検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
17851
-17900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17851 | 志賀直哉の方法―「焚き火」「城の崎」をめぐって―«白樺派文学教材研究», 鈴木由次, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
17852 | 白樺派研究文献総覧, 松本幸, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17853 | 解釈文法としての敬語法の要点, 橘誠, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 国語教育, ことば, , |
17854 | とりかへばや物語管見, 平谷松夫, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17855 | 詩論教材の読解指導について, 武井清, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
17856 | 万葉集の「安波之麻」について, 山中鉄三, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17857 | 姫路の万葉歌―万葉集とその指導法―, 堀八朗, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17858 | 夢よりもはかなき世の中―日記文学冒頭の技巧―, 尾崎知光, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
17859 | 芥川龍之介「運」の典拠―『今昔物語』及び森鴎外訳「センツアマニ」との比較研究―, 菊田茂男, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17860 | 漱石俳句のロマンス(二)―尼寺に有髪の僧を尋ね来よ―, 宮崎利秀, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17861 | 国木田独歩の新資料(二)―評論・随筆その他―, 山田博光, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
17862 | 鎌倉残月考«古典文学地理#9», 長谷章久, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
17863 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#22», 河鰭実英, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 中古文学, 一般, , |
17864 | 枕草子解釈の諸問題(五), 萩谷朴, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
17865 | わが形見見つつ偲ばせ―笠女郎の歌・一―«万葉集評釈#17», 久松潜一, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17866 | 故知らぬ涙は下る«尾上柴舟の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
17867 | 青き和布―「定本鬼城句集」諸作精講―«村上鬼城の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
17868 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
17869 | 平安女流歌壇の展望, 西下経一, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17870 | 平安女流歌人の生活と表現, 松田武夫, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17871 | 歌合における女性, 谷山茂, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17872 | 小野小町, 藤川忠治, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17873 | 伊勢と中務, 佐山済, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17874 | 道綱母, 小山敦子, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17875 | 和泉式部―「人」についての瞥見―, 長谷章久, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17876 | 赤染衛門, 青木生子, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17877 | 紫式部と大弐三位, 関根慶子, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17878 | 清少納言, 岸上慎二, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17879 | 伊勢大輔, 保坂都, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17880 | 右近, 藤岡忠美, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17881 | 儀同三司母, 小沢正夫, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17882 | 小式部内侍, 森本元子, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17883 | 相模, 稲賀敬二, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17884 | 祐子内親王家紀伊, 樋口芳麻呂, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17885 | 出羽弁, 中山昌, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17886 | 桧垣嫗, 阿部俊子, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17887 | 馬内侍―その生涯を中心に―, 鈴木一雄, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17888 | 小大君―研究の手がかり―, 萩谷朴, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17889 | 周防内侍, 上村悦子, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17890 | 待賢門院堀河, 藤平春男, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17891 | 成尋阿闍梨母, 臼田甚五郎, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17892 | 斎宮女御(徽子内親王), 犬養廉, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17893 | 二条院讃岐, 安田章生, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17894 | 建礼門院右京大夫, 関みさを, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
17895 | 式子内親王, 谷鼎, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
17896 | 平安女流歌人の教材作品について, 志村士郎, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17897 | 平安女流歌人をどう扱うか, 高崎隆治, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
17898 | 平安女流歌人研究文献総覧, 村瀬敏夫, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17899 | 「大晦日はあはぬ算用」への一管見, 佐伯滋, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 国語教育, 一般, , |
17900 | 韻文に於ける分析と綜合, 新谷保次郎, 国文学, 4-4, , 1959, コ00940, 国語教育, 一般, , |