検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 175201 -175250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
175201 兵庫県家島(イエシマ)町方言のアクセント (2)−坊勢方言における「金田一語彙」, 都染直也, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 国語, 方言, ,
175202 姫路市的形町(マトガタチョウ)方言アクセントの所属語彙 (1)−体言篇その1(1・2拍名詞), 都染直也, 学苑, 561, , 1986, カ00160, 国語, 方言, ,
175203 姫路市的形町(マトガタチョウ)方言アクセントの所属語彙 (2)−体言篇その2(3拍名詞), 都染直也, 学苑, 563, , 1986, カ00160, 国語, 方言, ,
175204 淡路島岩屋の釣漁師の風の語彙, 久木田恵, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 国語, 方言, ,
175205 <講演>大和のことば, 広浜文雄, 天理大学学報別冊, 2, , 1986, テ00185, 国語, 方言, ,
175206 山辺道言語調査報告, 広浜文雄, 山辺道, 30, , 1986, ヤ00230, 国語, 方言, ,
175207 和歌山県那智勝浦町における方言伝播と語形変化, 丹羽一弥, 東海学園国語国文, 30, , 1986, ト00040, 国語, 方言, ,
175208 年齢別方言資料に見られる言語変化, 丹羽一弥, 東横学園女子短期大学紀要, 21, , 1986, ト00700, 国語, 方言, ,
175209 香川県高瀬アクセントについて−三野町大見の体言のアクセントから, 佐藤栄作, 山手国文論攷, 7, , 1986, ヤ00166, 国語, 方言, ,
175210 香川県高瀬アクセント所属語彙 (用言篇1), 佐藤栄作, 神戸山手女子短期大学紀要, 29, , 1986, コ00410, 国語, 方言, ,
175211 アクセントの単位−特にその担い手について, 早田輝洋, 文学研究/九州大学, 83, , 1986, フ00310, 国語, 方言, ,
175212 伊吹島方言のアクセント核の担い手, 上野善道, 東京大学言語学論集, ’86, , 1986, ト00292, 国語, 方言, ,
175213 小豆島方言の変遷−「おそろしい」と「すてる」, 山田恵, 香川大学国文研究, 11, , 1986, カ00124, 国語, 方言, ,
175214 那賀川流域言語地図, 西岡卓子, うずしお文藻, 3, , 1986, ウ00022, 国語, 方言, ,
175215 愛知県魚島における老年層のアクセント−服部・金田一両博士に伺う, 秋永一枝, 言語, 15-8, , 1986, ケ00220, 国語, 方言, ,
175216 魚島(うおじま)アクセントの変遷, 秋永一枝, 国文学研究, 90, , 1986, コ00960, 国語, 方言, ,
175217 秋永一枝氏の魚島方言の報告を読んで, 金田一春彦, 言語, 15-10, , 1986, ケ00220, 国語, 方言, ,
175218 土佐方言における母音結合, 三浦一朗, 名古屋・方言研究会会報, 3, , 1986, ナ00194, 国語, 方言, ,
175219 文学のひろば 広島のことば, 竹西寛子, 文学, 54-6, , 1986, フ00290, 国語, 方言, ,
175220 岡山県方言の研究−文末詞「ワ・ワイ」について, 友定賢治, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 国語, 方言, ,
175221 分節音とアクセント (5)−岡山方言の分析, 角道正佳, 大阪外国語大学学報, 71-1・ 2・3, , 1986, オ00130, 国語, 方言, ,
175222 山陰方言のコソアド系の情態副詞, 室山敏昭, 国語史学の為に, , 3, 1986, 未所蔵, 国語, 方言, ,
175223 中海周辺における言語革新と境港市, 前川喜久雄, 研究報告(鳥取大教育学部), 37-1, , 1986, ト01040, 国語, 方言, ,
175224 萩市見島のアクセント, 二階堂整, 語文研究, 61, , 1986, コ01420, 国語, 方言, ,
175225 萩市見島の方言アクセント考−二拍名詞第五類の性格について, 添田建治郎, 語文研究, 61, , 1986, コ01420, 国語, 方言, ,
175226 九州地方における「数える」の方言形−『日本言語地図』第二集六九図における考察, 高橋敬一, 大宰府国文, 5, , 1986, タ00109, 国語, 方言, ,
175227 北九州市方言にみられる新たなアクセント変化の傾向, 添田建治郎, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 国語, 方言, ,
175228 福岡市若年層の言語調査−女子高校生を対象として, 福井里美, 大宰府国文, 5, , 1986, タ00109, 国語, 方言, ,
175229 肥筑方言に見られる心情訴え文について, 住田幾子, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 国語, 方言, ,
175230 肥筑方言表現法における「は」助詞の運用, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 国語, 方言, ,
175231 大分県姫島大海方言における風位語彙の変容, 室山敏昭, 内海文化研究紀要, 14, , 1986, ナ00010, 国語, 方言, ,
175232 いわゆる言語島について (続)−移住前地方言と移住地方言との比較, 愛宕八郎康隆, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 国語, 方言, ,
175233 佐賀方言における地域の特殊性, 原佳世, 九州大谷国文, 15, , 1986, キ00183, 国語, 方言, ,
175234 シトル・シヨルをめぐって(一), 大橋百合子, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 国語, 方言, ,
175235 長崎方言小史 (1)−平山蘆江「唐人船」を方言資料とした, 愛宕八郎康隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 35, , 1986, ナ00030, 国語, 方言, ,
175236 長崎地方の方言魚名の発想法, 愛宕八郎康隆, 国語と教育, 11, , 1986, コ00809, 国語, 方言, ,
175237 長崎県北松浦郡大島村(的山大島)方言の風位語彙, 広島文教女子大学方言研究会, 文教国文学, 18, , 1986, フ00416, 国語, 方言, ,
175238 長崎県西彼杵半島方言の断定表現法−文末詞について, 上野智子, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 国語, 方言, ,
175239 壱岐のアクセント, 添田建治郎, 文献探求, 18, , 1986, フ00560, 国語, 方言, ,
175240 壱岐島方言調査報告−風位語彙について, 友定賢治, 文教国文学, 19, , 1986, フ00416, 国語, 方言, ,
175241 熊本市方言の共通語化について, 宮本ゆかり, 埼玉大学教養学部言語学報告, 2, , 1986, サ00022, 国語, 方言, ,
175242 鹿児島ことばの一面, 後藤和彦, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 国語, 方言, ,
175243 ゴンザのアクセント・私考 続, 崎村弘文, 文献探求, 17, , 1986, フ00560, 国語, 方言, ,
175244 種子島方言の文表現法研究−<ナーラ>文末詞を中心に, 瀬戸口修, 鹿児島女子短大紀要, 7-1, , 1986, カ00315, 国語, 方言, ,
175245 方言の動詞活用の記述のために−奄美諸方言を材料に, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 51-1, , 1986, コ00950, 国語, 方言, ,
175246 奄美諸方言の〜danaの用法おぼえがき, まつもとひろたけ, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 国語, 方言, ,
175247 奄美大島瀬戸内町芝方言の形容詞と形容動詞, 三石泰子, 熊本短大論集, 37-2, , 1986, ク00073, 国語, 方言, ,
175248 沖永良部島における関西方言と全国共通語の影響−アンケート調査の結果から, 木川行央, 都大論究, 23, , 1986, ト00960, 国語, 方言, ,
175249 語彙記述と意味の史的変遷−沖永良部・徳之島方言の人体語彙を中心として, 久野マリ子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 57, , 1986, コ00520, 国語, 方言, ,
175250 徳之島方言基礎語彙, 久野マリ子 平山輝男 久野真 藤田勝良, 国学院大学日本文化研究所紀要, 58, , 1986, コ00520, 国語, 方言, ,