検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 18351 -18400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18351 記紀研究の現段階と問題点, 徳光久也, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
18352 高校における記紀教材の意義と取り扱い方, 難波喜造, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
18353 古事記・日本書紀研究文献総覧, 中村啓信, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
18354 平城京の建設とその変遷, 西岡虎之助, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 一般, ,
18355 平城京の街区とその周辺, 遠藤元男, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 一般, ,
18356 平城京の宮廷生活, 原田芳起, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 一般, ,
18357 平城京の市民生活, 岸俊男, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 一般, ,
18358 飛鳥考«古典文学地理#19», 長谷章久, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18359 枕草子解釈の諸問題(十七), 萩谷朴, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18360 はつせのみてら«かげろふ日記評釈#2», 川口久雄, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18361 斎宮の野宮に«つれづれ草評釈#11», 安良岡康作, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
18362 山月記(二)«中島敦鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18363 木のもとに臥せる仏を«正岡子規の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18364 絵踏の寺―「草の花」諸作精講―«富安風生の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
18365 学界・教育界の動向, , 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
18366 古代文芸思潮の流れ, 久松潜一, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18367 古代文芸における抒情の展開, 北住敏夫, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
18368 古代文芸における叙事の展開, 荻原浅男, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18369 古代文芸思潮と美術«古典文学地理#20», 長谷章久, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18370 古代日本文芸思潮と大陸文芸, 斎藤清衛, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
18371 氏族制・律令制と古代文芸, 肥後和男, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
18372 万葉集に現われた文芸思潮, 田辺幸雄, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
18373 平安和歌文学に現われた文芸思潮, 松田武夫, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
18374 平安朝物語に現われた文芸思潮, 森岡常夫, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18375 平安日記・随筆文学に現われた文芸思潮, 今井卓爾, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18376 歴史物語に現われた文芸思潮―歴史物語を支えている根本思想―, 松村博司, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
18377 中世における鎌倉とその変遷, 西岡虎之助, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
18378 鎌倉の寺院と僧侶の生活, 玉村竹二, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
18379 鎌倉における庶民生活, 遠藤元男, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中世文学, 一般, ,
18380 「切腹男は二両丸もうけした」の池氏へ―文芸批評のあり方について―, 佐伯滋, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
18381 文法指導の一方法―校異を利用して―, 川上徳明, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 国語教育, 一般, ,
18382 万葉集の弥彦歌, 伊丹末雄, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
18383 源氏物語古系図の実態―大島本の「源侍従上」を中心に―, 小山敦子, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 物語, ,
18384 栄花物語雑攷(五), 岩野祐吉, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
18385 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#32», 河鰭実英, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 一般, ,
18386 枕草子解釈の諸問題(19), 萩谷朴, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18387 からさきのはらへ«かげろふ日記評釈#4», 川口久雄, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
18388 故女院の御賀(昔物語・その十六)«大鏡評釈#33», 保坂弘司, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
18389 御国譲りの節会«つれづれ草評釈#13», 安良岡康作, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
18390 平太郎殿(承前)«世間胸算用評釈・五[六]», 暉峻康隆, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 近世文学, 小説, ,
18391 山月記(四)«中島敦鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18392 佐保神の«正岡子規の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
18393 まっすぐの道―「初鴉」諸作精講―«高野素十の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
18394 学界・教育界の動向, , 国文学, 5-5, , 1960, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
18395 文体研究にとっての基礎概念, 小林英夫, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
18396 近代の言語生活と文体, 江湖山恒明, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 近代文学, 国語, ,
18397 明治・大正小説の文体, 吉田孝次郎, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18398 昭和文学の文体・戦前, 関良一, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18399 昭和文学の文体・戦後, 長谷川泉, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, ,
18400 尾崎紅葉・幸田露伴の文体―その言文一致体小説を中心として―, 岡保生, 国文学, 5-6, , 1960, コ00940, 近代文学, 小説, ,