検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
181401
-181450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181401 | 谷崎潤一郎先生への書簡−ある出版社社長への手紙を読む(6), 水上勉, 中央公論文芸特集, 3-1, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181402 | 未紹介谷崎潤一郎書簡によせて, 白石悌三, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 小説, , |
181403 | <翻>−資料紹介−谷崎潤一郎全集未収録逸文について, 永栄啓伸, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
181404 | 「志賀直哉」論−概括的に, 荒井均, 解釈, 32-2, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, , |
181405 | 日本的死生観の構造化の試み(二)−志賀直哉とキリスト教, 新形信和, 愛知大学文学論叢, 82・83, , 1986, ア00140, 近代文学, 小説, , |
181406 | 続・近代日本の日記10志賀直哉日記, 小田切進, 群像, 41-7, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, , |
181407 | 続・近代日本の日記11「白樺」創刊前後−志賀直哉日記(二), 小田切進, 群像, 41-8, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, , |
181408 | 志賀直哉の方法 (一)−初期小説(未定稿)の検討, 寺本喜徳, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), 21, , 1986, マ00095, 近代文学, 小説, , |
181409 | 「動詞+て+動詞」の用法について−志賀直哉『或る朝』における用法を中心に, 永尾章曹, 国語表現研究, 3, , 1986, コ00852, 近代文学, 小説, , |
181410 | 『大津順吉』成立の一齣, 大西貢, 愛媛国文と教育, , 18, 1986, エ00040, 近代文学, 小説, , |
181411 | 志賀直哉の«ハムレット»解釈・素猫, 山口幸祐, 富山大学人文学部紀要, 11, , 1986, ト01114, 近代文学, 小説, , |
181412 | 志賀文学寸感, 蒲生芳郎, 日本文学/日本文学協会, 35-11, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181413 | 志賀直哉の引っ越し−『焚火』をめぐって, 宮越勉, 国語, 258, , 1986, コ00060, 近代文学, 小説, , |
181414 | 志賀直哉の方法に関する覚書−「濠端の住まひ」をめぐって, 樫原修, 日本研究(国際日本文化研究センター), 2, , 1986, ニ00219, 近代文学, 小説, , |
181415 | 晩拾志賀直哉 (一七)−『暗夜行路』についての定説, 本多秋五, 群像, 41-1, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, , |
181416 | 『晩拾志賀直哉』の付記, 本多秋五, 群像, 41-2, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, , |
181417 | 武者主義共生農園の模索−新しき村の創設期をめぐって, 大津山国夫, 国語と国文学, 63-10, , 1986, コ00820, 近代文学, 小説, , |
181418 | 続・近代日本の日記7実篤「彼の青年時代」−トルストイ脱出から、<武者主義>へ, 小田切進, 群像, 41-4, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, , |
181419 | 武者小路実篤文学小考−『友情』〓主要登場人物〓〓自我〓中心〓〓, 王泰雄, 日本学報(韓国日本学会), 17, , 1986, ニ00193, 近代文学, 小説, , |
181420 | 武者小路実篤研究−『友情』を中心に, 根本美佐子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 22, , 1986, ト00640, 近代文学, 小説, , |
181421 | 「友情」の世界−生命力と宗教, 寺沢浩樹, 文芸研究/日本文芸研究会, 112, , 1986, フ00450, 近代文学, 小説, , |
181422 | 有島武郎〓評論〓〓〓〓創作観, 趙明雄, 日本学報(韓国日本学会), 17, , 1986, ニ00193, 近代文学, 小説, , |
181423 | 続・近代日本の日記8有島武郎「観想録」, 小田切進, 群像, 41-5, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, , |
181424 | 続・近代日本の日記9有島武郎「軍隊手帖」以後, 小田切進, 群像, 41-6, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, , |
181425 | 〔資料紹介〕有島武郎の心中をめぐる、アメリカでの報道, 栗田広美, 鹿児島短大研究紀要, 38, , 1986, カ00380, 近代文学, 小説, , |
