検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 18251 -18300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18251 長塚節の短歌と歌論, 扇畑忠雄, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18252 島木赤彦の短歌と歌論, 五味保義, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18253 斎藤茂吉の短歌と歌論, 佐藤佐太郎, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18254 戦後アララギ派の展望, 阿部正路, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18255 <教材研究>アララギ派の源流―子規・左千夫・節―, 海野哲治郎, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
18256 <教材研究>赤彦と茂吉, 石川重貞, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
18257 中学におけるアララギ派短歌, 奥田勝利, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 国語教育, 一般, ,
18258 アララギ派研究文献要覧, 中西進, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18259 時刻法の変遷について―古典理解のために―, 丸山林平, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
18260 「時」から見た王朝時代の生活, 玉上琢弥, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 中古文学, 一般, ,
18261 修正徳田秋声年譜試案(二), 野口冨士男, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18262 室の八島考«古典文学地理#18», 長谷章久, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18263 枕草子解釈の諸問題(十五), 萩谷朴, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18264 筑波ねの新桑まよの―東歌・一―«万葉集評釈#26», 久松潜一, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
18265 十二月の五大堂供養(昔物語・その十五)«大鏡評釈#32», 保坂弘司, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
18266 折節の移り変るこそ«つれづれ草評釈#9», 安良岡康作, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
18267 門柱も皆かりの世(巻二の四)«世間胸算用評釈・二[三]», 暉峻康隆, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, ,
18268 紅茶の後(六)«永井荷風鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18269 三千の俳句―「俳句稿」諸作精講―«正岡子規の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
18270 藤森朋夫著『近代秀歌』, 扇畑忠雄, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18271 学界・教育界の動向, , 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
18272 古典文芸における笑いの本質, 岡崎義恵, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18273 記紀の笑わない可笑しさ, 神田秀夫, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
18274 万葉集における笑い―新版・滑稽万葉ものがたり―, 森本治吉, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
18275 竹取物語における笑い, 岡一男, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18276 落窪物語における笑い, 長谷章久, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18277 源氏物語における笑い, 松尾聡, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18278 堤中納言物語における笑い, 清水泰, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18279 枕冊子における笑い, 田中重太郎, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18280 歴史物語に於ける笑い―栄花物語と大鏡について―, 松村博司, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
18281 説話文学における笑い, 長野甞一, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
18282 謡曲・狂言における笑い, 池田広司, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
18283 西鶴文学における笑い, 広末保, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, ,
18284 江戸文学における笑い, 神保五弥, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, ,
18285 古典における笑い―比較文学的考察―, 石田幸太郎, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18286 日本文学とヨーロッパ文学におけるユーモア, R.H.ブライス, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
18287 平安京の建設とその変遷, 西岡虎之助, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中古文学, 一般, ,
18288 平安京の大路小路(含諸門), 山中裕, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中古文学, 一般, ,
18289 平安京の主要建造物, 桃裕行, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中古文学, 一般, ,
18290 平安京の市場について, 竹内理三, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中古文学, 一般, ,
18291 文法指導の一方法, 小林正治, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
18292 修正徳田秋声年譜試案(三), 野口冨士男, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18293 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#30», 河鰭実英, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中古文学, 一般, ,
18294 枕草子解釈の諸問題(十六), 萩谷朴, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18295 鎌倉のみこしの崎の―東歌・二―«万葉集評釈#27», 久松潜一, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
18296 はつせまうで«かげろふ日記評釈#1», 川口久雄, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18297 万のことは«つれづれ草評釈#10», 安良岡康作, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
18298 小判は寐姿の夢«世間胸算用評釈・三[四]», 暉峻康隆, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, ,
18299 山月記(一)«中島敦鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18300 雪はただしんしんとして«吉井勇の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,