検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 176701 -176750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
176701 『源氏物語』の四季−六条院造営と障屏画の方法, 天野紀代子, 日本文学誌要, 35, , 1986, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
176702 二条の院、東の院、そして六条の院, 長野まり子, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 中古文学, 物語, ,
176703 花散里論−二条東院から六条院構想へ, 安藤恵, うずしお文藻, 3, , 1986, ウ00022, 中古文学, 物語, ,
176704 源氏物語における花散里の位置, 木山奈都子, 文芸(園田学園女子短大), 17, , 1986, フ00430, 中古文学, 物語, ,
176705 玉鬘をめぐって−第一部における玉鬘と光源氏との関係, 渡辺仁史, 文芸研究/日本文芸研究会, 112, , 1986, フ00450, 中古文学, 物語, ,
176706 玉鬘とその母夕顔, 坂本〓, 源氏物語の探究, 11, , 1986, シ4:85:11, 中古文学, 物語, ,
176707 “玉かつら”考−<仮面(おもて)>、そして<無縁性>, 辻和良, 名古屋平安文学研究会会報, 15, , 1986, ナ00193, 中古文学, 物語, ,
176708 源語筑紫の表現映像−地名表現の映像解釈, 松田豊子, 光華女子大学研究紀要, 24, , 1986, コ00019, 中古文学, 物語, ,
176709 うたことば「からころも」考−源氏物語末摘花詠歌の史的背景, 伊井春樹, 大阪大学文学部共同研究論集, 3, , 1986, オ00352, 中古文学, 物語, ,
176710 胡蝶巻の季の御読経, 甲斐稔, 中古文学, 38, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, ,
176711 虚構の時空と劇的人間, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 35-1, , 1986, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
176712 「螢」巻の物語論, 秋山虔, 日本文学/日本文学協会, 35-2, , 1986, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
176713 源氏物語行幸の巻論−内大臣家の人々造型, 目加田さくを, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
176714 源氏物語における朱雀院の位置−その領導する世界, 吉原理恵子, 新潟大学国文学会誌, 29, , 1986, ニ00070, 中古文学, 物語, ,
176715 『源氏物語』にみる“物語の論理”−女三宮造型の意義をめぐって, 松田薫, 同志社国文学, 28, , 1986, ト00340, 中古文学, 物語, ,
176716 女三宮の世界について−「若菜」巻における贈答歌場面を中心に, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
176717 源氏物語−明石一族の物語(続), 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 35, , 1986, ク00160, 中古文学, 物語, ,
176718 『源氏物語』明石の姫君の変貌, 及川雪枝, 米沢国語国文, 13, , 1986, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
176719 車と舟−源氏物語の主題論的分析, 葛綿正一, 新潟大学国文学会誌, 29, , 1986, ニ00070, 中古文学, 物語, ,
176720 柏木物語の成立−源氏物語第二部の基層, 島内景二, 国語と国文学, 63-8, , 1986, コ00820, 中古文学, 物語, ,
176721 右衛門督−『源氏物語』における, 家井美千子, 中古文学, 36, , 1986, チ00140, 中古文学, 物語, ,
176722 猫の鳴き声, 浦部重雄, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 中古文学, 物語, ,
176723 源氏物語「夕霧巻」の世界, 秋保光吉, 山形女子短大紀要, 18, , 1986, ヤ00050, 中古文学, 物語, ,
176724 源氏物語 第二部−夕霧物語を読む, 室伏信助, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 中古文学, 物語, ,
176725 夕霧の恋の周辺にて, 久保重, 樟蔭国文学, 23, , 1986, シ00560, 中古文学, 物語, ,
176726 源氏物語研究における「主題論」−夕霧・雲井雁物語を例として, 高橋和夫, 国語と国文学, 63-8, , 1986, コ00820, 中古文学, 物語, ,
176727 円環としての源氏物語−主題・構造・結尾, 横井孝, 駒沢国文, 23, , 1986, コ01440, 中古文学, 物語, ,
176728 紫上の晩年−その心情を中心に(要旨), 山根昌子, 国文学報, 29, , 1986, コ01030, 中古文学, 物語, ,
176729 光源氏像−その晩年の考察(要旨), 中島順子, 国文学報, 29, , 1986, コ01030, 中古文学, 物語, ,
176730 幻・匂宮巻間の空白を読む−『源氏物語』宇治の物語論のための断章, 神野藤昭夫, 国文学科報, 14, , 1986, ア00385, 中古文学, 物語, ,
176731 紅梅巻の機能と物語の構造−『源氏物語』宇治の物語論のための断章, 神野藤昭夫, 源氏物語とその前後, , , 1986, シ4:479, 中古文学, 物語, ,
176732 源氏物語の研究−運命悲劇と性格悲劇, 永易直子, 日本文芸研究, 38-1, , 1986, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
176733 宇治十帖の悲劇性と浄土, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 21, , 1986, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
176734 「浮き身」にして「憂き身」なること−宇治十帖主題論, 佐藤勢紀子, 国語と国文学, 63-7, , 1986, コ00820, 中古文学, 物語, ,
176735 <音(こえ)>を聞く人々−宇治十帖の方法, 三田村雅子, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 物語, ,
176736 宇治十帖における李夫人引用について, 大橋裕子, 早文会論集, 2, , 1986, ソ00049, 中古文学, 物語, ,
176737 宇治十帖の「霧」と「水」, 田名網博子, 大谷女子大国文, , 17, 1986, オ00430, 中古文学, 物語, ,
176738 宇治八宮邸の物語, 松沢清美, 日本文学誌要, 35, , 1986, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
176739 八の宮小考−「俗聖」としての生き方をめぐって, 李相〓, 国文学踏査, 14, , 1986, コ01010, 中古文学, 物語, ,
176740 薫・八宮の交流をめぐって−「法の友」の基底, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 35-11, , 1986, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
176741 光源氏から薫へ−その「なまめく」「なまめかし」美を中心に, 梅野きみ子, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
176742 源氏物語における形代の方法−「憂し」を恐れる薫, 北川真理, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 中古文学, 物語, ,
176743 源氏物語の世界 (その二)−宇治八宮と二人の姫君, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 24, 1986, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
176744 源氏物語・宇治の女はらから論 (上), 大朝雄二, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 中古文学, 物語, ,
176745 源氏物語・宇治の女はらから論 (下), 大朝雄二, 文学, 54-6, , 1986, フ00290, 中古文学, 物語, ,
176746 裸の大君、変容する浮舟−宇治十帖論のために, 葛綿正一, 研究と資料, 15, , 1986, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
176747 「源氏物語」宇治の大君の世界−不安の論理, 北村直子, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 中古文学, 物語, ,
176748 源氏物語と二十五三昧会−大君物語の前提として, 中哲裕, 源氏物語の探究, 11, , 1986, シ4:85:11, 中古文学, 物語, ,
176749 源氏物語と宇治−宇治の中宿り, 加藤芙美子, 早文会論集, 1, , 1986, ソ00049, 中古文学, 物語, ,
176750 「中の君物語」について, 原陽子, 中古文学論攷, 7, , 1986, チ00145, 中古文学, 物語, ,