検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
1951
-2000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1951 | 『俳諧史の研究』潁原退蔵著, , 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
1952 | 『仮名遣研究史』木枝増一著, , 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 国語, 文字・表記, , |
1953 | 阿仏東くだり, , 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
1954 | 東西の小説精神, 阿部知二, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
1955 | 明治文学に於ける日本的なるもの, 塩田良平, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 近代文学, 小説, , |
1956 | 契沖自筆本扶桑拾葉集と安藤年山, 御巫清勇, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
1957 | 黒川本夜半の寝覚―寝覚に関するかくれたる研究の紹介―, , 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
1958 | 古今集の完成奏上の時期―延喜十三・四年なるべし―, 西下経一, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
1959 | 中古歌人伝記考, 石田吉貞, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
1960 | 方丈記私抄に就いて, 徳本正俊, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
1961 | 鴎外作「澀江抽斎」の資料, 一戸務, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 近代文学, 小説, , |
1962 | 賀茂真淵の笠置山の長歌, 佐々木信綱, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, , |
1963 | 神話と地球物理学, 寺田寅彦, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 上代文学, 神話, , |
1964 | 去来本『奥の細道』勝峯晋風解説, , 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1965 | 伝後士御門院宸翰本影写『異本和泉式部集』, , 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
1966 | 懐風藻註釈, , 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 上代文学, 漢文学, , |
1967 | 異本和泉式部日記, , 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1968 | 古歌に於ける同音重複の技法, 武田祐吉, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1969 | 上代歌謡縦談―釆女関係の歌・防人の歌―, 高野辰之, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
1970 | 記紀歌謡論序説, 太田水穂, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1971 | 記紀歌謡の形態, 藤田徳太郎, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1972 | 記紀歌謡の「史的研究」, 森本治吉, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
1973 | 万葉集の「己」の字の訓について, 佐伯梅友, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1974 | 家持の仮名遣が提出する問題―あはせて万葉集巻十七・十八・二十の編纂に及ぶ―, 遠藤嘉基, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1975 | 最近に発見した万葉集古鈔本の残簡, 佐々木信綱, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1976 | 写生の成就〔万葉集に於ける不滅なるもの〕, 斎藤茂吉, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1977 | 東洋に於ける抒情詩時代〔万葉集に於ける不滅なるもの〕, 岡崎義恵, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1978 | ひたぶるこころ〔万葉集に於ける不滅なるもの〕, 佐々木信綱, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1979 | 純真感情の集注的表現〔万葉集に於ける不滅なるもの〕, 次田潤, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1980 | 真実なる感動〔万葉集に於ける不滅なるもの〕, 久松潜一, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1981 | 制約されぬ人間の心緒を率直に抒べた言葉〔万葉集に於ける不滅なるもの〕, 土屋文明, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1982 | 外来文化の融合〔万葉集に於ける不滅なるもの〕, 安藤正次, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1983 | 五三七調, 松岡静雄, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 国語, , |
1984 | 人麿の歌一首, 中島光風, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1985 | 万葉集巻六の「西宅」について, 石井庄司, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1986 | 「夜之不深刀爾」考, 森本健吉, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 国語, , |
1987 | 万葉集の「清し」, 五味保義, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1988 | 最近に於ける万葉集研究, 藤森朋夫, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1989 | 『万葉集難語難訓攷』生田耕一著, , 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1990 | 『万葉集草木考第二巻』岡不崩著, , 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1991 | 『内海万葉地理考』野田実著, , 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
1992 | 水原鈔は果して佚書か, 池田亀鑑, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
1993 | 今昔物語の成立年時に関する疑問, 岡田希雄, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 説話, , |
1994 | 松浦宮物語の原典について, 桜井秀, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中世文学, 小説, , |
1995 | 霊異記雑俎, 板橋倫行, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 説話, , |
1996 | 三宝絵の形式について, 安西覚承, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 説話, , |
1997 | 宇津保「われだに」の歌, 富沢美穂子, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
1998 | 落窪物語の成立に関する臆説, 西下経一, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
1999 | 多武峯少将物語に現れたる貴族文学的特質, 岩永胖, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |
2000 | 浜松中納言物語に於ける唐の描写について, 松尾聡, 文学, 1-7, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, , |