検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 19301 -19350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19301 歴史物語の風土, 保坂弘司, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
19302 国文学は何故不振であるか, 萩谷朴, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
19303 六歌仙の歌枕, 森本茂, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
19304 平安文学と四国―土佐日記の気象条件―, 清水孝之, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
19305 平安文学と九州, 目加田さくを, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 中古文学, 一般, ,
19306 王朝女流の末路, 田中重太郎, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 中古文学, 一般, ,
19307 川は(地名類聚五)―枕草子解釈の諸問題(42)―, 萩谷朴, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
19308 わたしはこう解釈したい(六)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
19309 播州書写山考«古典文学地理#43», 長谷章久, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
19310 わが脊子を大和へやると―巻二の歌・五―«万葉集評釈#49», 久松潜一, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19311 大和物語評釈・八―桂の御子―, 今井源衛, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 中古文学, 物語, ,
19312 暗夜行路(十一)―志賀直哉―«現代文鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19313 ミニヨンの歌(「於母影」)(一)«近代詩評釈#21», 関良一, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
19314 逢ふ日逢はぬ日«川田順の短歌評釈#3», 木俣修, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
19315 大橋清秀著『和泉式部日記の研究』, 喜多義勇, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
19316 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
19317 大正から昭和へ―昭和の文芸思潮―, 瀬沼茂樹, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, ,
19318 昭和前期の文芸思潮, 田中保隆, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, ,
19319 モダニズム文学の展開, 長谷川泉, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, ,
19320 プロレタリア文学の展開―林房雄と中野重治―, 佐藤勝, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19321 転向文学始末, 野村喬, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19322 日本浪曼派の位相, 三枝康高, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, ,
19323 中間小説と風俗小説, 村松定孝, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19324 戦時下の文学的抵抗―『社会運動の状況』を中心に―, 小田切進, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, ,
19325 昭和十年代作家の動向, 鳥居邦朗, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19326 戦争文学の動向, 伊豆利彦, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19327 昭和前期における伝統文学, 磯貝英夫, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19328 昭和戯曲の問題―その性格についてのノート―, 永平和雄, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
19329 私小説の位相, 榎本隆司, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19330 昭和前期における外国文学の導入, 小玉晃一, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, ,
19331 昭和期文芸評論史の結節点―「文芸復興」期評価史覚書―, 谷沢永一, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 評論, ,
19332 昭和前期の詩, 古川清彦, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
19333 昭和前期の短歌革新, 篠弘, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
19334 昭和前期の俳句, 松井利彦, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
19335 昭和前期文芸思潮研究文献の展望, 保昌正夫, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, ,
19336 戦争詩再評価への一資料と考察―ジャカルタ版「海原にありて歌へる」を中心に―, 小川和佑, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
19337 近代後期文芸思潮研究の展望(続)―四月号補遺―, 谷沢永一, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, ,
19338 てうはみ・たかへ・けふせに・はしらき―枕草子解釈の諸問題(43)―, 萩谷朴, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
19339 わたしはこう解釈したい(七)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
19340 万葉短歌の構造(その一), 安良岡康作, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19341 源氏物語の語法くさぐさ―一語順 二「を」 三「ことを思ふ」―, 北山谿太, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 中古文学, 物語, ,
19342 大宰府考(上)«古典文学地理#44», 長谷章久, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
19343 遊士とわれは聞けるを―巻二の歌・六―«万葉集評釈#50», 久松潜一, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19344 大和物語評釈・九―堤中納言―, 今井源衛, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 中古文学, 物語, ,
19345 旅ねの夢に見えつるは(本紀その五)«大鏡新考#9», 保坂弘司, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
19346 暗夜行路(十二)―志賀直哉―«現代文鑑賞», 高田瑞穂, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19347 ミニヨンの歌(「於母影」)(二)«近代詩評釈#22», 関良一, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
19348 中世文学に於ける風土の意味, 高木市之助, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 一般, ,
19349 中世和歌文学の風土, 谷山茂, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
19350 連歌文学の風土, 浜千代清, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 連歌, ,