検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
1851
-1900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1851 | 神保格・常深千里氏共著「国語発音 アクセント辞典」, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
1852 | 古事記と日本書紀, 倉野憲司, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1853 | 万葉と新古今と, 武田祐吉, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1854 | 紫式部日記と更級日記, 西下経一, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
1855 | 伊勢物語と大和物語との成立に関する考察, 池田亀鑑, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1856 | 平家物語と源平盛衰記, 高木武, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
1857 | 室町文芸に於ける義経伝説と曾我伝説, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
1858 | 西鶴と其磧―『商人軍配団』覚え書―, 近藤忠義, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1859 | 近松と出雲―筋の計画及進行の比較―, 麻生磯次, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1860 | 芭蕉と蕪村, 志田義秀, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1861 | 真淵と景樹, 久松潜一, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
1862 | 南北と黙阿弥, 守随憲治, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1863 | 逍遥と鴎外, 成瀬正勝, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近代文学, 小説, , |
1864 | 福井久蔵氏著「新修高等国文典」, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 国語, 文法, , |
1865 | 名取尭氏著「現代文学思潮」, 吉田精一, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近代文学, 一般, , |
1866 | 各務虎雄氏著「俳文学雑記」, 志田義秀, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近代文学, 俳句, , |
1867 | 鈴木重雅氏著「俳人惟然の研究」, 志田義秀, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1868 | 近古小説と太平記, 後藤丹治, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 中世文学, 小説, , |
1869 | 上代に於ける日支歌謡の交渉(二), 徳田浄, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
1870 | 今様の音数律・今様歌謡の伝統(下), 志田延義, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
1871 | やまと言葉の一考察, 五十嵐篤, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 国語, 言語生活, , |
1872 | 道阿弥(犬王)と近江猿楽―特に申楽談義を中心として―, 富田旦, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
1873 | 徒然草註釈の誤謬, 相原弘, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1874 | 山田孝雄博士校訂「平家物語」, 後藤丹治, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
1875 | 藤川忠治氏著「正岡子規」, 吉田精一, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
1876 | 松尾捨治郎氏校註「あゆひ抄」, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 近世文学, 国語, , |
1877 | 池田亀鑑氏著「伊勢物語に就きての研究」(校本篇), 西下経一, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1878 | 古写本今鏡断片, 藤崎俊茂, 国語と国文学, 10-12, , 1933, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
1879 | 連歌史上の二つの新資料, 宇野量介, 国語と国文学, 10-12, , 1933, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
1880 | 上代に於ける日支歌謡の交渉(三), 徳田浄, 国語と国文学, 10-12, , 1933, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
1881 | 正岡子規の歌論の輪廓―万葉主義及び写生論の検討―, 藤川忠治, 国語と国文学, 10-12, , 1933, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
1882 | 危機に於ける国語教育の定式, 岩永胖, 国語と国文学, 10-12, , 1933, コ00820, 国語教育, 一般, , |
1883 | 生田著「万葉集難語訓攷」, 久松潜一, 国語と国文学, 10-12, , 1933, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
1884 | 「音声の研究」第五輯, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 10-12, , 1933, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
1885 | 今日の倫理の問題と文学, 三木清, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
1886 | 文学批評に就いて, 小林秀雄, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 近代文学, 一般, , |
1887 | 延年次第註, 高野辰之, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1888 | 澄月の「歌枕名寄」考, 岡田希雄, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, , |
1889 | 東方より来れる者, 武田祐吉, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
1890 | 後鳥羽院と源実朝と, 斎藤茂吉, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
1891 | 紫式部日記は残欠なるべし―異本紫式部集及び紫式部日記歌よりの考察―, 山口たけ子, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1892 | 別本紫式部日記と式部伝説―紫式部伝説の原流に関する一考察―, 桂泰蔵, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1893 | 万葉集中難解の訓釈, 吉田増蔵, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1894 | 日記と書簡と書物と, 森銑三, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
1895 | 狩谷・斎, 浜野知三郎, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
1896 | 国語教育の基本概念, 紀平正美, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 国語教育, 一般, , |
1897 | 国語教育の発見原理, 城戸幡太郎, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 国語教育, 一般, , |
1898 | 国語教育と国語観, 西尾実, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 国語教育, 一般, , |
1899 | 西本願寺本万葉集, 武田祐吉, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1900 | 国宝十五番歌合, 三条西公正, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 中古文学, 和歌, , |