検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 1901 -1950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1901 最近日本文学研究文献目録, , 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1902 校本篁物語, , 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, ,
1903 幽霊の舞台的表現―能の幽霊についての考察―, 野上豊一郎, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1904 西山宗因の『飛鳥川』, 小宮豊隆, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1905 自然主義と小杉天外, 成瀬正勝, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 近代文学, 小説, ,
1906 蜻蛉日記考, 阪口寿子, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
1907 ヨヨム考, 正宗敦夫, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
1908 道行文の源流, 西岡虎之助, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 中世文学, 一般, ,
1909 天保飢饉を詠める歌, 西岡虎之助, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, ,
1910 「獅子老人口伝聞書」と桜山伏絵餞別, 各務虎雄, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1911 鑑賞と批評との限界, 茅野蕭々, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1912 学以前と学, 久松潜一, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1913 活動と帰入との限界から, 横光利一, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1914 国語教授と言語の表象的内容と―低学年国語教育の一心理学的考察―, 青木誠四郎, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 国語教育, 一般, ,
1915 国語学と言語学, 小林英夫, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 国語, 言語生活, ,
1916 国語問題と国語教育, 松本金寿, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 国語教育, 一般, ,
1917 万葉集講座研究方法篇, , 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
1918 東洋語学の研究, , 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 国語, 一般及び雑, ,
1919 万葉集郷土史論, , 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
1920 『岩波講座・日本文学二十巻』, , 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1921 成尋阿闍梨母集, , 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
1922 「註釈」の発生とその発展―「源氏釈」の形態と性質とを中心として―, 池田亀鑑, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, ,
1923 海道記の本文を混乱せしめたる「附註」, 加藤惣一, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
1924 源氏から寝覚へ―「もののあはれ」の展開―, 橋本佳, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, ,
1925 有島武郎論, 瀬沼茂樹, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 近代文学, 小説, ,
1926 別本大和物語と平仲物語の異本―御巫本大和物語に就いて―, 鈴木脩一, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, ,
1927 三浦為春作『犬俤』に就いて, 勝峯晋風, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1928 アダンに関する考察, 宮良当壮, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 国語, 語彙・意味, ,
1929 古典文学の囘帰性, 斎藤茂吉, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
1930 心境小説など, 佐藤春夫, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 近代文学, 小説, ,
1931 実践から来るもの, 西尾実, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 国語教育, 一般, ,
1932 日本文学研究の最近の業績に関して, , 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 国文学一般, 一般, ,
1933 『大広益玉篇』, 浜野知三郎, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
1934 『万葉集研究年報』第三輯 万葉三水会編, , 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
1935 成尋阿闍梨母集, , 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
1936 万葉集に表はれたるnaturism, 原田敏明, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
1937 能楽の自由, 能勢朝次, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
1938 古文学研究と風俗史的観察, 桜井秀, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1939 談林派の運動, 片岡良一, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1940 真淵自筆「伊勢物語古意」の出現, 大津有一, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
1941 「いかに」という語について, 佐伯梅友, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
1942 懐風藻の「蘭生」に就いて, 今田哲夫, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 上代文学, 漢文学, ,
1943 いはゆる明治続き物の嚆矢「金之助の話」について, 柳田泉, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 近代文学, 小説, ,
1944 日本文学の更生, 高須芳次郎, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1945 日本文学に於ける古典と現代―伝統の批判―, 神崎清, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1946 文字以外の表現手段へ, 長谷川如是閑, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1947 血戦と発見について, 舟橋聖一, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 近代文学, 小説, ,
1948 外からはすでに十分, 古田拡, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 国語教育, 一般, ,
1949 『源氏物語講義』巻一 徳本正俊著, , 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 中古文学, 物語, ,
1950 『南北朝時代文学新史』斎藤清衛著, , 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 中世文学, 一般, ,