検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 18101 -18150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18101 『ばや』の研究, 和田利政, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18102 『かし』の研究, 和田利政, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18103 『も』の研究, 和田利政, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18104 『は』の研究, 三浦和雄, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18105 『に』の研究, 三浦和雄, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18106 『ね』の研究, 三浦和雄, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18107 『がね』の研究, 三浦和雄, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18108 『や』の研究, 宇野義方, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18109 『よ』の研究, 宇野義方, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18110 『を』の研究, 宮地敦子, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18111 『ゑ』の研究, 宮地敦子, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18112 『ろ』の研究, 宮地敦子, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18113 助詞の問題点―卒業論文を書く人のための―, 田辺正男, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18114 複合助詞の語彙と用法, 丸山和雄, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18115 助詞研究文献総覧, 宮坂和江, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語, 文法, ,
18116 万葉の助詞, 野本秀雄, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語教育, 一般, ,
18117 古文解釈における助詞の扱い, 次田香澄, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語教育, 一般, ,
18118 教授技術から見た文語助詞の扱い方, 稲村徳, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
18119 中学における文語文法―助詞の学習について―, 奥田勝利, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
18120 現行高校文語文法教科書助詞取扱い一覧, 学燈社国語調査室, 国文学, 4-9, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
18121 日本プロレタリア文学の成立とその前史―「プロレタリア文学」の概念・労働文学等―, 小田切秀雄, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 一般, ,
18122 プロレタリア文学の展開―『文芸戦線』創刊以後―, 祖父江昭二, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 一般, ,
18123 プロレタリア詩のひとつの問題―叫喚・騒音について―, 久保田正文, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
18124 転向文学について, 佐古純一郎, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 一般, ,
18125 同伴者作家について, 瀬沼茂樹, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18126 プロレタリア文学の影響―課題の正当なる継承と発展のための―, 小原元, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 一般, ,
18127 前田河広一郎―その『第一創作集』―, 紅野敏郎, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18128 小林多喜二―「党生活者」の問題―, 古林尚, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18129 藤森成吉, 田中保隆, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18130 宮本百合子―『一九三三年の春』『刻々』の時代―, 草部和子, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18131 葉山嘉樹, 小田切進, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18132 徳永直, 窪川鶴次郎, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18133 島木健作―“癩”をめぐって―, 三好行雄, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18134 島木健作と「赤蛙」, 分銅惇作, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
18135 日本プロレタリア文学研究文献総覧, 木曾隆一, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 一般, ,
18136 おくのほそ道雑考―全昌寺の一節について―, 永田友市, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
18137 去来抄―同門評―, 中山栄暁, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
18138 島崎藤村未発表書簡(二十四通)―藤村と女弟子―, 瀬沼茂樹, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18139 藤村全集の逸文一篇, 荒井袈裟之助, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18140 栄花物語雑攷(三), 岩野祐吉, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
18141 漱石俳句のロマンス(五), 宮崎利秀, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
18142 江州石山考«古典文学地理#15», 長谷章久, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18143 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#27», 河鰭実英, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 中古文学, 一般, ,
18144 枕草子解釈の諸問題(十一), 萩谷朴, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18145 女は髪のめでたからんこそ«つれづれ草評釈#5», 安良岡康作, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
18146 菊花の約(六)«雨月物語評釈#6», 鵜月洋, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, ,
18147 紅茶の後(三)«永井荷風鑑賞», 高田穂, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18148 君が目を見まくすべなみ«古泉千樫の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18149 マリアの灯―「雪国」諸作精講―«山口青邨の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
18150 学界・教育界の動向, , 国文学, 4-10, , 1959, コ00940, 国文学一般, 一般, ,