検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
177951
-178000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
177951 | 新発見のきりしたん版「ナバルスのざんげ」, 八木壮一, 日本古書通信, 51-5, , 1986, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
177952 | <対談>トータルメディアとしての能, 松岡心平 山口昌男, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177953 | トポスと能−白山と立山にふれて, 中村雄二郎, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177954 | 能の舞台空間, 磯崎新, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177955 | 象徴論と能−サイキック・ドラマとして, 高山宏, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177956 | 能、メタ・レベル感覚の誕生, 土屋恵一郎, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177957 | 宗教的体験としての能楽, トーマス・インモース, 春秋, 277, , 1986, シ00551, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177958 | 能における「舞」の空間, 富田信一, 淑徳大学研究紀要, 20, , 1986, シ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177959 | 中世演劇と歌謡−延年能・能と白拍子・曲舞, 井浦芳信, 学苑, 561, , 1986, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177960 | 能と語り物−能の曲舞摂取をめぐって, 天野文雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-4, , 1986, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177961 | 唱導と能−二人の唱導者の肖像, 阿部泰郎, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177962 | 古今集と能 (一), 伊藤正義, 国立能楽堂, 33, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177963 | 古今集と能 (二), 伊藤正義, 国立能楽堂, 34, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177964 | 古今集と能 (三), 伊藤正義, 国立能楽堂, 35, , 1986, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177965 | Traveling Songs, Waiting Songs, Janet Heynemar, 相愛大学研究論集, 2, , 1986, ソ00024, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177966 | 花と能, 森谷尅久, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177967 | 茶と能, 松田修, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177968 | 連歌と能, 島津忠夫, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177969 | 江戸文化のなかの能−「やつし謡い」と一風の浮世草子, 小林健二, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177970 | 現代音楽と能, 湯浅譲二, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177971 | 中世芸能清泉抄 (四), 金井清光, 観世, 53-5, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177972 | 日本文学所出の仏教用語の英訳並びに英語解説の研究, 稲垣久雄, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 25, , 1986, リ00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177973 | 猿楽座の組織と機能をめぐる諸問題, 天野文雄, 芸能史研究, 92, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177974 | 研究十二月往来71豊国神社祭礼猿楽について, 表きよし, 銕仙, 341, , 1986, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177975 | 汲水閑話二十二羽は十六の歌−翁猿楽の詞章, 田口和夫, 能楽タイムズ, 409, , 1986, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177976 | 研究十二月往来68「カイナサシ」私見, 天野文雄, 銕仙, 338, , 1986, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177977 | 北七大夫長能をめぐる諸問題(下の二), 表章, 能楽研究, 11, , 1986, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177978 | 尋ね人女房役者 浮舟大夫 1, 片桐登, 宝生, 35-9, , 1986, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177979 | 中世芸能史年表私稿 一応永〜文安年間, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 60, , 1986, オ00230, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177980 | 研究十二月往来67『迎陽記』にみえる犬王−初出史料紹介, 松岡心平, 銕仙, 335, , 1986, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177981 | 文明十年 為誓願寺勧進能−観世大夫、蝉丸・清重を演ず, 片桐登, 宝生, 35-1, , 1986, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177982 | <翻>宇都宮二荒山神社式年造宮芸能記録, 山路興造, 芸能史研究, 92, , 1986, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177983 | 大永二年春日社金剛大夫法楽能(1)−宮王大夫始而付金剛, 片桐登, 宝生, 35-3, , 1986, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177984 | 大永二年春日社金剛大夫法楽能(2)−宮王大夫始而付金剛, 片桐登, 宝生, 35-4, , 1986, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177985 | 謡曲北条, 西野春雄, 観世, 53-10, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177986 | 謡曲の分類, 岡崎正, 文芸研究/日本文芸研究会, 113, , 1986, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177987 | 謡曲文の面白さ, 田中允, 観世, 53-9, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177988 | 同名異曲考 (一), 西野春雄, 法政大学文学部紀要, 31, , 1986, ホ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177989 | 複式夢幻能の成立, 三宅晶子, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177990 | 女体能における「世阿弥風」の確立−<松風>の果たした役割, 山中玲子, 能(研究と評論), 14, , 1986, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177991 | 形成期の能−物狂能の場合, 天野文雄, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177992 | 世阿弥の物狂能, 東山圭子, 中世文学論叢, 7, , 1986, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177993 | 物狂能における「場」, 佐々木聖佳, 国文―研究と教育―, , 9, 1986, ナ00224, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177994 | 劇文学(能・狂言)の形成と完成−詞章の固定化をめぐって, 竹本幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177995 | 末社アイ考−間狂言成立史の一側面, 岩崎雅彦, 国学院雑誌, 87-3, , 1986, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177996 | 西海道謡曲紀行, 松田存ゼミ, 緑聖文芸, 17, , 1986, リ00235, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177997 | 謡曲『阿漕』と在地伝承, 青山泰樹, 伝承文学研究, 32, , 1986, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177998 | 芦刈の田蓑の島, 安村八風, 観世, 53-2, , 1986, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
177999 | 「神曲」と謡曲「敦盛」−相互照射による解明の試み, 平川祐弘, 現代詩手帖, 29-7, , 1986, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
178000 | 昔男に移り舞−『井筒』の作品世界, 原田香織, 日本文芸論叢, 5, , 1986, ニ00562, 中世文学, 演劇・芸能, , |