検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 175151 -175200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
175151 「雪」のオノマトペの特徴−東北地方を中心に, 森下喜一, 岩手医大教養部研究年報, 21, , 1986, イ00140, 国語, 方言, ,
175152 古典語文法と東北方言−「けり」と「け」をめぐって, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 方言, ,
175153 «新方言»と共通語の20年後−下北半島上田屋, 井上史雄, 東京外国語大学論集, 36, , 1986, ト00110, 国語, 方言, ,
175154 若年層話者に見る津軽方言の記述的研究 (上)−録音文字化資料からの抽出, 佐藤和之, 国語国文学(弘前大), 8, , 1986, ヒ00210, 国語, 方言, ,
175155 ねぷたの語史をめぐって−津軽方言に於ける清濁対立の様相から, 渡辺修平, 紀要(弘前学院短大), , 22, 1986, ヒ00150, 国語, 方言, ,
175156 <翻>弘前市立弘前図書館蔵『方言訛語』の考察ならびに翻刻, 藁科勝之, 国語国文学(弘前大), 8, , 1986, ヒ00210, 国語, 方言, ,
175157 ケセン語入門 5, 山浦玄嗣, 言語, 15-1, , 1986, ケ00220, 国語, 方言, ,
175158 ケセン語入門 6, 山浦玄嗣, 言語, 15-2, , 1986, ケ00220, 国語, 方言, ,
175159 ケセン語入門 7, 山浦玄嗣, 言語, 15-3, , 1986, ケ00220, 国語, 方言, ,
175160 ケセン語入門 8 最終回, 山浦玄嗣, 言語, 15-4, , 1986, ケ00220, 国語, 方言, ,
175161 秋田県雄勝方言文法に関する一考察−用言の活用と助詞・助動詞による表現法, 高橋明美, 米沢国語国文, 13, , 1986, ヨ00070, 国語, 方言, ,
175162 日本諸方言についての記述的研究(9)秋田県河辺郡河辺町岩見三内方言について (上), 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 27-2, , 1986, ニ00030, 国語, 方言, ,
175163 たずねとうたがい−山形県南陽方言, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 51-1, , 1986, コ00950, 国語, 方言, ,
175164 山形県村山方言語彙の崩壊と残存 (2)−上山市楢下地区の1家族4世代調査より, 佐藤和之, 文経論叢(人文学科篇1), 21-3, , 1986, フ00502, 国語, 方言, ,
175165 庄内方言の第二命令−シタ・シテダ・シッタ・シテッダ, 荒井孝一, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 国語, 方言, ,
175166 いわき市の敬語表現−命令的表現を中心に, 森下喜一, 岩手医大教養部研究年報, 21, , 1986, イ00140, 国語, 方言, ,
175167 加熱料理動作の意味構造の変遷−群馬県前橋市南部地域方言を中心に, 中林好子, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 国語, 方言, ,
175168 埼玉県南東地方の言語伝播−パタン研究の視点から, 佐藤貴裕, 国語学研究, 26, , 1986, コ00580, 国語, 方言, ,
175169 東京語における諸問題, 〓岡昭夫, 講座方言学, , 3, 1986, ミ6:44:3, 国語, 方言, ,
175170 古典語文法と八丈方言, 中本正智, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語, 方言, ,
175171 東京語の完了表現「行っチャウ、死んジャッタ」をめぐって, 田中章夫, 論集日本語研究現代編, , , 1986, ミ0:180:1, 国語, 方言, ,
175172 東京・神奈川における«新方言»の地理的分布 (2), 石井直子, 日本語研究, 8, , 1986, ニ00245, 国語, 方言, ,
175173 いろりの座名体系変遷の要因−長野・静岡・愛知県境域, 山田健三, 南山国文論集, 10, , 1986, ナ00288, 国語, 方言, ,
175174 愛知県方言の分布と歴史ノート(2)−対称代名詞を中心として, 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, 3, , 1986, ナ00194, 国語, 方言, ,
