検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
19151
-19200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19151 | 宮本百合子―佐々伸子の描き方について―, 草部和子, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19152 | 太宰治―「人間失格」の方法―, 鳥居邦朗, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19153 | 山は(地名類聚一)―枕草子解釈の諸問題(38)―, 萩谷朴, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
19154 | わたしはこう解釈したい(二)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
19155 | 万葉集の訓読(二), 三宅清, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
19156 | 打消の助動詞「ず・ざり・ぬ」について, 野島進, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
19157 | 冨士山考(下)«古典文学地理#38», 長谷章久, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19158 | 大和物語評釈・五―兼盛の王(上)―, 今井源衛, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 中古文学, 物語, , |
19159 | 入道殿の御栄えを申さん(序の四)«大鏡新考#4», 保坂弘司, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
19160 | 暗夜行路(七)―志賀直哉―«現代文評釈», 高田瑞穂, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19161 | 今朝の白雪«落合直文の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
19162 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
19163 | 近代の作家と風土, 福田清人, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19164 | 近代文学の地方性と都会性, 長谷川泉, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19165 | 有島武郎と札幌, 山田昭夫, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19166 | 小林多喜二と小樽, 布野栄一, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19167 | 石川啄木と渋民, 岩城之徳, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
19168 | 斎藤茂吉と山形, 芳賀秀次郎, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
19169 | 北村透谷と三多摩―透谷における「故郷」の意識―, 平岡敏夫, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 詩, , |
19170 | 堀辰雄と軽井沢, 谷田昌平, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19171 | 島崎藤村と木曾, 伊東一夫, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19172 | 萩原朔太郎と前橋, 竹越三男, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19173 | 田山花袋と館林, 贄田太二郎, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19174 | 泉鏡花と金沢, 村松定孝, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19175 | 与謝野晶子と堺, 明石利代, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
19176 | 正岡子規と伊予松山, 蒲池文雄, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
19177 | 国木田独歩と佐伯, 小野茂樹, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19178 | 北原白秋と柳河, 木俣修, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19179 | 谷崎潤一郎の風土的遍歴, 高田瑞穂, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19180 | 志賀直哉の風土的遍歴, 紅野敏郎, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19181 | 近代文学と風土研究参考文献, 浜名弘子 前田登美, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19182 | 淵は(地名類聚二)―枕草子解釈の諸問題(39)―, 萩谷朴, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
19183 | 万葉集の訓読(三), 三宅清, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
19184 | 竹取物語の和歌について, 曾田文雄, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 中古文学, 物語, , |
19185 | 室の津考(上)«古典文学地理#39», 長谷章久, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
19186 | 君が行きけ長くなりぬ―巻二の歌・二―«万葉集評釈#46», 久松潜一, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
19187 | 春やむかしの(序の五)«大鏡新考#5», 保坂弘司, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
19188 | 牡蛎の殻(蒲原有明『草わかば』)(三)«近代詩評釈#17», 関良一, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
19189 | 巡礼の唄は«服部躬治の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
19190 | 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 国文学一般, 一般, , |
19191 | 近代後期の文芸思潮, 川副国基, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19192 | 明治末から大正末まで―その社会思想史的展望―, 野村喬, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19193 | 自然主義文学の展開, 田中保隆, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19194 | 耽美主義文学の展開, 石丸久, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19195 | 白樺派文学の展開―「エゴ」を中心に―, 紅野敏郎, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19196 | 新現実主義文学の展開―序説―, 関良一, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19197 | 明治末期から大正期における社会主義思想と文学の問題序論, 祖父江昭二, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19198 | 私小説と心境小説, 磯貝英夫, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, , |
19199 | 「アララギ」と「ホトトギス」, 伊沢元美, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, , |
19200 | 近代詩の展開, 高田瑞穂, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |