検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 18201 -18250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18201 川端康成の文体, 三枝康高, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18202 太宰治の文体, 奥野健男, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18203 堀辰雄の文体, 谷田昌平, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18204 近代文学文体研究文献総覧, 関良一 平岡敏夫, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 国語, ,
18205 宇都の山考«古典文学地理#17», 長谷章久, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18206 枕草子解釈の諸問題(十三), 萩谷朴, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18207 朝床に聞けば遥けし―大伴家持の歌・三―«万葉集評釈#24», 久松潜一, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
18208 和歌こそなほをかしきものなれ«つれづれ草評釈#7», 安良岡康作, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
18209 菊花の約(八)«雨月物語評釈#8», 鵜月洋, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近世文学, 小説, ,
18210 ろまんちっくのわかうどは«吉井勇の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18211 雲がゐる山―「旅人」諸作精講―«臼田亜浪の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
18212 学界・教育界の動向, , 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
18213 伊勢物語の文芸性―歌物語の歌と散文―, 風巻景次郎, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18214 伊勢物語の成立について, 福井貞助, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18215 伊勢物語の形態と構想, 関良一, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18216 伊勢物語における人間像, 大津有一, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18217 伊勢物語の史実をめぐって, 今井源衛, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18218 伊勢物語と古今集, 西下経一, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18219 伊勢物語と源氏物語, 秋山虔, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18220 伊勢物語と近世文学, 中村幸彦, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 近世文学, 一般, ,
18221 伊勢物語における愛の諸相, 上村悦子, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18222 伊勢物語の文体と語法, 岸田武夫, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18223 紀行としての伊勢物語, 長谷章久, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18224 伊勢物語解釈上の問題点―第一段を中心として―, 橘誠, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18225 待遇表現からみた伊勢と古今―文法演習の一例―, 安井憲三, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 国語, ,
18226 伊勢物語各段排列の意義について, 荒木直輝, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18227 伊勢物語ここかしこ, 北山谿太, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18228 沖つ白波たつた山―伊勢物語の一首の歌の解―, 小林忠雄, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18229 伊勢物語研究を志す人のために, 後藤利雄, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18230 伊勢物語研究文献総覧, 村瀬敏夫, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18231 教材としての「山椒大夫」小見, 宮崎荘平, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 国語教育, 読解・読書, ,
18232 奥の細道「尿前の関」小考, 武石彰夫, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
18233 修正徳田秋声年譜試案(一), 野口冨士男, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18234 啄木周辺の人―「病院の窓」をめぐって―, 桑島昌一, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18235 栄花物語雑攷(四), 岩野祐吉, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
18236 枕草子解釈の諸問題(十四), 萩谷朴, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18237 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#29», 河鰭実英, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 一般, ,
18238 いはせ野に秋はぎしのぎ―大伴家持の歌・四―«万葉集評釈#25», 久松潜一, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
18239 ひよと吠え給ふらむ(昔物語・その十四)«大鏡評釈#31», 保坂弘司, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
18240 神楽こそなまめかしく«つれづれ草評釈#8», 安良岡康作, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
18241 紅茶の後(五)«永井荷風鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18242 秋の風«吉井勇の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18243 柿くへば―「寒山落木」諸作精講―«正岡子規の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
18244 学界・教育界の動向, , 国文学, 4-13, , 1959, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
18245 アララギ派短歌の本質, 岡崎義恵, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18246 アララギ派の万葉研究, 藤森朋夫, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18247 アララギ派の成立とその展開, 柴生田稔, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18248 写生論とリアリズム理論との距離―実相観入論の一性格―, 久保田正文, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18249 正岡子規の短歌と歌論, 藤川忠治, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18250 伊藤左千夫の短歌と歌論, 窪田章一郎, 国文学, 4-14, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, ,