検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
176601
-176650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176601 | 中古文学研究−『源氏物語』の女性像, 紙ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 22, , 1986, フ00520, 中古文学, 物語, , |
176602 | 源氏物語の女君−物語史のなかで, 加納重文, 源氏物語の探究, 11, , 1986, シ4:85:11, 中古文学, 物語, , |
176603 | 『源氏物語』の女性呼称−植物呼称の表現機能, 松波千津, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 中古文学, 物語, , |
176604 | 「梅」「桜」「柳」のイメージ−源氏物語における人物造型試論として, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 24, 1986, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
176605 | 『源氏物語』における顕在的人形と潜在的人形についての一試論, 佐藤清子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 17, 1986, テ00070, 中古文学, 物語, , |
176606 | 藤壺物語−トリスタンとイズー物語との比較から, 高橋和夫, 古代文学論叢, , 10, 1986, シ4:12:10, 中古文学, 物語, , |
176607 | 藤壺の宮, 阿部秋生, 実践国文学, 29, , 1986, シ00250, 中古文学, 物語, , |
176608 | 源氏物語における藤壺の一考察−「聞こゆ」、「奉る」を中心に, 北ちえ子, 大阪青山短大国文, 2, , 1986, オ00117, 中古文学, 物語, , |
176609 | 紫上−歌と人生, 乾澄子, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
176610 | 源氏年立−紫の上の年齢について, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 24, 1986, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
176611 | 源氏物語における死の場面小考−紫上と大君の場合, 加藤芙美子, 早文会論集, 2, , 1986, ソ00049, 中古文学, 物語, , |
176612 | 明石の君試論−その悪女性, 柳沢理恵子, 研究と資料, 16, , 1986, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
176613 | 頭中将の形成−光源氏の脇役(二), 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, 9, , 1986, ウ00009, 中古文学, 物語, , |
176614 | 源氏物語における恋の方法−仲立ちする人々をめぐって, 前田恵, 玉藻(フェリス女学院大), 22, , 1986, タ00140, 中古文学, 物語, , |
176615 | 斎院小考, 石埜敬子, 文科報, 12, , 1986, フ00412, 中古文学, 物語, , |
176616 | 源氏物語における大宮をめぐって−准拠と造型, 藤本勝義, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
176617 | 二人の右近と二人の少将−『夜の寝覚』の『源氏』解釈, 池田和臣, 日本古典文学会会報, 109, , 1986, ニ00250, 中古文学, 物語, , |
176618 | 源氏物語における右近像, 原田真理, 平安文学研究, 75, , 1986, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
176619 | 源氏物語の描く僧 (その二)−僧都−, 阿部俊子, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 中古文学, 物語, , |
176620 | 尼君像をめぐって−源氏物語の端役の方法, 根本智治, 文学研究科論集, 13, , 1986, コ00500, 中古文学, 物語, , |
176621 | 『源氏物語』のなかの子ども−その形象と役割, 武原弘, 文学における子ども, , , 1986, オ0:89, 中古文学, 物語, , |
176622 | 源氏物語テクストの編集句−鍵語としての「ためし」, 小島繁一, 同志社国文学, 27, , 1986, ト00340, 中古文学, 物語, , |
176623 | 物語の先行文芸としての漢籍, 目加田さくを, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 中古文学, 物語, , |
176624 | 楽府・諷諭詩・源氏物語, 村井利彦, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 物語, , |
176625 | 日中長恨歌受容の一面−黄滔の馬嵬の賦と源氏物語その他, 新間一美, 甲南大学紀要, 60, , 1986, コ00200, 中古文学, 物語, , |
176626 | 『源氏物語奥入』所引「長恨歌」の本文の系統について, 神鷹徳治, 国語, 265, , 1986, コ00060, 中古文学, 物語, , |
176627 | 引歌−源氏物語の位相, 河添房江, 和歌文学の世界, 10, , 1986, イ2:19:10, 中古文学, 物語, , |
176628 | 源氏物語と万葉集, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 中古文学, 物語, , |
176629 | 源氏物語における拾遺集の引歌, 鬼束隆昭, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 物語, , |
176630 | 『源氏物語』の表現方法−和歌表現について, 中野幸一, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 物語, , |
176631 | 源氏物語における手習歌−その方法的深化について, 山田利博, 中古文学, 37, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, , |
176632 | 研究ノート『源氏物語』の「行くへ知られぬ」考, 塩田和子, 同志社国文学, 27, , 1986, ト00340, 中古文学, 物語, , |
176633 | 草子地・<見る>視座・<見られる>意識−紫式部の物語創作をめぐる試論, 呉羽長, 源氏物語の探究, 11, , 1986, シ4:85:11, 中古文学, 物語, , |
176634 | 源語美論−かいまみの舞台的趣向, 桑原博史, 応用言語学講座, 6, , 1986, コ0:25:6, 中古文学, 物語, , |
176635 | 源氏物語の視線と構造−召人の眼差から, 三田村雅子, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 物語, , |
176636 | 源氏物語の「かの」攷−源氏物語テクストの編集句, 広岡曜子, 同志社国文学, 27, , 1986, ト00340, 中古文学, 物語, , |
176637 | 物語文学研究への提言『架空源氏物語事典』, 鈴木日出男, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, , |
176638 | 頭中将と光源氏−「源氏物語・桐壺の巻より藤裏葉の巻までの一考察」, 岡崎政枝, 九州女子大学紀要, 21-1, , 1986, キ00220, 中古文学, 物語, , |
176639 | 源氏物語はどう読むべきか−源氏物語の生成と構造, 森一郎, 国語と教育, 12, , 1986, コ00810, 中古文学, 物語, , |
176640 | 源氏物語 第一部−「御時(おほむとき)」の物語, 今西祐一郎, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, , |
176641 | 「いづれの御時にか」と光源氏の物語り, 広田収, 同志社国文学, 27, , 1986, ト00340, 中古文学, 物語, , |
176642 | 桐壺更衣の物語りと歌の位相, 広田収, 人文学(同志社大学), 143, , 1986, シ01120, 中古文学, 物語, , |
176643 | 源氏物語存疑「かかる別れ」考, 本田義彦, 九州大谷国文, 15, , 1986, キ00183, 中古文学, 物語, , |
176644 | 桐壺巻における「長恨歌の御絵」−『伊勢集』との関連を起点として, 宮川葉子, 文学・語学, 111, , 1986, フ00340, 中古文学, 物語, , |
176645 | 桐壺の巻における表現の演繹性 9−演繹の出発点としての「あはれ」を成立させる「…ど…ば…」構文, 斯林不二彦, 河, 19, , 1986, カ00586, 中古文学, 物語, , |
176646 | 『源氏物語』の語りと表現−藤壺事件をめぐって, 鷲山茂雄, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 物語, , |
176647 | 帚木三帖考, 宮田光, 東海学園国語国文, 30, , 1986, ト00040, 中古文学, 物語, , |
176648 | 源氏物語試論 その一−「帚木」冒頭「夕顔」末文の意味とその成立事情, 志津田兼三, 佐賀大国文, 14, , 1986, サ00050, 中古文学, 物語, , |
176649 | 帚木三帖の方法−「雨夜品定め」と空蝉・夕顔・六条御息所の関係, 斎藤正昭, 日本文芸論叢, 5, , 1986, ニ00562, 中古文学, 物語, , |
176650 | 空蝉物語について, 伊能建司, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 物語, , |