175175 愛知・岐阜のアクセント (3), 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, 3, , 1986, ナ00194, 国語, 方言, ,
175176 揖斐郡徳山村8集落間の語の共通度−付加.坂内村での調査資料, 太田有多子, 名古屋・方言研究会会報, 3, , 1986, ナ00194, 国語, 方言, ,
175177 言語地図にみるコンタミネーションの諸相, 山田健三, 名古屋・方言研究会会報, 3, , 1986, ナ00194, 国語, 方言, ,
175178 混交の様子, 丹羽一弥, 名古屋・方言研究会会報, 3, , 1986, ナ00194, 国語, 方言, ,
175179 物とにおい−語源意識と分布との関係, 田島優, 名古屋・方言研究会会報, 3, , 1986, ナ00194, 国語, 方言, ,
175180 尾張方言の原因・理由を表わす助詞, 寺川みち子, 徳島文理大学文学論叢, 3, , 1986, ト00805, 国語, 方言, ,
175181 「方言集」覚書 (下編)〔5〕−「南知多方言集<語彙篇(児語)>」を一例として, 鈴置浩一, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 25, , 1986, ア00110, 国語, 方言, ,
175182 熊野市山間部の方言分布, 丹羽一弥, 東海学園国語国文, 29, , 1986, ト00040, 国語, 方言, ,
175183 富山県における方言の分布とその解釈 (1)−「つらら(氷柱)」、「火葬場」など, 水野元雄, 富山商船高等専門学校研究集録, 19, , 1986, ト01088, 国語, 方言, ,
175184 富山・新潟・岐阜県境地帯における待遇表現の場面差・年齢差・地域差, 川本栄一郎, 富山大学人文学部紀要, 10, , 1986, ト01114, 国語, 方言, ,
175185 国語の生きさま (その十)−オ列開・合長音に関する現代越後方言と中世国語, 大橋勝男, 新大国語, 12, , 1986, シ01010, 国語, 方言, ,
175186 粟島における言語調査 1, 浮田ゼミ, 緑聖文芸, 17, , 1986, リ00235, 国語, 方言, ,
175187 方言地図とその解釈−糸魚川のタンポポ・カタグルマ・シアサッテ, 徳川宗賢, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 国語, 方言, ,
175188 日本諸方言についての記述的研究 (10)−石川県羽咋郡押水町免田方言について(下:1), 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 28-1, , 1986, ニ00030, 国語, 方言, ,
175189 福井県敦賀地方言語地図(昭和59年9月〜11月の調査より), 関淳一, 国語国文学/福井大学, 25, , 1986, コ00690, 国語, 方言, ,
175190 京ことばにおける「あいさつ表現」, 寺島浩子, 論集日本語研究現代編, , , 1986, ミ0:180:1, 国語, 方言, ,
175191 言葉の生活(1)室町商人の言葉, 堀井令以知, 国立劇場演芸場, 84, , 1986, コ01159, 国語, 方言, ,
175192 言葉の生活(2)祇園花街の言語生活, 堀井令以知, 国立劇場演芸場, 85, , 1986, コ01159, 国語, 方言, ,
175193 «研究ノート»音韻変化とアクセント, 久野真, 都大論究, 23, , 1986, ト00960, 国語, 方言, ,
175194 大阪府方言の研究 (9)−大阪市域方言の方言地理学的調査(3), 佐藤虎男, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 国語, 方言, ,
175195 大阪方言の特殊拍にアクセントを置く単語のアクセント変化, 杉藤美代子, 音声研究, 181, , 1986, オ00670, 国語, 方言, ,
175196 大阪弁における助詞の省略の動態−落語を材料として, 金沢裕之, 計量国語学, 15-4, , 1986, ケ00150, 国語, 方言, ,
175197 「擽る(くすぐる)」・「麦粒腫(ものもらい)」の方言をめぐって−泉州・紀北境界付近における方言地理学的調査から, 岸江信介, 愛知大学国文学, 26, , 1986, ア00120, 国語, 方言, ,
175198 兵庫県植物方言の考察 (2), 当津隆, 姫路学院女子短期大学紀要, 13, , 1986, ヒ00113, 国語, 方言, ,
175199 兵庫県植物方言の考察 (3), 当津隆, 姫路学院女子短期大学紀要, 14, , 1986, ヒ00113, 国語, 方言, ,
175200 専門ことば 3 金物ことば−播州三木金物職人ことば 序説, 冨田大同, 言語生活, 411, , 1986, ケ00240, 国語, 方言, ,