181426 | キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶 −1, 吉田とよ子, 世紀, 431, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181427 | キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶 −2, 吉田とよ子, 世紀, 432, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181428 | キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶 −3, 吉田とよ子, 世紀, 433, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181429 | キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶 −4, 吉田とよ子, 世紀, 434, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181430 | キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶 −5, 吉田とよ子, 世紀, 435, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181431 | キリスト教と日本文学者(3)「悲しき性(さが)」−有島武郎の煩悶 −6, 吉田とよ子, 世紀, 436, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181432 | 有島武郎『鎌倉幕府初代の農政』と<中世への共感>の淵源, 栗田広美, キリスト教文学, 5, , 1986, キ00603, 近代文学, 小説, , |
181433 | 有島武郎と「ゴルキーの小品」及び『西方古伝』(シェンキェーウィチの翻案)について−明治37年10月8日の日記をめぐって, 栗田広美, 鹿児島短大研究紀要, 37, , 1986, カ00380, 近代文学, 小説, , |
181434 | 有島武郎試論−初期作品にあらわれた女たち, 井上理恵, キリスト教文学, 5, , 1986, キ00603, 近代文学, 小説, , |
181435 | 『或る女のグリンプス』から『或る女』へ−万人共通の生活を支持する思想の関与, 外尾登志美, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 近代文学, 小説, , |
181436 | 『或る女』−葉子、そのプライドをめぐって, 山本恵, 国語国文(昭和学院), 19, , 1986, シ00730, 近代文学, 小説, , |
181437 | 『或る女』論−葉子と古藤を中心に, 衛藤浩美, 東京女子大学日本文学, 65, , 1986, ト00265, 近代文学, 小説, , |
181438 | 『或る女』前篇についての一考察−葉子の反抗をめぐって, 川内浩一, 早大教育国語国文学, 13, , 1986, キ00307, 近代文学, 小説, , |
181439 | 『或る女』研究 (一)−後篇後半部の読みとりを中心に, 植栗彌, キリスト教文学, 5, , 1986, キ00603, 近代文学, 小説, , |
181440 | 『或る女』・後篇の構造に関する試論−木部孤〓と定子形象の意味, 江藤茂博, 日本文学/日本文学協会, 35-6, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181441 | 『或る女』論について, 西垣勤, 日本文学/日本文学協会, 35-7, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181442 | 『或る女』補論, 安川定男, 人文研紀要, 5, , 1986, シ01172, 近代文学, 小説, , |
181443 | 有島武郎『迷路』における相対化の原理, 中村三春, 日本文芸論稿, 15, , 1986, ニ00540, 近代文学, 小説, , |
181444 | 「カインの末裔」覚え書, 内田満, キリスト教文学, 5, , 1986, キ00603, 近代文学, 小説, , |
181445 | 『カインの末裔』試論, 佐々木さよ, 文芸と批評, 6-4, , 1986, フ00490, 近代文学, 小説, , |
181446 | 「生れ出づる悩み」における想像力の飛翔, 中村三春, 文芸研究/日本文芸研究会, 111, , 1986, フ00450, 近代文学, 小説, , |
181447 | 有島武郎研究−著作集第十輯『三部曲』をめぐって, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
181448 | 『惜みなく愛は奪ふ』研究 (一)−初稿成立の背景を探る, 江頭太助, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 小説, , |
181449 | 『惜みなく愛は奪ふ』への一過程(プロセス)−大正7年・ティルダ宛書簡を手がかりに−(付、「ティルダ来日記事」紹介), 江藤茂博, 立教大学日本文学, 56, , 1986, リ00030, 近代文学, 小説, , |
181450 | 有島武郎「親子」の成立をめぐる文体からの一考察, 鈴木幸枝子, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 近代文学, 小説, , |