検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
19051
-19100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19051 | 現代俳句と象徴, 今井文男, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
19052 | 人の顔見えぬほど・ただいみじう・うるはしき髪…みな立ち上がりぬべき心ち―枕草子解釈の諸問題(36)―, 萩谷朴, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
19053 | 源氏物語橋姫の巻の疑義―いたはし・やんごとなし・さまざま・ほどに・短し・霧り渡る・そぎ捨つ―, 北山谿太, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
19054 | 相模考«古典文学地理#35», 長谷章久, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19055 | 田道間守常世にわたり―大伴家持の歌・二―«万葉集評釈#44», 久松潜一, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
19056 | 大和物語評釈・三―しづごころなき春の夜の―, 今井源衛, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
19057 | 雲林院でのめぐり逢い(序の一)«大鏡新考#1», 保坂弘司, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
19058 | 暗夜行路(四)―志賀直哉―«現代文評釈», 高田瑞穂, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19059 | 牡蛎の殻(蒲原有明『草わかば』)(一)«近代詩評釈#15», 関良一, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19060 | 明日は冬至と«窪田空穂の短歌評釈#4», 木俣修, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
19061 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
19062 | 日本近代詩と西詩, 矢野峰人, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19063 | シェークスピヤと日本文学―逍遥と藤村―, 本間久雄, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19064 | ゲーテと日本文学, 富士川英郎, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19065 | イプセンと日本文学―『ボルクマン』の場合―, 越智治雄, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19066 | チェホフと日本文学, 大谷深, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19067 | ハイネと日本近代詩―佐藤春夫を中心として―, 井上正蔵, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19068 | ボードレールと日本近代詩―敏・有明・耿之介・荷風―, 斎藤磯雄, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19069 | 薄田泣菫とキイツ, 松浦暢, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19070 | 『珊瑚集』『月下の一群』と近代文学, 江頭彦造, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19071 | 口語自由詩への道, 白鳥省吾, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19072 | アイルランド戯曲と菊池・久米, 石田幸太郎, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
19073 | 佐藤春夫と中国詩, 蒲池歓一, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19074 | 民衆詩派とホイットマン, 小玉晃一, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19075 | アンデルセンと日本童話, 鳥越信, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 児童文学, , |
19076 | 詩の翻訳について, 太田三郎, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19077 | 近代文学における外国文学の影響参考文献リスト, 太田三郎, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19078 | 伝誦と定着, 中西進, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
19079 | 「花桜折る少将」と源氏末摘花の巻との交渉, 土岐武治, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 中古文学, 物語, , |
19080 | 雪中庵大島蓼太の足跡―茨城県下館市板谷家における―, 渡辺・馨, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
19081 | すけただは木匠にてぞ・性なしの主・尾張人の胤(尾張独活の種)・そひにさふらひて―枕草子解釈の諸問題(37)―, 萩谷朴, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
19082 | 去来抄私解―「下京や」の句について―«解釈の問題点», 能勢佐十郎, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
19083 | 「高瀬舟」における解釈上の問題点―世界大百科事典十八「高瀬舟」の項を中心として―, 原岡鉄二, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19084 | 高校一年「国語乙」古典教材の取り扱い方, 村瀬英一, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
19085 | 三好達治『甃のうへ』―学習指導のために―, 小川和佑, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 国語教育, 読解・読書, , |
19086 | 武蔵野考«古典文学地理#36», 長谷章久, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19087 | 語らふ翁たち(序の二)«大鏡新考#2», 保坂弘司, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
19088 | 暗夜行路(五)―志賀直哉―«現代文評釈», 高田瑞穂, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19089 | 牡蛎の殻(蒲原有明『草わかば』)(二)«近代詩評釈#16», 関良一, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19090 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
19091 | 近代文学確立の時点, 吉田精一, 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19092 | 明治中期の文芸思潮, 高田瑞穂, 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19093 | 時代精神と社会小説の論, 野村喬, 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19094 | 写実主義小説の展開―観念小説と深刻小説―, 岡保生, 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19095 | 近代詩の成立, 関良一, 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19096 | 明星派の浪漫主義と根岸派の写実主義, 新間進一, 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
19097 | 抒情詩から散文へ, 山田晃, 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19098 | 前期自然主義の問題, 越智治雄, 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19099 | 明治期における社会主義文学の展開, 佐藤勝, 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19100 | 自然主義文学の形成, 和田謹吾, 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 近代文学, 小説, , |