検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
181951
-182000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
181951 | 大江健三郎文体論−初期作品を中心として, 笠野裕加, 愛知女子短期大学国語国文, 2, , 1986, ア00113, 近代文学, 小説, , |
181952 | 大江健三郎の初期短篇について−『人間の羊』と『不意の唖』, 木村幸雄, 言文, 34, , 1986, ケ00330, 近代文学, 小説, , |
181953 | 大江健三郎論−『個人的な体験』を中心に, 根本弘美, 弘前大学近代文学研究誌, 1, , 1986, ヒ00207, 近代文学, 小説, , |
181954 | <語り部>と<作歌>−『M/Tと森のフシギ物語』を読む, 竹田青嗣, 波, 20-12, , 1986, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
181955 | 「悲傷感」をささえるもの−大江健三郎『河馬に噛まれる』をめぐって, 牛久保建男, 民主文学, 252, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181956 | 感覚の交響−『耳の物語』まで, 三浦雅士, 群像, 41-12, , 1986, ク00130, 近代文学, 小説, , |
181957 | 「鳥の影」論, 永田満徳, 方位, 10, , 1986, ホ00015, 近代文学, 小説, , |
181958 | 高橋和巳『悲の器』再考, 木脇紀美子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 11, , 1986, ニ00490, 近代文学, 小説, , |
181959 | 「短い長篇」の方法−高橋和巳『散華』論, 湯浅篤志, 成城国文学, 2, , 1986, セ00049, 近代文学, 小説, , |
181960 | 『遠い園生』に観る辻文学の萌芽, 松島芳昭, 解釈, 32-10, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, , |
181961 | 小川国夫『或る聖書』の文体, 大原剛, 香川大学国文研究, 11, , 1986, カ00124, 近代文学, 小説, , |
181962 | 古井由吉−恣意のつぶやき, 佐藤嗣男, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181963 | 一九七○年の文学状況−古井由吉「円陣を組む女たち」をめぐって(戦後日本精神史の再検討), 前田愛, 世界, 486, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181964 | 立原正秋の「きもの」世界−織・染色・色について(その1), 河野久子, 仁愛女子短期大学紀要, 17, , 1986, シ00929, 近代文学, 小説, , |
181965 | 『立原正秋の「四月の雨」とT・S・エリオット』, 田中妙子, 相模女子大学紀要, 49, , 1986, サ00090, 近代文学, 小説, , |
181966 | 再生の探究−三浦哲郎『白夜を旅する人々』, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 79・80, 1986, キ00565, 近代文学, 小説, , |
181967 | 『火垂るの墓』にみる野坂昭如の“罪障感”, 松島芳昭, 解釈, 32-8, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, , |
181968 | 五木寛之『内灘夫人』論−幻視の家郷, 古江研也, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 近代文学, 小説, , |
181969 | 吉村昭の描く世界−野外ドキュメント・文学と地理学, 斎藤毅, 地理, 31-8, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181970 | 感覚の変容 7 ラウンドスケープの接近−丸山健二論, 川本三郎, 文学界, 40-2, , 1986, フ00300, 近代文学, 小説, , |
181971 | 季恢成「またふたたびの道」私論, 川原崎尚子, 藤女子大学国文学雑誌, 37, , 1986, フ00190, 近代文学, 小説, , |
181972 | 秦恒平「清経入水」論, 原善, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
181973 | 感覚の変容 11 「現実」の消えゆくところ−日野啓三論, 川本三郎, 文学界, 40-12, , 1986, フ00300, 近代文学, 小説, , |
181974 | アルチザンの現代−藤沢周平のために, 鈴木貞美, 文学界, 40-8, , 1986, フ00300, 近代文学, 小説, , |
181975 | 消去の文学−筒井康隆短読み, 鈴木志郎康, 文学界, 40-2, , 1986, フ00300, 近代文学, 小説, , |
181976 | 井上ひさし−吃音としてのレトリック, はんざわかんいち, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181977 | 国語という名の政策−井上ひさし『国語元年』論, 金川欣二, 富山商船高等専門学校研究集録, 19, , 1986, ト01088, 近代文学, 小説, , |
181978 | 現代文学のなかの忠臣蔵井上ひさし−不忠臣蔵, 今村忠純, 国文学, 31-15, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181979 | 『なんとなく、クリスタル』のバランス感覚, 松田美香, 冬扇, 13, , 1986, ト00397, 近代文学, 小説, , |
181980 | 原爆文学の軌跡−大田洋子論, 深川宗俊, 民主文学, 249, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
181981 | Ota Yoko and Claude Eatherly : −Life,Myth,and Fiction, Naomi Matsuoka, 日本大学三島教養部研究年報, 35, , 1986, ニ00340, 近代文学, 小説, , |
181982 | <作家>由起しげ子の誕生と出発, 吉村稠, 論文集(園田学園女子大), 20, , 1986, ソ00060, 近代文学, 小説, , |
181983 | 島本久恵女史追悼, 古川清彦, やれだいこ, 4, , 1986, ヤ00250, 近代文学, 小説, , |
181984 | 曽野綾子「時の止まった赤ん坊」, 今川英子, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181985 | 有吉佐和子論−“偉大なる母性”の文学, 杉田英一, 中央大学国文, 29, , 1986, チ00068, 近代文学, 小説, , |
181986 | 『紀の川』を読んで−有吉佐和子と『家』の伝統, 小西基視子, 文芸(園田学園女子短大), 17, , 1986, フ00430, 近代文学, 小説, , |
181987 | 女流文学・その物語性と社会性をめぐって−倉橋由美子『パルタイ』, 野口武彦, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181988 | 近代文学と能7杉本苑子『華の碑文−世阿弥元清』吉川英治『私本太平記』, 増田正造, 観世, 53-12, , 1986, カ00620, 近代文学, 小説, , |
181989 | 河野多恵子「一年の牧歌」, 与那覇恵子, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181990 | 三浦綾子『氷点』『続・氷点』の世界, 山本優子, 日本文芸研究, 38-1, , 1986, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
181991 | 三浦綾子文芸の世界−『道ありき』を中心として, 山本優子, キリスト教文芸, 4, , 1986, キ00606, 近代文学, 小説, , |
181992 | 大庭みな子「寂〓寥〓」, 江種満子, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181993 | 現代文学における女性の発見−三枝和子の場合, 曾根博義, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181994 | 三枝和子研究・資料篇 (二), 大塚智, 山手国文論攷, 7, , 1986, ヤ00166, 近代文学, 小説, , |
181995 | 金井美恵子「文章教室」, 種田和加子, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181996 | 山本道子「ひとの樹」, 関礼子, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181997 | 『装いせよ、わが魂よ』論−展開・構造・レトリック, 須浪敏子, 四国学院大学論集, 63, , 1986, シ00140, 近代文学, 小説, , |
181998 | 高橋たか子「怒りの子」, 吉川豊子, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
181999 | 津島佑子「火の河のほとりで」, 根岸泰子, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, , |
182000 | パーリアの復雑−津島佑子『火の河のほとりで』とトニ・モリスン, 大社淑子, 比較文学年誌, 22, , 1986, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |