検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 17801 -17850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17801 解釈文法における助動詞の位相, 保坂弘司, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17802 『る』の研究―付『ゆ』―, 辻村敏樹, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17803 『らる』の研究―付『らゆ』―, 辻村敏樹, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17804 『す』の研究, 和田利政, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17805 『さす』の研究, 和田利政, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17806 『しむ』の研究, 桜井光昭, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17807 『き』の研究, 浅野信, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17808 『けり』の研究, 浅野信, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17809 『ぬ』の研究, 中西宇一, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17810 『つ』の研究, 中西宇一, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17811 『たり』の研究, 橋本四郎, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17812 『り』の研究, 橋本四郎, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17813 『む』の研究, 吉川泰雄, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17814 『けむ』の研究, 三浦和雄, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17815 『らむ』の研究, 保坂弘司, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17816 『めり』の研究, 塚原鉄雄, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17817 『らし』の研究, 塚原鉄雄, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17818 『まし』の研究, 塚原鉄雄, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17819 『べし』の研究, 福島邦道, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17820 『ず』の研究, 松村明, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17821 『じ』の研究, 松村明, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17822 『まじ』の研究, 松村明, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17823 『たし』の研究, 森野宗明, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17824 『まほし』の研究, 森野宗明, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17825 『なり』の研究, 林巨樹, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17826 『たり』の研究, 林巨樹, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17827 『ごとし』の研究, 森田良行, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17828 <特殊研究>活用形の用例調査とその表示―助動詞を中心として―, 丸山和雄, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17829 助動詞の問題点―卒業論文を書く人のための―, 江湖山恒明, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17830 助動詞研究文献総覧, 宮坂和江, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語, 文法, ,
17831 源氏物語の語法«文法教授上の問題点», 北山谿太, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 中古文学, 物語, ,
17832 古文読解のための文法指導, 鈴木弘道, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17833 文章論の問題点«文法教授上の問題点», 田村謙治, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語教育, ことば, ,
17834 中学における文語文法, 奥田勝利, 国文学, 4-2, , 1958, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
17835 白樺派文学運動の特質, 吉田精一, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 一般, ,
17836 白樺派文学の展開, 高田瑞穂, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17837 白樺派とその周辺―後期印象派をめぐって―, 稲垣達郎, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 一般, ,
17838 白樺派と現代文学, 佐古純一郎, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 一般, ,
17839 白樺派の文体―有島と武者小路―, 小林英夫, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17840 白樺派と詩, 伊藤信吉, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17841 有島武郎, 三好行雄, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17842 武者小路実篤―「白樺」時代を中心に―, 遠藤祐, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17843 志賀直哉―「大津順吉」「范の犯罪」「或男、其姉の死」―, 片岡懋, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17844 長与善郎―戦後の二三の作品から―, 瀬沼茂樹, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17845 白樺派と漱石, 川副国基, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17846 雑誌「白樺」とその傍系誌, 紅野敏郎, 国文学, 4-3, , 1958, コ00940, 近代文学, 一般, ,
17847 白樺派文学を研究する人のために, 村松定孝, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17848 「白樺」派文学の研究テーマ―とくに卒論の参考のために―, 保昌正夫, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17849 有島武郎の『小さき者へ』«白樺派文学教材研究», 中山栄暁, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
17850 有島武郎の「北海の人」―生まれいづる悩み―«白樺派文学教材研究», 松村一三, 国文学, 4-3, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,