検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 181351 -181400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
181351 母性憎悪・中勘助, 三浦英子, 芸文東海, 8, , 1986, ケ00144, 近代文学, 小説, ,
181352 中勘助『銀の匙』小論, 西英生, 児童文学研究, 17, , 1986, シ00285, 近代文学, 小説, ,
181353 「銀の匙」モデル考, 堀部功夫, 日本近代文学, 34, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
181354 荷風伝習−素稿の二十, 種田政明, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, ,
181355 執拗に見る人荷風, 井上正蔵, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, ,
181356 荷風の縮訳, 後藤積, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, ,
181357 荷風と江戸情調−音曲を中心として, 田中憲二, 野州国文学, 38, , 1986, ヤ00010, 近代文学, 小説, ,
181358 作州勝山における荷風と潤一郎, 松田存, 論究(二松学舎大学), 17, , 1986, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
181359 感情と思考−荷風日記の冷笑と恐怖, 土井敏彦, 成蹊大学文学部紀要, 22, , 1986, セ00030, 近代文学, 小説, ,
181360 外遊以前の永井荷風−習作とゾライズムの検討, 助川徳是, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 30, , 1986, ナ00140, 近代文学, 小説, ,
181361 留学までの荷風 (1)−<光>と<闇>の構図−『野心』をめぐって, 石割透, 文学年誌, 8, , 1986, フ00370, 近代文学, 小説, ,
181362 『あめりか物語』論−「芸術上の革命」, 松田良一, 椙山国文学, 10, , 1986, ス00028, 近代文学, 小説, ,
181363 続・近代日本の日記4荷風仏蘭西へ−続「西遊日誌抄」, 小田切進, 群像, 41-1, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, ,
181364 仏詩人ノエル・ヌエットと荷風, 赤瀬雅子, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, ,
181365 明治四十二年の荷風, 喜多川恒男, 文芸論叢(大谷大学), 27, , 1986, フ00510, 近代文学, 小説, ,
181366 永井荷風『すみだ川』試論, 南明日香, 文芸と批評, 6-3, , 1986, フ00490, 近代文学, 小説, ,
181367 『すみだ川』の文脈, 磯田光一, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, ,
181368 風景の自立・叛逆する人物たち−「すみだ川」を読む, 新保邦寛, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, ,
181369 「ル・イブウ」創刊号の特色−荷風の父の葬儀など, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, ,
181370 荷風随筆の「歩行」−『日和下駄』, 三浦勝也, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 近代文学, 小説, ,
181371 「雨瀟瀟」小論(抄)−引用の文学, 石内徹, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, ,
181372 荷風文学の変容−『〓東綺譚』について, 木村隆, 大正大学大学院研究論集, 10, , 1986, タ00034, 近代文学, 小説, ,
181373 昭和60年度荷風関係文献目録, 高橋俊夫, 荷風研究, 101, , 1986, カ00524, 近代文学, 小説, ,
181374 <講演>谷崎潤一郎−その生涯と文学, 竹内清己, 冬扇, 13, , 1986, ト00397, 近代文学, 小説, ,
181375 谷崎潤一郎の幼少期における読書体験−村井弦斎の「近江聖人」を中心として, 千葉俊二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 35, , 1986, ワ00080, 近代文学, 小説, ,
181376 谷崎潤一郎の母性像と母性思慕のテーマの考察〔英文〕, 広田紀子, 上智大学外国語学部紀要, 20, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
181377 谷崎潤一郎と小山内薫のことなど−谷崎潤一郎全集逸文二編, 千葉俊二, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 近代文学, 小説, ,
181378 谷崎文学の芸術論と飼鳥の一考察, 浮田章一, 紀要(女子聖学院短大), 18, , 1986, シ00770, 近代文学, 小説, ,
181379 芸術の西洋−谷崎潤一郎大正期の唯美的側面, 尾上潤一, 日本大学芸術学部紀要, 15, , 1986, ニ00312, 近代文学, 小説, ,
181380 谷崎潤一郎の説話様式−昭和期始動の装置を論ず, 野中雅行, 駒沢国文, 23, , 1986, コ01440, 近代文学, 小説, ,
181381 谷崎潤一郎と「映画」をめぐる二三の問題, 小林一郎, 文学論藻, 60, , 1986, フ00390, 近代文学, 小説, ,
181382 谷崎文芸と文楽, たつみ都志, 国立文楽劇場上演資料集, , , 1986, コ01218, 近代文学, 小説, ,
181383 La trahison de la forme. Essai sur Tanizaki, Voronique Perrin, 言語文化研究(大阪大学), 12, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
181384 「少年」を読む−谷崎潤一郎初期小説論のために, 新保邦寛, 北海道学芸大学紀要, 36-2, , 1986, ホ00250, 近代文学, 小説, ,
181385 谷崎潤一郎「少年」の世界, 小関和弘, 人文学部紀要(和光大), 20, , 1986, ワ00040, 近代文学, 小説, ,
181386 「小さな王国」論−二人の<しやうきち>, 小林幸夫, 作新学院女子短期大学紀要, 10, , 1986, サ00110, 近代文学, 小説, ,
181387 <シンポジウム>方法の可能性を求めて−『痴人の愛』を読む, 小森陽一 野口武彦 山田有策 東郷克美, 日本近代文学, 35, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
181388 <資料紹介>「痴人の愛」の原稿, 千葉俊二, 神奈川近代文学館, 11, , 1986, カ00438, 近代文学, 小説, ,
181389 歌謡と小説−谷崎潤一郎作『乱菊物語』の場合, 真鍋昌弘, 口承文芸研究, 9, , 1986, コ00086, 近代文学, 小説, ,
181390 谷崎潤一郎「吉野葛」考−母恋いの輪唱と変奏, 永栄啓伸, 日本近代文学, 35, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
181391 谷崎潤一郎『蘆刈』論, 梅村伸子, 山口国文, 9, , 1986, ヤ00115, 近代文学, 小説, ,
181392 春琴抄−佐助犯人説私見, 永栄啓伸, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
181393 『春琴抄』批評史略, 永栄啓伸, 国立文楽劇場上演資料集, , , 1986, コ01218, 近代文学, 小説, ,
181394 <資料>『春琴抄』上演年表(演劇・映画), , 国立文楽劇場上演資料集, , , 1986, コ01218, 近代文学, 小説, ,
181395 『細雪』再論−西洋と日本のはざまで, 平野芳信, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 近代文学, 小説, ,
181396 谷崎潤一郎「少将滋幹の母」論−新聞連載における小説形式, 風呂本薫, 同志社国文学, 28, , 1986, ト00340, 近代文学, 小説, ,
181397 『鍵』の構想, 木村東吉, 島大国文, 15, , 1986, シ00330, 近代文学, 小説, ,
181398 墓の様式とキャッツ・アイとプールと−瘋癲老人日記の表現, 大木正義, 言語と文芸, 98, , 1986, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
181399 「谷崎源氏」をめぐる思い出 (上), 玉上琢弥, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 近代文学, 小説, ,
181400 「谷崎源氏」をめぐる思い出 (中), 玉上琢弥, 大谷女子大国文, , 17, 1986, オ00430, 近代文学, 小説, ,