検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 193401 -193450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
193401 授業に生きる教材研究 小学校「やまなし」で何を教えるか, 高橋秀一 松崎次男 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 29-11, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193402 『分析批評』の授業9「の」をいかなる発問で検討させるか (1), 向山洋一, 教育科学・国語教育, 29-15, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193403 椋鳩十「大造じいさんとガン」の教材研究と全授業記録, 阿部真人, 実践国語研究, 11-4, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193404 授業に生きる教材研究 小学校「大造じいさんとがん」で何を教えるか, 細井尚 松本俊樹 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 29-6, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193405 『分析批評』の授業2「大造じいさんとガン」 (上), 向山洋一, 教育科学・国語教育, 29-6, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193406 『分析批評』の授業3「大造じいさんとガン」 (中), 向山洋一, 教育科学・国語教育, 29-7, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193407 『分析批評』の授業4「大造じいさんとガン」 (下)の(1), 向山洋一, 教育科学・国語教育, 29-9, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193408 『分析批評』の授業5「大造じいさんとガン」 (下)の(2), 向山洋一, 教育科学・国語教育, 29-10, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193409 続国語教育講座六素材主義の克服を−教材選択『あんじゅとずし王』をめぐって, 福田隆義, 文学と教育, 141, , 1987, フ00368, 国語教育, 理解, ,
193410 <教材>の力−『高瀬舟』と安房直子の『鳥』, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 36-7, , 1987, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
193411 授業に生きる教材研究 中学校「幸福」で何を教えるか, 河合章男 芳野菊子 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 29-9, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193412 文学新教材の研究と授業展開6「島引きおに」, 須田実, 実践国語研究, 11-2, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193413 授業展開のくふう「内蔵允留守」の指導, 加部佐助, 月刊国語教育, 7-2, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193414 教材分析の方法22「大人になれなかった弟たちに…」(上)−当時の「僕」と現在の「僕」の交錯する文体, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 11-8, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193415 『尋常小学国語読本』巻一「猿蟹合戦」について−教材史的観点からの考察, 山本茂喜, 上越教育大学国語研究, 1, , 1987, シ00574, 国語教育, 理解, ,
193416 授業に生きる教材研究 中学校「故郷」で何を教えるか, 滝井徳子 山田文雄 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 29-11, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193417 授業に生きる教材研究 小学校「おおきなかぶ」で何を教えるか, 岡田恵美子 横山綾子 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 29-13, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193418 現場の国語研究人物像を豊かに読みとらせる指導−心象図作りを通して「子馬」(中二), 野田光, 実践国語研究, 11-8, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193419 続国語教育講座七『ヴィーチャと学校友だち』−長編の特質を生かして, 福田隆義, 文学と教育, 142, , 1987, フ00368, 国語教育, 理解, ,
193420 授業に生きる教材研究 中学校「少年の日の思い出」で何を教えるか, 板東武 柳沢長男 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 29-7, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193421 論理的文章教材について−「日本の近代」考, 井上雄次, 国語, 277, , 1987, コ00060, 国語教育, 一般, ,
193422 論理的思考力育成と文章論, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 29-13, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193423 文章読解教材に関する一考察−「わかる」学習指導の立場から, 松山羊一, 国学院大学栃木短大紀要, 21, , 1987, コ00510, 国語教育, 理解, ,
193424 説明的文章の教材に関する研究, 桜本明美, 国語教育攷, 3, , 1987, コ00626, 国語教育, 理解, ,
193425 読解教材開発のために−説明文についての一調査, 羽田野洋子, 日本語と日本語教育, 15, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
193426 説明的文章の読みと情報の関係, 北条常久, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 理解, ,
193427 説明的文章の読みの過程を規定する要因の考察−「関係把握」による読み方を取り上げて, 山端清美, 言語表現研究, , 5, 1987, ケ00256, 国語教育, 一般, ,
193428 現場の国語研究 投稿欄1個人差に応じた国語科指導−「風で走るじどう車」(東書・小学校二年下), 佐藤信行, 実践国語研究, 11-2, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193429 自然科学的な説明的文章における文章構成モデル−問いに対する解決過程としての説明・探究の論理に着目して, 寺井正憲, 人文科教育研究, 14, , 1987, シ01114, 国語教育, 理解, ,
193430 特集今、求められている楽しい説明文の授業, 本堂寛, 実践国語研究, 11-2, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193431 小学生の要約力の発達傾向について−説明的文章における要約の実態から, 中上正明, 言語表現研究, , 5, 1987, ケ00256, 国語教育, 一般, ,
193432 「説明文の読ませ方」をこう改善したい, 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 29-9, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193433 小学校・説明的文章の指導法の改善案, 平田健三 大森修 近藤章, 教育科学・国語教育, 29-9, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193434 中学校・説明的文章の指導法の改善, 益地憲一 色摩貫司 長畑龍介, 教育科学・国語教育, 29-9, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193435 読みとる力を高めるための、発達特性をふまえた説明文指導−第二報 シンボルマーク学習, 山内孝行, 弘前大学教育学部教科教育研究紀要, 16, , 1987, ヒ00205, 国語教育, 理解, ,
193436 説明的文章の読みの指導 どこが問題か, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 29-8, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193437 筆者の工夫の質を問う説明的文章の指導, 森田信義, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 理解, ,
193438 現場の国語研究 投稿欄1「表題のことば」を大切にした説明文指導−「自然を守る」(光村・小学校六年), 森谷孝己, 実践国語研究, 11-5, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193439 説明的文章の読解指導の一工夫−短冊の効果的な利用について, 大塚明人, 人文論叢(二松学舎大), 37, , 1987, ニ00100, 国語教育, 理解, ,
193440 第27回 学会協議会記録高等学校における論説・評論の指導, 森田信義, 国語教育研究, 31, , 1987, コ00620, 国語教育, 理解, ,
193441 説明文教材の読み方指導1 授業を巧みに仕組む, 巽正夫, 実践国語研究, 11-3, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193442 説明文教材の読み方指導2 授業を巧みに仕組む (2)−ねらいにそった指導法の改善, 巽正夫, 実践国語研究, 11-5, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193443 説明文教材の読み方指導3 書き手の考え方を知る (1), 巽正夫, 実践国語研究, 11-6, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193444 説明文教材の読み方指導4 書き手の考え方を知る (2), 巽正夫, 実践国語研究, 11-8, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193445 教材分析の方法17「ニホンザルのなかまたち」−書いてあることをたしかに, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 11-1, , 1987, シ00248, 国語教育, 一般, ,
193446 教材分析の方法18「ちいちゃんのかげおくり」の優しさ−一度かげおくりをして遊ぼう, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 11-2, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193447 教材分析の方法19「やまなし」の作品構造−その優れた文学言語を味わわせたい, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 11-3, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193448 教材分析の方法20「たんほぽのちえ」の作品構造−つぼみが開花する情景を想像しよう, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 11-5, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193449 教材分析の方法21「植物のにおい」の構造−科学的説明文の論理展開を中心に, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 11-6, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193450 主体的な読みとりをさせるための一つの試み−「梶田富五郎翁を訪ねて」の場合, 安宗伸郎, 河, 20, , 1987, カ00586, 国語教育, 理解, ,