検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 18151 -18200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18151 源氏物語の再評価, 高木市之助, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18152 源氏物語の場面性, 岡一男, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18153 源氏物語のモデル―源氏須磨西下モデル論―, 玉上琢弥, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18154 源氏物語と後宮生活, 阿部秋生, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18155 源氏物語における愛の構図, 保坂弘司, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18156 紫式部の対読者意識, 今井卓爾, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18157 源氏と藤壺, 佐山済, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18158 源氏と頭中将―その対立と和解―, 早坂礼吾, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18159 源氏と夕顔, 青木生子, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18160 源氏と紫の上と明石の上, 石田穣二, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18161 源氏と朧月夜尚侍, 関みさを, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18162 柏木と女三宮, 今井源衛, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18163 夕霧と柏木と玉鬘, 臼田甚五郎, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18164 薫と匂宮と浮舟, 長谷川和子, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18165 源氏物語における修辞, 西尾光雄, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18166 源氏物語研究の現段階―人物論は成立論とどんな関係を持つか―, 稲賀敬二, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18167 欧米における源氏物語研究, 丸尾寿郎, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18168 源氏物語の敬語異考, 中村良作, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18169 夕顔の巻ところどころ, 北山谿太, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18170 源氏物語研究文献総覧(補遺)―雑誌論文・その他(二)―, 上坂信男, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18171 補助用言の教え方, 松村明敏, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 国語教育, ことば, ,
18172 土佐日記「ななそぢやそぢはうみにあるもの」, 井村哲夫, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
18173 グループ学習をとり入れた大学の一般教育, 植松茂, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 国語教育, 一般, ,
18174 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#28», 河鰭実英, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 一般, ,
18175 石清水・水無瀬考«古典文学地理#16», 長谷章久, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18176 枕草子解釈の諸問題(十二), 萩谷朴, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18177 月夜には門に出立ち―大伴家持の歌・二―«万葉集評釈#23», 久松潜一, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
18178 神無月のころ«つれづれ草評釈#6», 安良岡康作, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
18179 菊花の約(七)«雨月物語評釈#7», 鵜月洋, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, ,
18180 紅茶の後(四)«永井荷風鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18181 秋の空ふかみゆくらし«古泉千樫の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18182 白日の声―「亜浪句抄」諸作精講―«臼田亜浪の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
18183 学界・教育界の動向, , 国文学, 4-11, , 1959, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
18184 近代文学と文体, 塩田良平, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 国語, ,
18185 近代文学の文体の変遷, 山本正秀, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 国語, ,
18186 明治啓蒙期の文体―言文一致を中心として―, 西尾光雄, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 一般, ,
18187 浪漫主義文学の文体, 関良一, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 国語, ,
18188 写生文の文体, 北住敏夫, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 国語, ,
18189 自然主義文学の文体, 川副国基, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 国語, ,
18190 白樺派文学の文体, 高田瑞穂, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 国語, ,
18191 新現実主義文学の文体, 石丸久, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 国語, ,
18192 新感覚派文学の文体, 長谷川泉, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 国語, ,
18193 二葉亭四迷の文体, 吉田孝次郎, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18194 森鴎外の文体, 川口朗, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18195 夏目漱石の文体, 井上百合子, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18196 島崎藤村の文体―その書きくせ二つ―, 久保田正文, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18197 谷崎潤一郎の文体, 酒井森之介, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18198 志賀直哉の文体, 伊沢元美, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18199 芥川龍之介の文体, 和田繁二郎, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18200 横光利一の文体, 磯貝英夫, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,