検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
181301
-181350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181301 | 漱石『行人』論−その肉親への呪詛, 上田由布子, 国文学論究(花園大), 14, , 1986, ハ00120, 近代文学, 小説, , |
181302 | 『行人』論−「鹿労」章の意味するものその考察の前提, 井上公雄, キリスト教文芸, 4, , 1986, キ00606, 近代文学, 小説, , |
181303 | 漱石『こゝろ』研究 (三)−昭和四十年代の研究を巡って, 仲秀和, 日本文芸研究, 37-4, , 1986, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
181304 | 漱石『心』の世界, 荻原桂子, 日本文芸研究, 37-4, , 1986, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
181305 | 倫理−『こころ』を読む, 飯島正行, 埼玉県立春日部女子高等学校研究紀要, 9, , 1986, サ00023, 近代文学, 小説, , |
181306 | 作品『こころ』論 (3)−現象読解の試み−「淋しさ」に関わる語り得るものと暗示し得るもの, 松尾直昭, 就実論叢, 15-1, , 1986, シ00450, 近代文学, 小説, , |
181307 | 漱石と明治の精神−『こころ』をもとにして, 柏木佳代子, 大宰府国文, 5, , 1986, タ00109, 近代文学, 小説, , |
181308 | 夏目漱石『こゝろ』小論−Kの自殺をめぐって, 丸川典子, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 近代文学, 小説, , |
181309 | 「こゝろ」の世界−「自然」「天」を通して, 相原和邦, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 近代文学, 小説, , |
181310 | シンポジウムを終えて「善悪の彼岸過迄」としての「こゝろ」, 大川公一, 成城国文学, 2, , 1986, セ00049, 近代文学, 小説, , |
181311 | 『こゝろ』論−先生の実像, 大里恭三郎, 常葉国文, 11, , 1986, ト00840, 近代文学, 小説, , |
181312 | 漱石『こゝろ』の主題と遺書の意義, 佐藤裕子, 日本文芸研究, 38-2, , 1986, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
181313 | 『こころ』論−先生の心理を追って, 森玲子, 米沢国語国文, 13, , 1986, ヨ00070, 近代文学, 小説, , |
181314 | 『心(こゝろ)』の報告者, 武田充啓, 国語年誌, 5, , 1986, コ00828, 近代文学, 小説, , |
181315 | 漱石『こゝろ』の世界, 金戸清高, 日本文芸研究, 38-3, , 1986, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
181316 | 『こゝろ』論−悲劇の所在, 大里恭三郎, 常葉学園短期大学紀要, 17, , 1986, ト00838, 近代文学, 小説, , |
181317 | 『こころ』−冒頭部の西洋人をめぐって, 小倉真理子, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, , |
181318 | 『こゝろ』論−<自己本位>をめぐって, 呉敬, 日本学報(韓国日本学会), 17, , 1986, ニ00193, 近代文学, 小説, , |
181319 | 『こころ』という掛け橋, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 35-12, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181320 | 漱石「こゝろ」論−「生」の悲劇への一視点, 山本勝正, 広島女学院大学国語国文学誌, 16, , 1986, ヒ00250, 近代文学, 小説, , |
181321 | 漱石とモーパッサン−“LA PARURE”と『こゝろ』の起点の相違について, 村松定孝, 学苑, 554, , 1986, カ00160, 近代文学, 小説, , |
181322 | 漱石『こころ』とゲーテ『若きウェルテルの悩み』, 剣持武彦, 上智大学国文学科紀要, 3, , 1986, シ00651, 近代文学, 小説, , |
181323 | 『道草』論, 于耀明, 同志社国文学, 27, , 1986, ト00340, 近代文学, 小説, , |
181324 | 「道草」の時間−記憶と現在, 吉田熈生, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181325 | 「道草」を読む−曖昧さをめぐって, 亀井俊介, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181326 | 「道草」・関係の論理, 石井和夫, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181327 | 「道草」−「書斎」から「往来」へ, 東郷克美, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181328 | 文学に現れた庇護者の問題−夏目漱石『道草』の場合, 小林崇利, 主潮, 14, , 1986, シ00507, 近代文学, 小説, , |
181329 | 『道草』−冬への収斂−(及び岳父・中根重一の「悲境」について), 橋川俊樹, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, , |
181330 | 「道草」論, 石川正一, 星稜論苑, , 7, 1986, セ00204, 近代文学, 小説, , |
181331 | 「道草」から「明暗」へ−その連続と非連続, 重松泰雄, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181332 | 『明暗』の結末についての試案, 大岡昇平, 群像, 41-1, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, , |
181333 | 夏目漱石『明暗』論, 原睦美, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 近代文学, 小説, , |
181334 | 『明暗』期の漢詩と『明暗』の方法論−“最後の漱石”像, 中村直子, 東京女子大学日本文学, 65, , 1986, ト00265, 近代文学, 小説, , |
181335 | 「明暗」−その理解と書かれざる部分, 武田庄三郎, 立正大学大学院紀要, , 2, 1986, リ00085, 近代文学, 小説, , |
181336 | 人間喜劇としての「明暗」−リアリズムとニヒリズムを超えるもの, 中島国彦, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181337 | 「明暗」・表現論の視点から, 相原和邦, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181338 | 「明暗」の方法, 熊坂敦子, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181339 | 「明暗」考, 菅野昭正, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181340 | 「明暗」考, 加藤二郎, 外国文学, 35, , 1986, カ00022, 近代文学, 小説, , |
181341 | 『明暗』における『罪と罰』の影響, 段正一郎, 近代文学論集, 12, , 1986, キ00740, 近代文学, 小説, , |
181342 | (読む)漱石の後期諸作品と「暗夜行路」, 国岡彬一, 日本文学/日本文学協会, 35-5, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
181343 | 「性の争い」と孤独―漱石後期三部作について, 須藤仙之助, 国語通信, , 289, 1986, コ00790, 近代文学, 小説, , |
181344 | 長塚節『芋堀り』考−『土』への架橋(二)−人間愛の文学, 千葉貢, 立正大学国語国文, 22, , 1986, リ00070, 近代文学, 小説, , |
181345 | 『土』序文と『彼岸過迄』, 平岡敏夫, 稿本近代文学, 9, , 1986, コ00417, 近代文学, 小説, , |
181346 | 森田草平に関する一考察−「煤煙」以後の作品, 坂本秀樹, 立教大学日本文学, 56, , 1986, リ00030, 近代文学, 小説, , |
181347 | 草平とらいてうの「内面道徳」論−「炮烙の刑」論争に見る二つの<事件後>, 佐々木英昭, 愛知県立芸術大学紀要, 15, , 1986, ア00080, 近代文学, 小説, , |
181348 | 青木健作の文学−『虻』の世界, 桑原伸一, 宇部国文研究, 17, , 1986, ウ00050, 近代文学, 小説, , |
181349 | 中勘助 (二十九), 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 22, , 1986, カ00340, 近代文学, 小説, , |
181350 | 禁欲の美学・中勘助, 三浦英子, 芸文東海, 7, , 1986, ケ00144, 近代文学, 小説, , |