検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
17951
-18000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17951 | 国木田独歩『忘れえぬ人々』の人間像, 坂本浩, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17952 | 島崎藤村『破戒』の瀬川丑松, 川副国基, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17953 | 田山花袋『田舎教師』の林清三, 浅見淵, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17954 | 徳田秋声『黴』の深山―三島霜川の人間像―, 和田芳恵, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17955 | 夏目漱石『三四郎』の三四郎と美禰子, 熊坂敦子, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17956 | 森鴎外『青年』の小泉純一, 稲垣達郎, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17957 | 森鴎外『雁』のお玉, 磯貝英夫, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17958 | 志賀直哉『暗夜行路』の時任謙作, 佐古純一郎, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17959 | 武者小路実篤『お目出たき人』の「自分」, 紅野敏郎, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17960 | 有島武郎『或る女』の早月葉子, 奥野健男, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17961 | 芥川龍之介『地獄変』の絵師良秀, 三好行雄, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17962 | 菊池寛『忠直卿行状記』の忠直, 高田瑞穂, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17963 | 「疑問の係り」ということについて, 田崎幾太郎, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17964 | 「鯉」(井伏鱒二)の鑑賞をめぐって―小説作品による感性指導をどうするか―, 武井清, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
17965 | 高校生の作文力から見た文章論の問題点, 村瀬英一, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 国語教育, 作文・書写, , |
17966 | 武蔵国に於ける伊勢物語の遺跡, 谷馨, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, , |
17967 | 栄花物語雑攷(一), 岩野祐吉, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
17968 | 漱石俳句のロマンス(四)~西行も笠ぬいで見る富士の山~, 宮崎利秀, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17969 | 長岡京考«古典文学地理#12», 長谷章久, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
17970 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#24», 河鰭実英, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 中古文学, 一般, , |
17971 | 枕草子解釈の諸問題(八), 萩谷朴, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
17972 | 世の中の女にしあらば―紀女郎の歌・一―«万葉集評釈#20», 久松潜一, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17973 | いでやこの世に生れては«つれづれ草評釈#2», 安良岡康作, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
17974 | 菊花の約(三)«雨月物語評釈#3», 鵜月洋, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17975 | 侏儒の言葉(六)«芥川龍之介鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17976 | 三日月の湖ゆふ暮れて«伊藤左千夫の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17977 | 雲の上―「普羅句集」諸作精講―«前田普羅の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17978 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 4-6, , 1959, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
17979 | 秋成の人間と思想, 重友毅, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17980 | 秋成文学の展開―その作家的発足から雨月物語成立にいたるまでの一試論―, 鵜月洋, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17981 | 秋成の文体と語法―雨月物語を中心に―, 宮本三郎, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17982 | 雨月物語の文芸性, 広末保, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17983 | 春雨物語の文芸性, 丸山季夫, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17984 | 秋成研究の現段階と問題点, 森山重雄, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17985 | 上田秋成主要著作解題, 宮嶋夏樹, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17986 | 海外に紹介された上田秋成, 幣原道太郎, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17987 | 上田秋成の万葉学, 前野貞男, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
17988 | 上田秋成年譜, 鈴木良昭, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17989 | 秋成を研究する人のために, 高田衛, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17990 | 秋成教授上の問題点―雨月物語を中心に―, 辻森秀英, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17991 | 上田秋成研究文献総覧(解題), 及川栄子, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
17992 | 「『大晦日はあはぬ算用』への一管見」の佐伯氏へ―切腹男は二両丸もうけした―, 池貞夫, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17993 | 芭蕉の「荒海や」の句について, 仁枝忠, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17994 | 高校における文法指導について, 狩野尾義衛, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17995 | 栄花物語雑攷(二), 岩野祐吉, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
17996 | 新資料・有島武郎『露国革命党の老女』について, 瀬沼茂樹, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17997 | 国木田独歩年譜考―特に山口県在住時代を中心として―, 小川五郎, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17998 | 足柄山考«古典文学地理#13», 長谷章久, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
17999 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#25», 河鰭実英, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 中古文学, 一般, , |
18000 | 枕草子解釈の諸問題(九), 萩谷朴, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |