |