検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
181901
-181950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181901 | 「罪の感覚」の創造, 秋山駿, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181902 | カトリック作家の問題, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181903 | イエス・キリスト教・カトリシズム−遠藤周作の場合, 高尾利数, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181904 | 遠藤文学におけるイエス像, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181905 | 遠藤文学における弱者と母, 高橋英夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181906 | 遠藤周作の母性像をめぐっての一考察−形而上的人間探究の視点, 大木マリア, 日本語日本文学, 12, , 1986, ニ00256, 近代文学, 小説, , |
181907 | 三浦綾子と遠藤周作の異質点, 久保田暁一, キリスト教文芸, 4, , 1986, キ00606, 近代文学, 小説, , |
181908 | 遠藤周作と外国文学, 上総英郎, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181909 | 遠藤周作、今後の課題, 鈴木秀子, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181910 | 遠藤周作研究案内, 池田純溢, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181911 | 遠藤周作プロフィル, , 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181912 | 『白い人』『黄色い人』, 市原克敏, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181913 | 遠藤周作の方法−『黄色い人』ノート, 宮尾俊彦, 長野県短期大学紀要, 41, , 1986, ナ00050, 近代文学, 小説, , |
181914 | 『青い小さな葡萄』の世界, 槌賀七代, 日本文芸研究, 38-2, , 1986, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
181915 | 「海と毒薬」論, 首藤基澄, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 近代文学, 小説, , |
181916 | 『海と毒薬』−<神なき人間の悲惨>の形象をめぐって, 玉置邦雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181917 | 『わたしが・棄てた・女』, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181918 | 『狐狸庵閑話』など−“ぐうたら”風に, 大野淳一, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181919 | 『沈黙』への一考察, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 38-2, , 1986, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
181920 | 『沈黙』論, 宮内豊, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181921 | 遠藤周作著『沈黙』を読む, 中村淳子, たまゆら, 18, , 1986, タ00150, 近代文学, 小説, , |
181922 | 『沈黙』の評価−海外における遠藤周作, 鶴田欣也, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181923 | 『死海のほとり』, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181924 | 遠藤周作『死海のほとり』論, 槌賀七代, 日本文芸研究, 37-4, , 1986, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
181925 | 遠藤周作『侍』について, 笠井秋生, キリスト教文芸, 4, , 1986, キ00606, 近代文学, 小説, , |
181926 | 『スキャンダル』−諸家の論にふれつつ, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 51-10, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
181927 | 安岡文学の出発点を見る, 鳥居邦朗, 本, 11-8, , 1986, ホ00320, 近代文学, 小説, , |
181928 | <対談>安岡文学のやまなみ−『安岡章太郎集』発刊に際して, 安岡章太郎 坂上弘, 図書, 443, , 1986, ト00860, 近代文学, 小説, , |
181929 | <特別インタヴュー>不安の時代に, 安岡章太郎 日野啓三, 文学界, 40-11, , 1986, フ00300, 近代文学, 小説, , |
181930 | 文体論のための表現分析ノート, 中村明, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近代文学, 小説, , |
181931 | 研究動向深沢七郎−不毛な研究状況下で, 矢島道弘, 昭和文学研究, 12, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
181932 | 井上靖伝覚え書 (1)−母方の家系とその一族・その一, 藤沢全, 日本大学三島教養部研究年報, 35, , 1986, ニ00340, 近代文学, 小説, , |
181933 | <井上靖の詩><白>のイメージと幼年, 清岡卓行, 文学界, 40-12, , 1986, フ00300, 近代文学, 小説, , |
181934 | <現代文研究シリーズ16 井上靖>井上靖における詩人−詩集『北国』をめぐって, 三好行雄, 国語展望(別冊), 46, , 1986, ヒ0:197:16, 近代文学, 小説, , |
181935 | <現代文研究シリーズ16 井上靖>井上靖における«物語(ロマン)», 福田宏年, 国語展望(別冊), 46, , 1986, ヒ0:197:16, 近代文学, 小説, , |
181936 | <現代文研究シリーズ16 井上靖>風景と記憶−井上靖の根底にあるもの, 玉城正行, 国語展望(別冊), 46, , 1986, ヒ0:197:16, 近代文学, 小説, , |
181937 | <現代文研究シリーズ16 井上靖>井上靖における«歴史», 曾根博義, 国語展望(別冊), 46, , 1986, ヒ0:197:16, 近代文学, 小説, , |
181938 | 井上靖の中国関係歴史小説・解題, 蒲生芳郎, 基督教文化研究所研究年報, 18, , 1986, キ00604, 近代文学, 小説, , |
181939 | 井上靖文学の精神分析的鑑賞−「ある偽作家の生涯」における桔梗色の花火の意味を考える, 米山正信, 静岡近代文学, , 1, 1986, シ00183, 近代文学, 小説, , |
181940 | 評言−風と雲と砦−井上靖, 若佐孝夫, 信愛紀要, , 26, 1986, ワ00026, 近代文学, 小説, , |
181941 | <現代文研究シリーズ16 井上靖>『氷壁』の世界, 木谷喜美枝, 国語展望(別冊), 46, , 1986, ヒ0:197:16, 近代文学, 小説, , |
181942 | <現代文研究シリーズ16 井上靖>『天平の甍』の意図と主題, 福田準之輔, 国語展望(別冊), 46, , 1986, ヒ0:197:16, 近代文学, 小説, , |
181943 | <現代文研究シリーズ16 井上靖>人間・運命・歴史−『蒼き狼』への一視点, 中島国彦, 国語展望(別冊), 46, , 1986, ヒ0:197:16, 近代文学, 小説, , |
181944 | 井上靖『しろばんば』論−鎮魂の作業, 新井巳喜雄, 立正大学国語国文, 22, , 1986, リ00070, 近代文学, 小説, , |
181945 | <現代文研究シリーズ16 井上靖>『しろばんば』−自伝的世界の構築, 藤沢全, 国語展望(別冊), 46, , 1986, ヒ0:197:16, 近代文学, 小説, , |
181946 | 井上靖『風涛』の世界, 飯塚浩, 埼玉県立春日部女子高等学校研究紀要, 9, , 1986, サ00023, 近代文学, 小説, , |
181947 | <現代文研究シリーズ16 井上靖>『化石』のこと, 羽鳥徹哉, 国語展望(別冊), 46, , 1986, ヒ0:197:16, 近代文学, 小説, , |
181948 | 渡岸寺(どうがんじ)と金沢の文学碑−「星と祭」ほか, 森井道男, 金沢女子短期大学学葉, 28, , 1986, カ00450, 近代文学, 小説, , |
181949 | <現代文研究シリーズ16 井上靖>『わが母の記』について, 神田由美子, 国語展望(別冊), 46, , 1986, ヒ0:197:16, 近代文学, 小説, , |
181950 | 大江健三郎の文体, 橘豊, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近代文学, 小説, , |