検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 19201 -19250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19201 近代劇観念の形成―小山内薫と島村抱月―, 越智治雄, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
19202 大正教養派と文学, 長谷川泉, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, ,
19203 婦人運動と女流文学, 熊坂敦子, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, ,
19204 大衆文学の発生と展開, 竹盛天雄, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19205 長谷川天渓と島村抱月, 畑実, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 評論, ,
19206 夏目漱石と森鴎外, 井上百合子, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19207 永井荷風と谷崎潤一郎, 酒井森之介, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19208 武者小路実篤と有島武郎, 遠藤祐, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19209 志賀直哉と芥川龍之介, 鳥居邦朗, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19210 近代後期文芸思潮研究の展望, 谷沢永一, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, ,
19211 わたしはこう解釈したい(三)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
19212 室の津考(下)«古典文学地理#40», 長谷章久, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
19213 後れゐて恋ひつつあらずは―巻二の歌・三―«万葉集評釈#47», 久松潜一, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19214 大和物語評釈・六―兼盛の王(下)―, 今井源衛, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 中古文学, 物語, ,
19215 御心いつくしく(本紀その二)«大鏡新考#6», 保坂弘司, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
19216 暗夜行路(八)―志賀直哉―«現代文評釈», 高田瑞穂, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19217 千曲川旅情の歌(島崎藤村『藤村詩抄』)(一)«近代詩評釈#18», 関良一, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
19218 地球はよしくつがへれ«服部躬治の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
19219 東北地方―陸奥―〔万葉地理の分担研究〕, 扇畑忠雄, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19220 関東東・南部―相模・武蔵・上総・下総・常陸―, 谷馨, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19221 関東西・北部―信濃・上野・下野―〔万葉地理の分担研究〕, 田辺幸雄, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19222 中部東海道―尾張・三河・美濃・遠江・駿河―〔万葉地理の分担研究〕, 松田好夫, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19223 大和東・北部(添上・山辺・生駒)闘鶏万葉〔万葉地理の分担研究〕, 堀内民一, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19224 大和西・南部―宇田・高市・北葛城・南葛城・吉野―〔万葉地理の分担研究〕, 阪口保, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19225 摂河地方―摂津・河内・和泉・播磨・伯耆・但馬―〔万葉地理の分担研究〕, 北島葭江, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19226 紀勢地方―紀伊・伊賀・伊勢・志摩―〔万葉地理の分担研究〕, 吉永登, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19227 山背・近江―山城・近江・丹波・丹後―〔万葉地理の分担研究〕, 長谷章久, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19228 山陽・山陰―備前・備中・備後・安芸・周防・長門・石見・出雲・因幡―〔万葉地理の分担研究〕, 犬養孝, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19229 淡路・四国―淡路・阿波・讃岐・伊予・土佐―〔万葉地理の分担研究〕, 森脇一夫, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19230 九州東・北部―筑前・筑後・豊前・豊後―〔万葉地理の分担研究〕, 若浜汐子, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19231 九州西・南部・壱岐・対馬―肥前・肥後・薩摩・壱岐・対馬―〔万葉地理の分担研究〕, 本田義彦, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19232 万葉集郷土作品の鑑賞, 松村英一 四賀光子 五味保義 鹿児島寿蔵 宮柊二 柴生田稔 五島美代子 長沢美津, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19233 万葉郷土歌の範囲と其の実例, 森本治吉, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19234 万葉の都会歌と地方歌の文字差, 久松潜一, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19235 あづま歌に見える農業社会, 今井福治郎, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19236 万葉集と古典教育, 宮崎健三, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
19237 大学における万葉集研究, 中西進, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19238 池は(地名類聚三)―枕草子解釈の諸問題(40)―, 萩谷朴, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
19239 わたしはこう解釈したい(四)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
19240 『おくのほそ道』の語句の読み方について, 久富哲雄, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
19241 内野<平安内裏>考«古典文学地理#41», 長谷章久, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
19242 恐ろしきすきものなりかしな(本紀その三)«大鏡新考#7», 保坂弘司, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
19243 暗夜行路(九)―志賀直哉―«現代文評釈», 高田瑞穂, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19244 千曲川旅情の歌(島崎藤村『藤村詩抄』)(二)«近代詩評釈#19», 関良一, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
19245 くろぐろと仏まろべり«川田順の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
19246 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
19247 近代文学における古典の伝統, 塩田良平, 国文学, 7-7, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, ,
19248 近代文学と古代文学, 秋山虔, 国文学, 7-7, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19249 近代文学と中世文学―特に「俊寛」について―, 長野甞一, 国文学, 7-7, , 1962, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
19250 近代文学と近世文学―その考察のための観点について―, 広末保, 国文学, 7-7, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,