検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
193101
-193150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
193101 | 国語科におけるコンピュータ活用の可能性について, 芳野菊子, 月刊国語教育, 7-2, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193102 | 学習記録を用いた授業の一試み−「カメレオン」の指導を通して, 川崎昌史, 高大国語教育, 34, , 1987, コ00100, 国語教育, 一般, , |
193103 | 実践報告社会への関心を持たせる授業−余部鉄橋列車転落事故をもとにして, 塙雅文, 国語展望, 76, , 1987, コ00800, 国語教育, 一般, , |
193104 | わたしのこころみ新米教師のこころみ, 茨城健, 国語, 272, , 1987, コ00060, 国語教育, 一般, , |
193105 | わたしのこころみ郷土文学を教材化するとりくみ, 塩沢高尚, 国語, 269, , 1987, コ00060, 国語教育, 一般, , |
193106 | 特集国語指導の第一歩−こころを開く国語の授業, 倉沢栄吉, 月刊国語教育, 7-1, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193107 | 基礎講座 国語科教師初歩1ちょっぴりシェイプアップ, 望月善次, 月刊国語教育, 7-1, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193108 | 基礎講座 国語科教師初歩2文献探索法−それは「<国語科教師初歩>以前」の技術である, 望月善次, 月刊国語教育, 7-2, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193109 | 基礎講座 国語科教師初歩3国語科授業十の原則 (1), 望月善次, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193110 | 基礎講座 国語科教師初歩4国語科授業十の原則 (2), 望月善次, 月刊国語教育, 7-4, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193111 | 基礎講座 授業技術の基礎1教材を読む−素材から教材へ, 菅原稔, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193112 | 基礎講座 授業技術の基礎2授業をつくる−指導過程を考える, 菅原稔, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193113 | 基礎講座 授業技術の基礎3授業をつくる−発問を考える, 菅原稔, 月刊国語教育, 7-7, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193114 | 基礎講座 授業技術の基礎4授業をつくる−板書・ノートを考える, 菅原稔, 月刊国語教育, 7-8, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193115 | 基礎講座 授業技術の基礎として1一枚の学習指導案から−学習者・音読・視写のことを中心に, 小森茂, 月刊国語教育, 7-9, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193116 | 特集「分析批評」は子供をここまで書かせる, 大森修, 現代教育科学, 30-5, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
193117 | <実践研究>個を生かす一斉授業, 大川勤, 月刊国語教育, 7-8, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193118 | <座談会>個を生かす一斉授業の在り方, 森島久雄 仲村計美 高山利三郎 北川茂治, 月刊国語教育, 7-8, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193119 | こうすれば、一斉授業で個が生きる−方法論的提言, 谷口広保, 月刊国語教育, 7-8, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193120 | 個人差に応じる学習計画−「新しい授業」をつくり出す, 加藤幸次, 月刊国語教育, 7-8, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
193121 | シンポジウムことばの力を育てる学習指導, 桑原隆 大槻和夫 中西一弘, 月刊国語教育研究, 185, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
193122 | <講演>ことばの力を育てるために, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 185, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
193123 | ことばの力を育てる学習指導の創造, 竹田レイ子, 月刊国語教育研究, 185, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
193124 | 豊かなことばの生活を創造する学習指導, 藤井圀彦 谷口茂雄, 月刊国語教育研究, 186, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
193125 | 提言・論理的思考力育成のための授業改革ヒント, 木下是雄 大西道雄, 教育科学・国語教育, 29-13, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, , |
193126 | 国語学力としての論理的思考力, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 29-13, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, , |
193127 | 小学校・論理的思考力を鍛える実践提案, 大森修, 教育科学・国語教育, 29-13, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, , |
193128 | 中学校・論理的思考力を鍛える実践提案, 田中秀樹, 教育科学・国語教育, 29-13, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, , |
193129 | 国語科授業方法論1 授業を支える教師と子どもの人間関係−授業事実から考える, 須田実, 実践国語研究, 11-3, , 1987, シ00248, 国語教育, 一般, , |
193130 | 国語科授業方法論2 教材研究法 (1), 須田実, 実践国語研究, 11-5, , 1987, シ00248, 国語教育, 一般, , |
193131 | 国語科授業方法論3 教材研究法 (2)−学習課題構成図をつくる, 須田実, 実践国語研究, 11-6, , 1987, シ00248, 国語教育, 一般, , |
193132 | 国語科授業方法論4 発問の着想と技術 (1)文学教材の授業−子どものための技術, 須田実, 実践国語研究, 11-8, , 1987, シ00248, 国語教育, 一般, , |
193133 | 講座 単元の構成単元「授業開き」, 安居總子, 月刊国語教育研究, 179, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
193134 | 講座 単元の構成エピソードの生まれる場とその構成, 府川源一郎, 月刊国語教育研究, 180, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
193135 | 講座 単元の構成単元と目標分析, 間庭朗, 月刊国語教育研究, 183, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
193136 | 講座 単元の構成手づくり単元の試み「十二才の私−今を生きる−」, 佐藤芳子, 月刊国語教育研究, 185, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
193137 | 講座 単元の構成地域に根ざした単元を, 野田弘, 月刊国語教育研究, 187, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
193138 | 国語科単元学習における「導入」の役割, 甲斐雄一郎, 文教大学国文, 16, , 1987, フ00423, 国語教育, 一般, , |
193139 | 主題単元学習における相互批評の役割−「歴史としくみの中を、生きぬこう。」の場合, 加藤宏文, 国語教育攷, 3, , 1987, コ00626, 国語教育, 一般, , |
193140 | 本学日本文学科学生の教育実習の実態, 山本建雄, 安田女子大学紀要, 15, , 1987, ヤ00030, 国語教育, 一般, , |
193141 | 全国特色ある国語教育研究校, 山本政之, 教育科学・国語教育, 29-14, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, , |
193142 | 文学史を教師の手に! 現代史としての文学史 (三)−熊谷孝著『現代文学にみる日本人の自画像』の再検討, 樋口正規, 文学と教育, 141, , 1987, フ00368, 国語教育, 一般, , |
193143 | 教育課程改善と国語科の課題, 小沢喜雄, 函館国語, 3, , 1987, ハ00088, 国語教育, 一般, , |
193144 | 教育課程審議会「中間まとめ」と国語科教育 どこが問題か, 藤原宏, 教育科学・国語教育, 29-8, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, , |
193145 | 国語科の改定方向 こう読む1歓迎の裏に当惑あり−教科教育内容をどう変えようとしているのか”, 甲斐睦郎, 現代教育科学, 30-4, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
193146 | 国語科の改定方向 こう読む2国語学力不振の真の原因は何か−教科教育内容をどう変えようとしているのか”, 森田信義, 現代教育科学, 30-4, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
193147 | 「国語科学習指導要領」はどう改訂されようとしているか小学校の学習指導要領改訂の動向, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 29-12, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, , |
193148 | 「国語科学習指導要領」はどう改訂されようとしているか中学校の学習指導要領改訂の動向, 北川茂治, 教育科学・国語教育, 29-12, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, , |
193149 | 私の提案「国語科学習指導要領」のここを改善すべきだ!, 浮橋康彦, 教育科学・国語教育, 29-12, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, , |
193150 | 私の提案「表現領域」のここを改善すべきだ!, 大西道雄, 教育科学・国語教育, 29-12, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, , |