検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 19351 -19400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19351 中世随筆文学の風土―方丈記・徒然草を中心として―, 高乗勲, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19352 中世紀行・日記文学の風土, 石津純道, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19353 戦記物語の風土, 保坂弘司, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
19354 謡曲の名所旧蹟, 田中重太郎, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
19355 中世鎌倉の歴史と文学, 長谷章久, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 一般, ,
19356 中世人の生活―衣・食・住・行事・甲胄―, 河鰭実英, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 一般, ,
19357 薄田泣菫とヴィクトリア朝英詩人―「あゝ大和にしあらましかば」の原型についての一試論―, 松浦暢, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
19358 古今集の解釈と鑑賞, E.B.キーデル, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
19359 古今集の成立をめぐって, 伊丹末雄, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
19360 「徒然草」における「つれづれ」の意義, 富山奏, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
19361 昭和前期文芸思潮研究文献の展望(承前), 保昌正夫, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 近代文学, 一般, ,
19362 大宰府考(下)«古典文学地理#45», 長谷章久, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
19363 磐白の浜松が枝を―巻二の歌・七―«万葉集評釈#51», 久松潜一, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19364 大和物語評釈・十―平中―, 今井源衛, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 中古文学, 物語, ,
19365 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
19366 川柳の成立とその文芸性, 宮田正信, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
19367 川柳の価値と歴史的な位置, R.H.ブライス, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
19368 川柳名句百選評釈, 市橋鐸 前田金五郎 奈良一彦 北出公則 鈴木倉之助 鈴木重雅 酒井恒世 粕谷宏紀 西島宏 長谷川強, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
19369 川柳難句百選評釈, 浜田義一郎 鈴木勝忠 大村沙華 山路閑古 オカ一ロウ 比企蝉人 杉本長重 丸十府 山沢英雄 岡田甫, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
19370 川柳を研究する人のために―研究の手引きと研究文献案内―, 中西賢治, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
19371 川柳と教科書―特に出現頻度数について―, 阿達義雄, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
19372 川柳と入学試験問題, 関良一, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 国語教育, 一般, ,
19373 川柳教材の扱い方, 田中心一, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
19374 用意よく,いはばけしからず,あまり見苦しとも見つべくぞあるに・行きあひ見えずなりぬる―枕草子解釈の諸問題(44)―, 萩谷朴, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
19375 わたしはこう解釈したい(八)―新古今和歌集―, 宮田和一郎, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
19376 万葉短歌の構造(その二), 安良岡康作, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19377 田山花袋「寺の秋」「山家水」とその背景, 小林一郎, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19378 有島武郎の「首途」と「クララの出家」の発想―共通するエリスの影響―, 小坂晋, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19379 梓弓手に取りもちて―巻二の歌・八―«万葉集評釈#52», 久松潜一, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19380 大和物語評釈・十一―平中(2)―, 今井源衛, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 中古文学, 物語, ,
19381 御手づからわざと人の申すは(本紀その六)«大鏡新考#10», 保坂弘司, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
19382 糸車(北原白秋『思ひ出』)«近代詩評釈#23», 関良一, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
19383 聖なる寺に«石原純の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
19384 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-12, , 1962, コ00940, 国文学一般, 一般, ,
19385 作文と言語生活, 西尾実, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19386 作文学習指導の意義, 石森延男, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19387 このごろの作文教育, 倉沢栄吉, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19388 生活綴方について, 国分一太郎, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19389 コンポジションと作文の指導, 森岡健二, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19390 作文教育論争史, 飛田隆, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19391 作文教育と人間形成, 高橋和夫, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19392 高等学校・作文教育の展望と問題点, 増淵恒吉, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19393 中学校・作文教育の展望と問題点, 松隈義勇, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19394 小学校・作文教育の展望と問題点, 滑川道夫, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19395 高等学校・作文の評価をどうするか, 大矢武師, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19396 中学校・作文の評価をどうするか, 大村はま, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19397 小学校・作文の評価をどうするか―客観的な評価方法を求めて―, 相原永一, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19398 高等学校・論説文の実践記録, 草部典一, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19399 中学校・読書感想文の実践記録, 斎藤喜門, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,
19400 小学校・読書感想文の実践記録, 杉山愛子, 国文学, 7-13, , 1962, コ00940, 国語教育, 作文・書写, ,