検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
175051
-175100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
175051 | 微分としての古典文法, 中山昌久, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 文法, , |
175052 | 国語学の系譜 1 係結び, 山口明穂, 国語展望, 73, , 1986, コ00800, 国語, 文法, , |
175053 | 係り結びの消長, 柏谷嘉弘, 国語, 267, , 1986, コ00060, 国語, 文法, , |
175054 | 連文−文章にもわたる係結び, 森重敏, 日本語学, 5-2, , 1986, ニ00228, 国語, 文法, , |
175055 | 係助詞「は」の理解, 丹保健一, 日本語学, 5-2, , 1986, ニ00228, 国語, 文法, , |
175056 | <結び>の用言の構文的性格, 近藤泰弘, 日本語学, 5-2, , 1986, ニ00228, 国語, 文法, , |
175057 | 複文における「は」と「が」の係り方, 野田尚史, 日本語学, 5-2, , 1986, ニ00228, 国語, 文法, , |
175058 | 係結と文の質−「は」の構文の場合, 石神照雄, 日本語学, 5-2, , 1986, ニ00228, 国語, 文法, , |
175059 | 現象描写文をめぐって, 仁田義雄, 日本語学, 5-2, , 1986, ニ00228, 国語, 文法, , |
175060 | 幻の「来(き)しかた」−古典文法の一問題, 小林芳規, 汲古, 10, , 1986, キ00175, 国語, 文法, , |
175061 | 古代語における比較表現−格助詞「より」にみられる, 井上博嗣, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 国語, 文法, , |
175062 | 敬語について, 野元菊雄, 本, 11-2, , 1986, ホ00320, 国語, 文法, , |
175063 | 敬語の一特質, 近藤泰弘, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 国語, 文法, , |
175064 | 距離表現としての現代敬語, 永田友市, 愛知淑徳大学論集, 11, , 1986, ア00108, 国語, 文法, , |
175065 | 待遇性と待遇法−「あげる」とその背景, 中島一裕, 青須我波良, 32, , 1986, ア00160, 国語, 文法, , |
175066 | いただく・たまわる, 和田利政, 国学院雑誌, 87-7, , 1986, コ00470, 国語, 文法, , |
175067 | 謙譲表現「お〜する」の使用条件, 鶴田庸子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 9, , 1986, ア00406, 国語, 文法, , |
175068 | 命令の心意と表現−敬語命令法の史的法則, 神部宏泰, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 国語, 文法, , |
175069 | 「自敬表現」研究史 (一), 西田直敏, 甲南女子大学研究紀要, 22, , 1986, コ00190, 国語, 文法, , |
175070 | 昭和59・60年における国語学界の展望 文法 (史的研究), 近藤泰弘, 国語学, 145, , 1986, コ00570, 国語, 文法, , |
175071 | 昭和59・60年における国語学界の展望 文法 (理論・現代), 鈴木泰, 国語学, 145, , 1986, コ00570, 国語, 文法, , |
175072 | 文章史と文体, 林巨樹, 国語と国文学, 63-12, , 1986, コ00820, 国語, 文体・文章, , |
175073 | 文体論序説, 飯島孝夫, 江戸川女子短期大学紀要, 1, , 1986, エ00016, 国語, 文体・文章, , |
175074 | 文体論・表現法雑考, 岩下裕一, 国語国文(昭和学院), 19, , 1986, シ00730, 国語, 文体・文章, , |
175075 | 文体と文体史−「たとえ」の視点, 山内啓介, 愛知大学文学論叢, 81, , 1986, ア00140, 国語, 文体・文章, , |
175076 | 文体と構文論, 島田昌彦, 金沢大学文学部論集, 6, , 1986, カ00506, 国語, 文体・文章, , |
175077 | 個性的文体の考察 (その一), 安良岡康作, 専修国文, 38, , 1986, セ00310, 国語, 文体・文章, , |
175078 | 個性的文体の考察 (その二), 安良岡康作, 専修国文, 39, , 1986, セ00310, 国語, 文体・文章, , |
175079 | くぐる視点と浮かぶ視点の一効用, 今井文男, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国語, 文体・文章, , |
175080 | 視点論の課題, 根岸正純, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国語, 文体・文章, , |
175081 | 視点論から見た語句の分析, 甲斐睦朗, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国語, 文体・文章, , |
175082 | 物語・小説の表現と視点, 糸井通浩, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国語, 文体・文章, , |
175083 | 翻訳と視点, 杉浦実, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国語, 文体・文章, , |
175084 | 認識の型としての表現の論, 竹岡正夫, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国語, 文体・文章, , |
175085 | 音声の表現価値−音声文体論のために, 堀井令以知, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国語, 文体・文章, , |
175086 | 記録語文の訓読方法について, 峰岸明, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 国語, 文体・文章, , |
175087 | 音読と訓読との間−「文選読」と「日本書紀訓」, 中村宗彦, 富山大学国語教育, 11, , 1986, ト01110, 国語, 文体・文章, , |
175088 | 国語学の系譜 2 文の構成, 山口明穂, 国語展望, 74, , 1986, コ00800, 国語, 文体・文章, , |
175089 | 文章の語句的構造, 高崎みどり, 国文/お茶の水女子大学, 64, , 1986, コ00920, 国語, 文体・文章, , |
175090 | 文構造図解についての一試案, 森田穣二, 解釈, 32-3, , 1986, カ00030, 国語, 文体・文章, , |
175091 | 文章の構造と「文の相互関連度」調査, 馬場俊臣, 表現研究, 44, , 1986, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
175092 | パラグラフにおける文の展開をめぐって, 野村真木夫, 表現研究, 44, , 1986, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
175093 | 論説文の文段中心文と文段にみられる特徴−表現意図と反復語句の観点から, 畝田谷桂子, 国際学友会日本語学校紀要, 10, , 1986, コ00854, 国語, 文体・文章, , |
175094 | 心を詞に込めるには, 今井文男, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 国語, 文体・文章, , |
175095 | 着想と展開, 林巨樹, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 国語, 文体・文章, , |
175096 | 国語表現法の基本的な問題, 永尾章曹, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 国語, 文体・文章, , |
175097 | 言語空間の仕組み−文章表現の叙述層と構成, 土部弘, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 国語, 文体・文章, , |
175098 | 時間の表現, 小松光三, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 国語, 文体・文章, , |
175099 | 心情の表現, 中村明, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 国語, 文体・文章, , |
175100 | 文章における重層・背景, 前川清太郎, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 国語, 文体・文章, , |