検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
18001
-18050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18001 | 玉の緒を沫緒によりて―紀女郎の歌・二―«万葉集評釈#21», 久松潜一, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18002 | 万にいみじくとも«つれづれ草評釈#3», 安良岡康作, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18003 | 菊花の約(四)«雨月物語評釈#4», 鵜月洋, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18004 | 紅茶の後(一)«永井荷風鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18005 | 監獄の屋根つくろへり«前田夕暮の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18006 | 飛騨の径―「新訂普羅句集」諸作精講―«前田普羅の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
18007 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 4-7, , 1959, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
18008 | 古典の解釈ということ, 西下経一, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18009 | 古典の解釈と国語学のあいだ, 江湖山恒明, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18010 | 古典の解釈と鑑賞について, 塩田良平, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18011 | 伊勢物語解釈の問題点, 大津有一, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18012 | 源氏物語解釈の問題点, 保坂弘司, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18013 | 枕冊子解釈の問題点, 田中重太郎, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18014 | 更級日記解釈の問題点, 宮田和一郎, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18015 | 徒然草解釈の問題点, 安良岡康作, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18016 | 西鶴文学解釈の問題点, 暉峻康隆, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18017 | 位相論―古典解釈の処女地―, 小山敦子, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18018 | 浅間のけぶり―伊勢物語私註―, 尾崎知光, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18019 | 伊勢物語初段の解釈, 後藤利雄, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18020 | 伊勢物語「東下り」の問題点, 中村和子, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18021 | 源氏物語「桐壺」から―「いとやんごとなき際にはあらぬが」の「が」の解釈―, 橘誠, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18022 | 源氏物語ノート―いくつかの問題点の整理―, 佐藤定義, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18023 | 源氏物語の死の記述, 上坂信男, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18024 | 枕草子「ことばのにくきこそ」, 川上徳明, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18025 | 一筆双叙法について, 村井順, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
18026 | 解釈と現代語訳―枕草子第一段を中心に―, 長谷章久, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18027 | 蜻蛉日記の問題点と新説, 萩谷朴, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18028 | 更級日記三題, 北山谿太, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18029 | 徒然草の問題点二つ, 志村士郎, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18030 | 徒然草第十九段の疑点, 本田兵一, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18031 | 徒然草序段の解釈―あやしうこそものぐるほしけれ―, 宮崎荘平, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18032 | 大学入試古文の解釈問題について, 堀内武雄, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18033 | 芭蕉と暁台―乾鮭の句について―, 山下一海, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
18034 | 叡山横川考«古典文学地理#14», 長谷章久, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
18035 | 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考案#26», 河鰭実英, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 一般, , |
18036 | 枕草子解釈の諸問題(十), 萩谷朴, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18037 | 千鳥鳴く佐保の河門の―大伴家持の歌・一―«万葉集評釈#22», 久松潜一, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18038 | あだし野の露«つれづれ草評釈#4», 安良岡康作, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
18039 | 菊花の約(五)«雨月物語評釈#5», 鵜月洋, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18040 | 紅茶の後(二)«永井荷風鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, , |
18041 | 巨口の魚を«前田夕暮の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18042 | 花園のもの―「雑草園」諸作精講―«山口青邨の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
18043 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 4-8, , 1959, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
18044 | 助詞の本質, 金田一春彦, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, , |
18045 | 助詞の史的展開, 佐伯梅友, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, , |
18046 | 助詞に関する諸学説と研究の現段階, 白石大二, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, , |
18047 | 解釈文法における助詞の位相, 保坂弘司, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, , |
18048 | 『つ』『の』『が』の研究, 今泉忠義, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, , |
18049 | 『を』の研究, 浅野信, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, , |
18050 | 『に』の研究, 浅野信, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, , |