検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
193251
-193300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
193251 | <講演>日本国語教育学会の歩み, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 186, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
193252 | 今日の国語教育と「読者論」, 竹長吉正, 月刊国語教育研究, 179, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
193253 | 教育新世紀をめざす国語教育研究校の動向, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 29-14, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, , |
193254 | 高知県における国語科教育の実践研究動向(昭和六十年度), 伊藤経子, 高大国語教育, 34, , 1987, コ00100, 国語教育, 一般, , |
193255 | 教育索引−国語教育, , 教育索引, 109〜112, , 1987, キ00309, 国語教育, 一般, , |
193256 | 月刊誌・隔月刊誌・季刊誌・他, , 教育科学・国語教育, 29-8, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, , |
193257 | 国語教育関係刊行図書一覧(一九八六年一月以降新刊), , 教育科学・国語教育, 29-8, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, , |
193258 | 理解領域の総括と研究課題, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 29-8, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193259 | 今こそ、文学教育を, 佐藤あけみ, 解釈, 33-3, , 1987, カ00030, 国語教育, 理解, , |
193260 | <討論>文学教育の原点を問う<付〓資料> 花森安治『戦場』, 夏目武子 川浦節子 武藤美知子 山口りか, 文学と教育, 142, , 1987, フ00368, 国語教育, 理解, , |
193261 | 受容理論による文学教育試論, 藤原康智, 国語年誌, 6, , 1987, コ00828, 国語教育, 理解, , |
193262 | 国語科における文学作品と読み方教育−「国語科教育法」担当の立場から, 矢野敏雄, 国学院雑誌, 88-2, , 1987, コ00470, 国語教育, 理解, , |
193263 | 文学作品理解における論理性と共感性−文章完成法の反応分析による試み, 中村和夫 堀内恵子, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 33, , 1987, エ00059, 国語教育, 理解, , |
193264 | 実践記録“空間”を読む文学教育−個性的で多様な<読み>の創造, 笠井稔雄, 月刊国語教育, 7-1, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193265 | 文学教育論−その原理と方法(1)「<読み>が拓く力」, 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 29-1, , 1987, ニ00030, 国語教育, 理解, , |
193266 | 文学教育における<解釈>と<分析>−解釈学的視座からの考察, 鶴田清司, 都留文科大学研究紀要, 26, , 1987, ツ00070, 国語教育, 理解, , |
193267 | 文学教育における主題指導の有効性 (下), 高木まさき, 人文科教育研究, 14, , 1987, シ01114, 国語教育, 理解, , |
193268 | 虚構体験の成立と文学教育, 田近洵一, 横浜国大国語研究, 5, , 1987, ヨ00009, 国語教育, 理解, , |
193269 | <シンポジウム>事実の創造的劇化, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 36-3, , 1987, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
193270 | 文学教育にとって虚構とは何か−ことばの問題, 鈴木醇爾, 日本文学/日本文学協会, 36-7, , 1987, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
193271 | 陶酔と覚醒−いま、なぜ、<虚構>か, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 36-7, , 1987, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
193272 | <シンポジウム>子どもが主体的に学ぶ授業の創造, 鳴島甫, 月刊国語教育研究, 186, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
193273 | 一人ひとりを生かす読みの授業, 尾崎俊輔, 国語と教育, 12, , 1987, コ00809, 国語教育, 理解, , |
193274 | 読みを確かにするための一人一人に着目した物語文の読みの指導−学習課題設定と読み取りノートの工風を通して, 内野義和, 国語と教育, 12, , 1987, コ00809, 国語教育, 理解, , |
193275 | 集団を生かし個を生かす群読, 深川明子, 月刊国語教育, 7-7, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193276 | 上級クラスの指導−読解を中心に, 坪井佐奈枝, 早稲田大学語学教育研究所紀要, 34, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193277 | 現場の国語研究読む・書くを中心に「ひとり読み」のできる子どもに, 香川節子, 実践国語研究, 11-6, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193278 | 読みを深める「話し合い」の進め方, 中西一弘 岩崎保, 実践国語研究, 11-8, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193279 | 読みを深める「話し合い」の進め方−実践, 永井たつよ, 実践国語研究, 11-8, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193280 | 読みを深める「話し合い」の進め方−提案, 安達長敬, 実践国語研究, 11-8, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193281 | 大正初期における読み方の指導過程−「応用的取扱い」の意義, 山本稔, 滋賀大国文, 25, , 1987, シ00090, 国語教育, 理解, , |
193282 | 時枝誠記における「読み」の理論, 大塚敏久, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 理解, , |
193283 | 木村はまの文学教育−感動を体験させる工夫, 浜本純逸, 国語年誌, 6, , 1987, コ00828, 国語教育, 理解, , |
193284 | 読書行為論研究−イーザー(Iser, Wolfgang)の読書行為論の理論的検討, 上谷順三郎, 人文科教育研究, 14, , 1987, シ01114, 国語教育, 理解, , |
193285 | 語り聞かせ・読み聞かせ, 飯干陽, 白百合女子大学研究紀要, 23, , 1987, シ00840, 国語教育, 理解, , |
193286 | 特集読書感想文の指導, 水野寿美子, 学校図書館, 440, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193287 | 読書感想文完成への過程−感想文指導の覚え書き, 長沢昭治, 学校図書館, 438, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193288 | 読書感想文‖書かせ方と「評」の仕方, 岡田崇 森久保安美, 実践国語研究, 11-6, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193289 | 読書感想文‖書かせ方と「評」の仕方−実践, 盛本裕子, 実践国語研究, 11-6, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193290 | 読書感想文‖書かせ方と「評」の仕方−提案, 岡田和幸, 実践国語研究, 11-6, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193291 | 国語教師入門 国語の授業とは何か6読書指導, 阿部哲郎, 実践国語研究, 11-2, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193292 | 読書指導について−小学校における読書指導の現状と課題, 松岡美子, 語学と文学/群馬大学, 24, , 1987, コ00450, 国語教育, 理解, , |
193293 | 実践研究中学校三年間の読書生活指導・一実践報告−文学から非文学の読書生活指導へ, 田島章, 月刊国語教育研究, 179, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
193294 | 実践研究毎日30分60ページで読書人になろう, 伊藤経子, 月刊国語教育研究, 180, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
193295 | 国語科の改善17読書の指導 (1), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 29-10, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193296 | 国語科の改善18読書の指導 (2), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 29-11, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193297 | 近ごろの高校生の読書傾向, 阿部健治, 国語, 277, , 1987, コ00060, 国語教育, 理解, , |
193298 | 母国語奪還−熊谷孝氏の講演を聴いて, 井筒満, 文学と教育, 142, , 1987, フ00368, 国語教育, 理解, , |
193299 | 通説<言文一致>の再検討−36回全国集会・特別報告の記録, 荒川有史, 文学と教育, 142, , 1987, フ00368, 国語教育, 理解, , |
193300 | 『灰燼』から『思出の記』へ−新しい、言文一致への模索, 高田正夫, 文学と教育, 142, , 1987, フ00368, 国語教育, 理解, , |