検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
19001
-19050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19001 | 「柴門の辞」の解釈, 狩野尾義衛, 国文学, 6-11, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
19002 | 三河八橋考«古典文学地理#33»(下), 長谷章久, 国文学, 6-11, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19003 | 大和物語評釈・一―亭子の院―, 今井源衛, 国文学, 6-11, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
19004 | 暗夜行路(二)―志賀直哉―«現代文評釈», 高田瑞穂, 国文学, 6-11, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19005 | ああ大和にしあらましかば(薄田泣菫『白羊宮』)(三)«近代詩評釈#14», 関良一, 国文学, 6-11, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19006 | 飯食ふことの悲しさ«窪田空穂の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 6-11, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
19007 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 6-11, , 1961, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
19008 | 近代文学研究法, 吉田精一, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19009 | 明治文学研究史の展望, 川副国基, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19010 | 大正文学研究史の展望, 田中保隆, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19011 | 昭和文学研究史の展望, 長谷川泉, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19012 | 岩城準太郎と岡崎義恵, 菊田茂男, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19013 | 佐藤春夫と日夏耿之介―鴎外論を中心に―, 石丸久, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19014 | 本間久雄と木村毅, 村松定孝, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19015 | 柳田泉と勝本清一郎, 関良一, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19016 | 湯地孝と塩田良平, 酒井森之介, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19017 | 片岡良一と稲垣達郎, 紅野敏郎, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19018 | 矢野峰人と島田謹二, 安田保雄, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19019 | 成瀬正勝と福田清人, 伊狩章, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19020 | 唐木順三と中野重治―その鴎外研究に限定して―, 竹盛天雄, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19021 | 吉田精一と笹淵友一, 三好行雄, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19022 | 瀬沼茂樹と荒正人―覚え書―, 小田切進, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19023 | 中村光夫と伊藤整, 清水茂, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19024 | 平野謙と本多秋五と―批評の方法と対象―, 野村喬, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 近代文学, 評論, , |
19025 | 猪野謙二と小田切秀雄, 山田博光, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19026 | 近代文学研究の人々―その蕪雑な紹介―, 佐藤勝, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19027 | 近代文学研究グループ展望, 西田勝 岩城之徳 太田三郎 野村喬 紅野敏郎 久保田芳太郎 佐藤勝, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19028 | 源氏物語ところどころ(一二)«解釈の問題点», 宮田和一郎, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
19029 | 大きなる松の木などの二三尺にてまろなる―枕草子解釈の諸問題(35)―, 萩谷朴, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
19030 | 小倉山考«古典文学地理#34», 長谷章久, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19031 | 雨降らず日の重なれば―大伴家持の歌―«万葉集評釈#43», 久松潜一, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
19032 | 大和物語評釈・二―朱ながらやは(第四段)―, 今井源衛, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
19033 | 暗夜行路(三)―志賀直哉―«現代文評釈», 高田瑞穂, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19034 | この室に人入るなかれ«窪田空穂の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
19035 | 日本文芸における象徴の位相, 岡崎義恵, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19036 | 象徴とはどういうことか, 小西甚一, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19037 | 日本語の特質と日本文学の象徴性, 江湖山恒明, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19038 | 神話伝説における象徴性, 臼田甚五郎, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
19039 | 古代歌謡における象徴味, 小島憲之, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 上代文学, 歌謡, , |
19040 | 万葉集における象徴, 北住敏夫, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
19041 | 古今集における象徴, 小沢正夫, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
19042 | 新古今集における象徴の本質, 藤平春男, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
19043 | 物語文芸における象徴性, 森岡常夫, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
19044 | 中世歌論における象徴の展開, 実方清, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
19045 | 能・狂言における象徴性, 荒木良雄, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19046 | 俳諧における象徴の本質, 中島斌雄, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
19047 | 近代の象徴文学論, 石丸久, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19048 | 近代象徴詩人の系譜―明治・大正期―, 古川清彦, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19049 | 現代詩と象徴主義―昭和詩を中心に―, 木下常太郎, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19050 | 近代短歌における象徴歌の諸相, 木俣修, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |