検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
18301
-18350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
18301 | 水絵空―「俳句稿」「仰臥漫録」諸作精講―«正岡子規の俳句評釈#3», 中島斌雄, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
18302 | 飯野哲二編『芭蕉辞典』, 丸山一彦, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
18303 | 津端修編『現代短歌分類辞典』, 谷鼎, 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
18304 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 5-1, , 1959, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
18305 | 古典における敬語意識の発生, 金田一京助, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18306 | 敬語法の時代的発展, 湯沢幸吉郎, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18307 | 敬語の構造, 山崎久之, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18308 | 古典解釈と敬語法, 佐藤喜代治, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18309 | 尊敬・謙譲・丁寧の位相―中古文学に見えるその一断面―, 今泉忠義, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中古文学, 国語, , |
18310 | 中央語と方言との敬語差, 藤原与一, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 方言, , |
18311 | 古典敬語に関する諸学説と研究の現段階, 石坂正蔵, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18312 | 現代敬語に関する諸学説と研究の現段階, 白石大二, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18313 | 古代の敬語―接頭語「み」を中心に―, 藤井信男, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 上代文学, 国語, , |
18314 | 平安時代の敬語, 玉上琢弥, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18315 | 鎌倉・室町時代の敬語―«丁寧語法»と«丁寧語彙»の発達―, 塚原鉄雄, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中世文学, 国語, , |
18316 | 江戸時代の敬語, 田中章夫, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 近世文学, 国語, , |
18317 | 明治時代以降の敬語―文法書を中心に―, 辻村敏樹, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18318 | 万葉集における敬語, 佐伯梅友, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
18319 | 古今集における敬語, 西下経一, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
18320 | 源氏物語における敬語, 宮田和一郎, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, , |
18321 | 枕冊子における敬語―「をり」の待遇語法と「御」のつく語とを中心として―, 田中重太郎, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
18322 | 平家物語における敬語―これを感情の表現として捉える―, 篠田融, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
18323 | 謡曲における敬語, 福島邦道, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18324 | 狂言における敬語, 古川久, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
18325 | 近松における敬語, 島田勇雄, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
18326 | 西鶴における敬語, 杉本つとむ, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 近世文学, 小説, , |
18327 | 近代小説における敬語, 関良一, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 近代文学, 国語, , |
18328 | 「ます」及びその類語の発生と展開, 春日和男, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18329 | 「おはす」及びその類語の発生と展開, 宮地幸一, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
18330 | 「思す」及びその類語の発生と展開, 松尾拾, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
18331 | 「給ふ」及びその類語の発生と展開, 山田巌, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
18332 | 「聞ゆ」及びその類語の発生と展開, 堀内武雄, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
18333 | 「奉る」及びその類語の発生と展開, 橘誠, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
18334 | 「参る」及びその類語の発生と展開, 小松寿雄, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
18335 | 「さぶらふ」及びその類語の発生と展開, 山本信道, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
18336 | 複合の敬語動詞―「敬語名詞」に「あり」「候ふ」「なる」の複合した敬語動詞について―, 三浦和雄, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18337 | 現代生活と敬語, 江湖山恒明, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 言語生活, , |
18338 | 現代手紙文における敬語, 伴久美, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 言語生活, , |
18339 | 古典文法における敬語教授上の問題点, 林巨樹, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18340 | 口語文法における敬語教授上の問題点, 永野賢, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
18341 | 敬語法の問題点―卒論を書く人のための―, 築島裕, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18342 | 敬語法研究文献総覧, 宮坂和江, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 国語, 文法, , |
18343 | 記紀の文芸性, 高木市之助, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18344 | 所謂「記紀時代」の古代史的意味, 森本治吉, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18345 | 記・紀の成立と史実性, 肥後和男, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18346 | 記紀論の一反省―歌謡詞章の一徴候から―, 太田善麿, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 歌謡, , |
18347 | 記・紀における散文と韻文, 小島憲之, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18348 | 日本書紀の文体の一側面, 神田秀夫, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18349 | 稗田阿礼は男性か女性か―民俗学的立場から―, 三谷栄一, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
18350 | 記紀と紀元節, 高崎正秀 肥後和男 久松潜一 暉峻康隆 司会, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |