検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
176651
-176700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176651 | 空蝉物語の方法−〔中の品の物語〕の視点から, 東原伸明, 日本文学論究, 45, , 1986, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
176652 | 空蝉論−帚木・空蝉巻を中心に, 塩塚千穂, 語学と文学, 16, , 1986, コ00440, 中古文学, 物語, , |
176653 | (読む)岐路の場面−空蝉の場合, 土方洋一, 日本文学/日本文学協会, 35-8, , 1986, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
176654 | 夕顔巻の<読み>−本文(テクスト)の<深層>からの視点, 辻和良, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
176655 | 夕顔巻の方法−「視点」を軸として, 日向一雅, 国語と国文学, 63-9, , 1986, コ00820, 中古文学, 物語, , |
176656 | 中国と日本の文学における表現の比較−『離魂記』と『源氏物語』を中心として, 陳明姿, 日本語日本文学, 12, , 1986, ニ00256, 中古文学, 物語, , |
176657 | 光源氏と惟光, 島田とよ子, 大谷女子大学紀要, 21-1, , 1986, オ00420, 中古文学, 物語, , |
176658 | 若紫攷, 野村精一, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 中古文学, 物語, , |
176659 | 若紫巻の発端性についての考察−発想源としての深層の二話型とのかかわりで、潜在テキストの浮上と始動, 深沢三千男, 日本文学/日本文学協会, 35-5, , 1986, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
176660 | (読む)『源氏物語』若紫巻を読む, 藤原克己, 日本文学/日本文学協会, 35-6, , 1986, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
176661 | 物語文学研究への提言若紫巻「なにがし寺」比定の意味, 三田村雅子, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, , |
176662 | 若紫巻を読む2北山の垣間見, 甲斐睦朗, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
176663 | 若紫巻を読む3北山の垣間見 (続), 甲斐睦朗, 日本語学, 5-2, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
176664 | 若紫巻を読む4僧都の坊への招待, 甲斐睦朗, 日本語学, 5-3, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
176665 | 若紫巻を読む5雀の子と遊ぶ少女, 甲斐睦朗, 日本語学, 5-4, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
176666 | 若紫巻を読む6尼君の返歌は曲解ではない, 甲斐睦朗, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
176667 | 若紫巻を読む7光源氏は語り明かしたのか, 甲斐睦朗, 日本語学, 5-6, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
176668 | 若紫巻を読む8北山の別れ, 甲斐睦朗, 日本語学, 5-7, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
176669 | 若紫巻を読む9若君を花にたとえる, 甲斐睦朗, 日本語学, 5-8, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
176670 | 若紫巻を読む10岩隠れの苔の上に並みゐて, 甲斐睦朗, 日本語学, 5-9, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
176671 | 若紫巻を読む11例の、篳篥吹く随身, 甲斐睦朗, 日本語学, 5-10, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
176672 | 若紫巻を読む12光源氏琴(きむ)を弾く, 甲斐睦朗, 日本語学, 5-11, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
176673 | 若紫巻を読む13若君の雛遊び, 甲斐睦朗, 日本語学, 5-12, , 1986, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
176674 | 若紫の資性について, 相馬大, 愛知女子短期大学国語国文, 2, , 1986, ア00113, 中古文学, 物語, , |
176675 | 光源氏と紫上−出会いから新枕まで, 小島雪子, 文芸研究/日本文芸研究会, 111, , 1986, フ00450, 中古文学, 物語, , |
176676 | 末摘花の巻の年立上の意義, 倉田実, 国語国文(昭和学院), 19, , 1986, シ00730, 中古文学, 物語, , |
176677 | 内なるものの批判−末摘花の造型, 中田秀夫, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 中古文学, 物語, , |
176678 | 光源氏と〓〓−『源氏物語』「紅葉賀」巻小見, 高橋文二, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 中古文学, 物語, , |
176679 | 源氏物語における頭中将の役割−源典侍事件を中心に, 嶋津知恵, 王朝文学史稿, 13, , 1986, オ00030, 中古文学, 物語, , |
176680 | 源氏物語−六条御息所・葵上, 杉江郁子, 文芸(園田学園女子短大), 17, , 1986, フ00430, 中古文学, 物語, , |
176681 | 六条御息所の生霊について−その発生を中心に, 熊谷義隆, 山形女子短大紀要, 18, , 1986, ヤ00050, 中古文学, 物語, , |
176682 | 六条御息所という女 (続)−源氏物語の表現, 友繁三二, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 中古文学, 物語, , |
176683 | 紫上は正妻か, 海老名由紀子, 日本文学ノート, 21, , 1986, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
176684 | 光源氏と紫上−「賢木」巻を中心として, 小島雪子, 日本文芸論叢, 5, , 1986, ニ00562, 中古文学, 物語, , |
176685 | 賢木巻「大方の」の詠者はやはり源氏ではないか (上)−『土左日記』との関連を中心に, 小川幸三, 国語国文研究と教育, , 17, 1986, コ00740, 中古文学, 物語, , |
176686 | 致仕太政大臣の致仕について, 島田とよ子, 園田国文, 7, , 1986, ソ00062, 中古文学, 物語, , |
176687 | 「須磨・明石」の諸問題, 石川徹, 源氏物語の探究, 11, , 1986, シ4:85:11, 中古文学, 物語, , |
176688 | 源氏物語存疑−須磨巻の一節について, 本田義彦, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 中古文学, 物語, , |
176689 | 源氏物語の深層構造−明石物語の方法から, 東原伸明, 国学院大学大学院紀要, 17, , 1986, コ00492, 中古文学, 物語, , |
176690 | 明石上私論−初期構造に関連して, 加納重文, 女子大国文, 100, , 1986, シ00780, 中古文学, 物語, , |
176691 | 中務宮と明石物語−「松風」巻の表現構造, 浅尾広良, 中古文学, 38, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, , |
176692 | 入道后の宮, 阿部秋生, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 中古文学, 物語, , |
176693 | 文学のひろば, 阿部秋生, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 中古文学, 物語, , |
176694 | 秋好中宮について−澪標巻・鈴虫巻を中心に, 川名淳子, 中古文学, 37, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, , |
176695 | 「さがなきまゝ母」たち−前編の世界における“非光る源氏系”の不幸, 長野まり子, 大谷女子大国文, , 17, 1986, オ00430, 中古文学, 物語, , |
176696 | 藤壺の秘願, 近藤一一, 愛知淑徳大学論集, 11, , 1986, ア00108, 中古文学, 物語, , |
176697 | 源氏と左大臣家の“御仲らひ”の物語−六条院物語に於ける三条宮をめぐって, 小山清文, 中古文学論攷, 7, , 1986, チ00145, 中古文学, 物語, , |
176698 | 源氏物語「朝顔」巻論−回顧と喪失の構造, 藤本勝義, 源氏物語の探究, 11, , 1986, シ4:85:11, 中古文学, 物語, , |
176699 | 哀傷と交情の構図−朝顔巻の光源氏と朝顔宮, 姥沢隆司, 帯広大谷短期大学紀要, 23-1, , 1986, オ00633, 中古文学, 物語, , |
176700 | 源氏物語の「二条院」の位置, 森本茂, 奈良大学紀要, 15, , 1986, ナ00270, 中古文学, 物語, , |