検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 175001 -175050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
175001 形容詞のテンスについて, 高橋太郎, 論集日本語研究現代編, , , 1986, ミ0:180:1, 国語, 文法, ,
175002 話し手の評価を担う形容詞, 谷部弘子, 日本語学, 5-11, , 1986, ニ00228, 国語, 文法, ,
175003 重複形容詞の別形態, 蜂矢真郷, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 国語, 文法, ,
175004 「形容動詞」をめぐる二、三の問題, 鈴木英夫, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 国語, 文法, ,
175005 ある種の形容動詞語幹について, 河原寛, 論文集(園田学園女子大), 20, , 1986, ソ00060, 国語, 文法, ,
175006 研究余滴名詮自性, 佐藤定義, 相模国文, 13, , 1986, サ00080, 国語, 文法, ,
175007 古典語助詞・助動詞のとらえかた, 志水富夫, 日本語学, 5-4, , 1986, ニ00228, 国語, 文法, ,
175008 文承接に由来する助動詞, 桑田明, 言語と文芸, 98, , 1986, ケ00250, 国語, 文法, ,
175009 助動詞「つ」「ぬ」の否定法・接続法・中止法, 近藤明, 山形女子短大紀要, 18, , 1986, ヤ00050, 国語, 文法, ,
175010 助動詞「じ」の已然形, 山内洋一郎, 国文―研究と教育―, , 9, 1986, ナ00224, 国語, 文法, ,
175011 助動詞「む」の意味, 草川昇, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 19-2, , 1986, ス00040, 国語, 文法, ,
175012 助動詞「む」の表現機能−人称と「む」の関係をどう捉えるか, 和田明美, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 国語, 文法, ,
175013 連用修飾構文における「らむ」助動詞の推量の対象, 重見一行, 比治山女子短大紀要, 20, , 1986, ヒ00070, 国語, 文法, ,
175014 「です」コトバ, 佐藤孝, 文学研究(聖徳学園短大), 1, , 1986, フ00315, 国語, 文法, ,
175015 文承接に由来する助詞, 桑田明, 就実論叢, 15-1, , 1986, シ00450, 国語, 文法, ,
175016 格と格助詞とその組織, 川端善明, 論集日本語研究現代編, , , 1986, ミ0:180:1, 国語, 文法, ,
175017 格助詞の表現性について, 青木伶子, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 文法, ,
175018 O Kakujoshi NI : Nuan〓as da L〓ngua Japonesa, Beatriz Shizuko Takenaga, ESTUDOS JAPONESES, , 6, 1986, E00015, 国語, 文法, ,
175019 格助詞ガの意味の分化について, 久島茂, 静岡大学教育学部研究報告, 36, , 1986, シ00218, 国語, 文法, ,
175020 ハとガの源流, 大野晋, 国語と国文学, 63-2, , 1986, コ00820, 国語, 文法, ,
175021 「が」と「は」について(その九)−「が」と比較考究すべき「は」, 増井金典, 滋賀大国文, 24, , 1986, シ00090, 国語, 文法, ,
175022 「は」と「が」についての一つの問題, サーデク・イーマン, 論叢, 8, , 1986, コ00192, 国語, 文法, ,
175023 日本語の助詞ハとガの獲得に対する機能的アプローチ, 田原俊司 伊藤武彦, 東京大学教育学部紀要, 25, , 1986, 未所蔵, 国語, 文法, ,
175024 「大阿蘇」の「ガ」「ハ」について, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 37, , 1986, ミ00019, 国語, 文法, ,
175025 移動の運動の表現−格助詞「に」「を」の表現機能を中心に, 小松光三, 文学史研究/大阪市立大学, 27, , 1986, フ00350, 国語, 文法, ,
175026 格助詞「に」の用法分類, 金子弘, 文芸研究/日本文芸研究会, 113, , 1986, フ00450, 国語, 文法, ,
175027 格助詞“に”の使い方とその類似格助詞“で、へ、まで”の簡単な区別, 蔡大堂, 長崎ウェスレヤン短期大学紀要, 9, , 1986, ナ00021, 国語, 文法, ,
175028 「に」の語義記述についての私見−「日に光る」の類の文における「に」を中心に, 王建新, 言語と文芸, 98, , 1986, ケ00250, 国語, 文法, ,
175029 接続助詞の対照・譲歩的意味管見, 池景来, 日本学報(韓国日本学会), 17, , 1986, ニ00193, 国語, 文法, ,
175030 接続助詞「を」の発生時期について, 近藤泰弘, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 文法, ,
175031 「て」接続考, 大鹿薫久, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 国語, 文法, ,
175032 接続助詞「と」の用法と意味, 鈴木義和, 国文論叢, 13, , 1986, コ01120, 国語, 文法, ,
175033 接続助詞「が」の用法, 伊藤勲, 国際学友会日本語学校紀要, 10, , 1986, コ00854, 国語, 文法, ,
175034 接続助詞「から」と「ので」の史的考察−小学校国語教科書を対象として, 京極興一, 国語と国文学, 63-6, , 1986, コ00820, 国語, 文法, ,
175035 複合接続助詞「うちに」の時を特定する用法の分類, 沢田奈保子, ことば, 7, , 1986, コ01358, 国語, 文法, ,
175036 「は」助詞は所謂「陳述」を支配するに非ず ?, 青木伶子, 国語国文, 55-3, , 1986, コ00680, 国語, 文法, ,
175037 係りの「は」「も」の意味・職能, 桑田明, 就実語文, 7, , 1986, シ00448, 国語, 文法, ,
175038 終助詞・間投助詞の使い分けについて, 坂本恵, 国際学友会日本語学校紀要, 10, , 1986, コ00854, 国語, 文法, ,
175039 伝達行為の分析と現代語終助詞の分類, 小松光三, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 国語, 文法, ,
175040 「なわさよね」のこと, 林大, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 国語, 文法, ,
175041 古典を文法的によむということ, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 文法, ,
175042 古典語と現代語のあいだ−文法の課題をさぐる, 渡辺義夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 文法, ,
175043 古典語の動詞の語形の体系−テンス・ムードからボイス・アスペクトまで, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 文法, ,
175044 この人に聞く古典語文法研究の課題, 佐伯梅友 青木和男 加藤康秀 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 文法, ,
175045 未然・連用・終止……ではなぜ だめなのか, 柳田浩二, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 文法, ,
175046 終止の連体形と連体の連体形−語形の体系的な研究のために, 櫛引彰, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 文法, ,
175047 終助詞をどう見るか−文末表現の一つの手段としての終助詞, 金子登志緒, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 文法, ,
175048 古典語文法のなかでの連語論−「を格の名詞と動詞とのくみあわせ」から, 荒井孝一, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 文法, ,
175049 古典語文法研究の歴史から−完了の助辞ツ、ヌの場合, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 文法, ,
175050 外国人の見た古典語文法, 尹淑姫, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 文法, ,