検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
193301
-193350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
193301 | 新しい、言文一致への模索, 森田美香子, 文学と教育, 142, , 1987, フ00368, 国語教育, 理解, , |
193302 | 森鴎外『寒山拾得』, 山下明, 文学と教育, 142, , 1987, フ00368, 国語教育, 理解, , |
193303 | 芥川龍之介の文体−近代散文の成立, 鈴木日女美, 文学と教育, 142, , 1987, フ00368, 国語教育, 理解, , |
193304 | 文学史<一九二九>の課題と継承 井伏鱒二『炭鉱地帯病院』/鶴田知也『コシャマイン記』/大岡昇平『野火』, 樋口正規, 文学と教育, 142, , 1987, フ00368, 国語教育, 理解, , |
193305 | <座談会>『右大臣実朝』再説, 荒川有史, 文学と教育, 142, , 1987, フ00368, 国語教育, 理解, , |
193306 | 文学教育論批判1文章を、文芸作品たらしめるもの, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 29-5, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193307 | 文学教育論批判2表現の在り方に規定される«内容»の特質, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 29-6, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193308 | 文学教育論批判3文芸研究の理論は、授業展開の方式になるか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 29-7, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193309 | 文学教育論批判4文章展開における「質的時間」と「論理」, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 29-9, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193310 | 文学教育論批判5文章に即することと内面を表出すること, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 29-10, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193311 | 文学教育論批判6読み取りの画一化の形成とその反作用, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 29-11, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193312 | 文学教育論批判7国語科教育の本質的性格−読解指導では、文学は教えられないか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 29-12, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193313 | 文学教育論批判8文学教育論の論拠は、何であったか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 29-13, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193314 | 文学教育論批判9文学教育において、文学が遠ざかることも…, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 29-15, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193315 | 朗読の基礎・基本, 山内雅人, 月刊国語教育, 7-7, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193316 | <座談会>朗読指導の効用, 佐久間茂高, 月刊国語教育, 7-7, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193317 | <実践研究>読みを深める朗読指導, 長谷川勝彦, 月刊国語教育, 7-7, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193318 | 音読を通してみる読解指導の留意点−合成音声文との対比を中心に, 戸田香魚子, 早稲田大学語学教育研究所紀要, 34, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193319 | わたしのこころみ解説と朗読だけ, 小野正晃, 国語, 276, , 1987, コ00060, 国語教育, 理解, , |
193320 | イメージを育てる読み−発問考察の基本的観点, 深川明子, 金沢大学語学文学研究, 16, , 1987, カ00490, 国語教育, 理解, , |
193321 | 文学教材・イメージ化の内容と段階−発問考察の基本的観点, 深川明子, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 理解, , |
193322 | イメージを育てる読みの指導どこが問題か, 深川明子, 教育科学・国語教育, 29-8, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193323 | <論理>をきたえる4エネルギー 1−「分析批評」論1, 宇佐美寛, 現代教育科学, 30-1, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193324 | <論理>をきたえる5エネルギー 2−「分析批評」論2, 宇佐美寛, 現代教育科学, 30-2, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193325 | <論理>をきたえる6エネルギー 3−「分析批評」論3, 宇佐美寛, 現代教育科学, 30-3, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193326 | <論理>をきたえる7エネルギー 4−「分析批評」論4, 宇佐美寛, 現代教育科学, 30-4, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193327 | <論理>をきたえる8エネルギー 5−「分析批評」論5, 宇佐美寛, 現代教育科学, 30-5, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193328 | <論理>をきたえる9エネルギー 6−「分析批評」論6, 宇佐美寛, 現代教育科学, 30-6, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193329 | <論理>をきたえる10論争 1, 宇佐美寛, 現代教育科学, 30-7, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193330 | <論理>をきたえる11論争 2, 宇佐美寛, 現代教育科学, 30-8, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193331 | <論理>をきたえる12論争 3, 宇佐美寛, 現代教育科学, 30-9, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193332 | <論理>をきたえる13論争 4, 宇佐美寛, 現代教育科学, 30-10, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193333 | 「分析の技術」としての「分析批評」, 井関義久, 教育科学・国語教育, 29-11, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193334 | 提言・「分析の技術」を教える際の留意点, 深川明子 鶴田清司 安藤修平, 教育科学・国語教育, 29-11, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193335 | 小学校「分析の技術」をどう教えたか, 大河内義雄, 教育科学・国語教育, 29-11, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193336 | 中学校「分析の技術」をどう教えたか, 長南征子, 教育科学・国語教育, 29-11, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193337 | 『分析批評』の授業1偶然の出会いではあれど, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 29-5, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193338 | 『分析批評』の授業6文学教育の模索, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 29-11, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193339 | 『分析批評』の授業7分析批評は言葉にこだわる−岩本松子論文『作文と教育』批判, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 29-12, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193340 | 『分析批評』の授業8授業にはすぐれた発問が必要である, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 29-13, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193341 | 武田常夫の<解釈>と向山洋一の<分析>−文学教育実践の比較の試み, 鶴田清司, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 理解, , |
193342 | 文化論の視点―自然描写を中心に, 本田格, 国語通信, , 299, 1987, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
193343 | 意欲的に読解する子をめざして−低学年の物語読解指導を中心に, 元木いづみ, 函館国語, 3, , 1987, ハ00088, 国語教育, 理解, , |
193344 | 実践研究物語文指導のポイント−小学校低学年を中心に, 和田謙助, 月刊国語教育研究, 183, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
193345 | 特集キーワード・キーセンテンスの生かし方, 市毛勝雄, 実践国語研究, 11-5, , 1987, シ00248, 国語教育, 一般, , |
193346 | 文学の授業における認識の指導, 泉明正, 教育, 37-10, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193347 | 物語の登場人物の気持ちを理解する力に関する教育的研究, 常木正則, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 29-1, , 1987, ニ00030, 国語教育, 理解, , |
193348 | 語句や文を関連づけて創造的な読みをさせる指導法の研究(1)−語句や文の順序性に注目させて創造的な読みをさせる方法, 尾崎多, 大阪教育大学紀要(教科教育), 35-2, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193349 | 特集ファンタジー童話の教材研究, 根本正義, 月刊国語教育研究, 179, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
193350 | ファンタジー教材についての一考察, 稲垣和秋, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 理解, , |