検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 193151 -193200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
193151 私の提案「理解領域」のここを改善すべきだ!, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 29-12, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, ,
193152 私の提案「言語事項」のここを改善すべきだ!, 小林和彦, 教育科学・国語教育, 29-12, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, ,
193153 戦後の「国語科学習指導要領」の改訂の変遷, 小川末吉 斎藤喜門, 教育科学・国語教育, 29-12, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, ,
193154 「国語表現」という科目, 中村光生, 古典と現代, 55, , 1987, コ01350, 国語教育, 一般, ,
193155 明治後期の高知県における国語教育, 吉野忠, 高大国語教育, 34, , 1987, コ00100, 国語教育, 一般, ,
193156 国語教育資料一「熊本県第一師範学校附属小学校経営綱領」から (一), 大塚正文, 国語国文研究と教育, , 18, 1987, コ00740, 国語教育, 一般, ,
193157 鹿児島県国語教育史研究 3−「我等の学園」の特色とその現代的意義, 新名主健一, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 一般, ,
193158 北海道国語教育史稿 (六)−沖垣寛の場合, 岡屋昭雄, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 37-2, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
193159 北海道国語教育史稿 (10)−木村文助の場合, 岡屋昭雄, 旭川国文, 3, , 1987, ア00281, 国語教育, 一般, ,
193160 富山教育と大正デモクラシー−多胡義喜の場合, 春日利比古, 魚津シンポジウム, 2, , 1987, ウ00012, 国語教育, 一般, ,
193161 千葉師範附属小「自由教育」における国語科の授業構造と展開, 板橋佐多雄, 千葉経済短期大学初等教育科研究紀要, 10, , 1987, チ00033, 国語教育, 一般, ,
193162 大正後期における中等国語教材の考察−「国文新選」全十巻(垣内松三他編)を中心に, 橋本暢夫, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 9-2, , 1987, オ00082, 国語教育, 一般, ,
193163 『国語の力』の基礎的研究(1)−「序」に掲載された人名の『国語の力』における位置付けの試み, 松川利広, 研究報告(岡崎女子短大), 20, , 1987, オ00490, 国語教育, 一般, ,
193164 国語科教育の史的研究 どこが問題か, 小林和彦, 教育科学・国語教育, 29-8, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, ,
193165 国語教育の史実・事実から学ぶもの一国語教育研究の基盤, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 179, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
193166 国語教育の史実・事実から学ぶもの二国民学校と綜合教授, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 180, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
193167 国語教育の史実・事実から学ぶもの三綜合教授の原理−国民学校時代, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 181, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
193168 国語教育の史実・事実から学ぶもの四国語教育と綜合 (その一)−国民学校時代, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 182, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
193169 国語教育の史実・事実から学ぶもの五国語教育と綜合 (その二)−国民学校時代, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 183, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
193170 国語教育の史実・事実から学ぶもの六国語教育と綜合 (その三)−国民学校綜合授業の実際, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 184, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
193171 国語教育の史実・事実から学ぶもの七国語教育と綜合 (その四)−生活の原理と教科の体系, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 185, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
193172 国語教育の史実・事実から学ぶもの八国語教育と綜合 (その五), 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 187, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
193173 作文科の独立, 甲斐雄一郎, 人文科教育研究, 14, , 1987, シ01114, 国語教育, 一般, ,
193174 戦後国語学力観の史的考察 (2), 府川源一郎, 横浜国大国語研究, 5, , 1987, ヨ00009, 国語教育, 一般, ,
193175 垣内松三研究−教材構造観と読解指導過程, 後藤恒允, 秋田大学教育学部教育研究所報, 24, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
193176 座談会「国語1」「新編国語1」の編集を終えて多様化にこたえる教科書とは−国語科教育の問題点をさぐりながら, 池内輝雄, 国語, 269, , 1987, コ00060, 国語教育, 一般, ,
193177 「標準国語一」をめぐって, 森正敏, 国語展望, 77, , 1987, コ00800, 国語教育, 一般, ,
193178 中学校国語科新教科書はどのように変わったか, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 29-8, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, ,
193179 高等学校「国語1・2」教科書における〔言語事項〕に関する記述の問題点, 武山隆昭, 椙山国文学, 11, , 1987, ス00028, 国語教育, 一般, ,
193180 新設科目「現代文」における教科書教材, 三好公代, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 11-1, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
193181 シンポジウム「教材研究の課題」記録, 中西一彦, 国語と教育, 13, , 1987, コ00810, 国語教育, 一般, ,
193182 教科書と短篇小説, 黒井千次, 文学界, 41-12, , 1987, フ00300, 国語教育, 一般, ,
193183 高校国語教材の女流作家, 堀井正子, 国語, 274, , 1987, コ00060, 国語教育, 一般, ,
193184 私の教材探り, 山口正, 解釈, 33-6, , 1987, カ00030, 国語教育, 一般, ,
193185 「現代かなづかい」と教科書, 大木正義, 千葉経済短期大学初等教育科研究紀要, 10, , 1987, チ00033, 国語教育, 一般, ,
193186 現行の国語教科書に見られるインベンション−主題発見の問題, 柳沢浩哉, 人文科教育研究, 14, , 1987, シ01114, 国語教育, 一般, ,
193187 説明的文章教材論 (2)−小学校国語教科書の単元編成の実態と問題点, 森田信義, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 10, , 1987, ヒ00291, 国語教育, 一般, ,
193188 国定教科書の研究 (二), 梶山雅史, 岐阜大学研究報告, 35, , 1987, キ00140, 国語教育, 一般, ,
193189 教科書にみられる「家庭像」−戦前、小学校国語科教科書の場合, 久武綾子, 愛知教育大学研究報告(芸術・保健・家政・技術), 36, , 1987, ア00040, 国語教育, 一般, ,
193190 小笠原文次郎と『コトバノオケイコ読本』, 鈴木信義, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 47, , 1987, シ01200, 国語教育, 一般, ,
193191 国語教科書にみる一茶像の変容 三−「国土・郷土礼讃の農民詩人」としての一茶, 渡辺弘, 作新学院女子短期大学紀要, 11, , 1987, サ00110, 国語教育, 一般, ,
193192 戦後中学校国語教材の史的展開 <その一>, 安藤修平, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 一般, ,
193193 海外帰国子女などの日本語力評価システムの開発に関する研究, 小野博, 特殊教育研究施設報告, 36, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
193194 帰国生を対象とした古典の指導について−そのあり方と国語1・漢文入門の指導について, 有働裕, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 11, , 1987, ト00175, 国語教育, 一般, ,
193195 帰国生に対する古文入門の試み−初期草双紙の教材化, 加藤康子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 11, , 1987, ト00175, 国語教育, 一般, ,
193196 中国の国語教科書について−中学のばあいを中心に, 南本義一, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 一般, ,
193197 中国の国語教科書『語文』の漢字−中国帰国者の子弟に対する漢字教育の基礎資料として, 藤田正春, 国立教育研究所研究集録, 14, , 1987, コ01145, 国語教育, 一般, ,
193198 中国における古典教材と教材研究(3)−『涼州詞』(王之渙)付『江南春絶句』(杜牧), 青木五郎, 漢文教室, 158, , 1987, カ00685, 国語教育, 一般, ,
193199 アメリカ(ノーフォーク市、バージニア州)の小学校一年生における話しことば教育, 西本喜久子, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 一般, ,
193200 英国の国語教育研究−書くことの能力の発達についての報告, 位藤紀美子, 国文学会誌, 22, , 1987, キ00440, 国語教育, 一般, ,