検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 183001 -183050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
183001 『現代児童詩』の場合, 畑島喜久生, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 国語教育, 作文, ,
183002 子どもの詩−子どもの詩的表現の現在, 弥吉菅一, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 国語教育, 作文, ,
183003 高校生の作った俳句, 川名大, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国語教育, 作文, ,
183004 『詩と教育』の場合, 佐々木豊, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 国語教育, 作文, ,
183005 詩の表現指導, 佐倉義信, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 作文, ,
183006 実践研究 詩のカレンダー−年間を通して作り続ける詩の学習, 久保木和子, 月刊国語教育研究, 167, , 1986, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
183007 聞きあい・話しあいの指導, 甲斐雄一郎 森島久雄 工藤武雄 山田喜孝 田中稔穂, 月刊国語教育研究, 175, , 1986, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183008 対話能力を育てるキーポイント, 森島久雄 岡本寿 今井鑑三, 教育科学・国語教育, 28-1, , 1986, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183009 提言・対話能力を育てる国語科授業の改善, 森久保安美 井上輝夫 木村千佶, 教育科学・国語教育, 28-1, , 1986, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183010 対話教育の復興を−国語科教師の責任, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 28-1, , 1986, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183011 小学校の実践・対話能力を育てる話し言葉指導の改善, 渡辺友子 竹内輝 羽田英彦, 教育科学・国語教育, 28-1, , 1986, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183012 中学校の実践・対話能力を育てる話し言葉指導の改善, 北林正 前野昭人 中村裕, 教育科学・国語教育, 28-1, , 1986, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183013 話しことば教育と対話への教育, 安直哉, 人文科教育研究, 13, , 1986, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183014 話し言葉における理解と表現, 樺島忠夫, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183015 話しことばのしくみ−その成り立ちと展開の様式, 入谷敏男, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183016 「話し言葉」指導の試み, 浦郷究, 佐賀大国文, 14, , 1986, サ00050, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183017 話し言葉の再建は日常会話から, 杉沢陽太郎, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183018 授業展開のくふう 読みの授業で発言力を育てる−話しあいの活性化をめざして, 田島伸夫, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183019 <座談会>話し方指導の問題点をさぐる, 吉沢典男 町田守弘 松丸春生 川本信幹, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183020 話し方領域におけるヘルバルト主義受容の意義−明治30年代における, 甲斐雄一郎, 人文科教育研究, 13, , 1986, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183021 実践研究 三分間スピーチを利用して−話し方の指導, 村上正子, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183022 実践研究 スピーチに自信を持たせる学習指導, 梅下敏之, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183023 実践研究 「話し方」指導の一つの試み−「話し方コンクール」, 梅本実, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183024 <実践報告>自己確立に資する「国語表現」の試み−スピーチ「私の主張」を仕上げとして, 野村敏夫, 早稲田大学国語教育研究, 6, , 1986, ワ00102, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183025 音声言語の表現指導, 井上一郎, 表現学大系各論篇, 29, , 1986, ミ9:13:29, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183026 現場からの報告劇詩「人虎記」を観て, 瓜生鉄二, 早稲田大学国語教育研究, 6, , 1986, ワ00102, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
183027 学びがいのある楽しい古典学習を目指して, 三浦玲子, 国語と教育, 11, , 1986, コ00809, 国語教育, 一般, ,
183028 古典教育と朗読, 柳原博, 国語, 261, , 1986, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
183029 中学校の国語指導の問題点−古典指導を中心に, 中尾省吾, 早稲田大学国語教育研究, 6, , 1986, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
183030 高校における古典入門の指導−単元「古文に親しむ」の実践を中心に, 松田久理美, 国語教育研究, 30, , 1986, コ00620, 国語教育, 一般, ,
183031 「国語1」における古文入門期指導試案, 菅原敬三, 文教国文学, 19, , 1986, フ00416, 国語教育, 一般, ,
183032 古文導入としての文体分析の可能性 (一), 山本伸二, 国語, 260, , 1986, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
183033 古文導入としての文体分析(二), 山本伸二, 国語, 261, , 1986, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
183034 古文教材研究講座『古今集』を読む 2 映像性と表現作用−歌語の用法, 小町谷照彦, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
183035 古文教材研究講座『古今集』を読む 3 季節意識と自然美−四季歌の世界, 小町谷照彦, 月刊国語教育, 5-12, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
183036 古文教材研究講座『古今集』を読む 4 技巧と直叙−恋歌の世界, 小町谷照彦, 月刊国語教育, 6-1, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
183037 古文教材研究講座『古今集』を読む 5 人生の諸相−憂愁と諦念, 小町谷照彦, 月刊国語教育, 6-2, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
183038 古文教材研究講座 能・狂言入門 1 能と謡曲の関係について, 竜田慶子, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
183039 古文教材研究講座 能・狂言入門 2 謡曲「井筒」を読む, 竜田慶子, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
183040 古文教材研究講座 能・狂言入門 3 謡曲と伊勢物語、幽玄美など, 竜田慶子, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
183041 古文教材研究講座 能・狂言入門 4 狂言の風刺と笑い, 竜田慶子, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
183042 古文教材研究講座 「更級日記」を読む 1 あづま路の道のはてから, 堀内秀晃, 月刊国語教育, 6-7, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
183043 古文教材研究講座 「更級日記」を読む 2 「源氏物語耽読」, 堀内秀晃, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
183044 古文教材研究講座 「更級日記」を読む 3 四季優劣の論, 堀内秀晃, 月刊国語教育, 6-9, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
183045 古文教材研究講座 「更級日記」を読む 4 夢と信仰と, 堀内秀晃, 月刊国語教育, 6-10, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
183046 指導法講座 読解指導 2 古文教材を中心にした比較学習の指導法−主題の定着化のための読解指導, 根本正紀, 月刊国語教育, 6-8, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
183047 授業展開のくふう ものの見方・考え方を育てる古典の学習指導法, 松原京子, 月刊国語教育, 6-6, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
183048 授業展開のくふう 直観に始まる「古今集」の実感的学習, 佐藤透, 月刊国語教育, 6-7, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
183049 実践報告 個に応じ、個を生かす古典学習の工夫−個別指導カルテ、四こま漫画を中心として, 高山利三郎, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 国語教育(古典), ,
183050 古典語文法の教育を再考する−いまの高校でなにができるか, 関根一紀, 国文学解釈と鑑賞, 51-8, , 1986, コ00950, 国語教育, 一般, ,