検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
193351
-193400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
193351 | 童話の語りに関する史的考察−昭和前期を中心として(3), 谷出千代子, 仁愛女子短期大学研究紀要, 18, , 1987, シ00931, 国語教育, 理解, , |
193352 | わたしのこころみ小説教材の扱い, 渡辺繁義, 国語, 271, , 1987, コ00060, 国語教育, 理解, , |
193353 | 小説の学習指導における一つの試み−指導過程に即した評価を求めて, 益地憲一, 語文と教育, 1, , 1987, コ01425, 国語教育, 理解, , |
193354 | 特集名作教材に迫る−「羅生門」「最後の一句」を中心に, 関口安義, 月刊国語教育, 7-2, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193355 | 志賀の日本語・芥川の日本語−熊谷孝著『増補改訂版 太宰治』に寄せて<母国語ノート・その五>, 荒川有史, 文学と教育, 141, , 1987, フ00368, 国語教育, 理解, , |
193356 | 第26回 学会協議会記録高等学校における小説の指導, 河村義次郎, 国語教育研究, 31, , 1987, コ00620, 国語教育, 理解, , |
193357 | 高専の選択国語−戦争文学を読む, 三浦勝也, 早稲田大学国語教育研究, 7, , 1987, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
193358 | 短期大学における“文学”の指導, 大矢武師, 東京家政学院大学紀要, 27, , 1987, ト00180, 国語教育, 理解, , |
193359 | 授業に生きる教材研究 中学校「トロッコ」で何を教えるか, 松崎英敏 西垣慶康 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 29-13, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193360 | 授業展開のくふう表現に即した読み−「トロッコ」の指導, 沢井知子, 月刊国語教育, 7-7, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193361 | 『蜜柑』論のための素描, 三好行雄, 国語展望, 77, , 1987, コ00800, 国語教育, 理解, , |
193362 | 教材としての芥川龍之介「蜜柑」, 伊狩弘, 新大国語, 13, , 1987, シ01010, 国語教育, 一般, , |
193363 | 「蜜柑」(芥川龍之介)を教材化した授業についての所感, 桐原光明, 解釈, 33-3, , 1987, カ00030, 国語教育, 理解, , |
193364 | 「羅生門」を読む−作品論と教材論, 門倉正二 関口安義 伊藤一郎, 言語と文芸, 101, , 1987, ケ00250, 国語教育, 理解, , |
193365 | 小説「羅生門」の授業展望−指導内容の精選から, 小島俊二, 国語, 272, , 1987, コ00060, 国語教育, 理解, , |
193366 | 「羅生門」教育関係主要文献目録稿, 伊藤一郎, 言語と文芸, 101, , 1987, ケ00250, 国語教育, 理解, , |
193367 | あまんきみこ童話の教材論的研究−「白いぼうし」を中心に, 北吉郎, 国語教育攷, 3, , 1987, コ00626, 国語教育, 理解, , |
193368 | 授業に生きる教材研究 小学校「きつねの窓」で何を教えるか, 秋田健一 塚本芳行 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 29-9, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193369 | 今西祐行「一つの花」論, 横山信幸, 国語国文学報, 44, , 1987, コ00710, 国語教育, 一般, , |
193370 | 教科書教材にみる言葉の使い方表現の特性をとらえる−「一つの花」(光村・四年), 大塩卓, 実践国語研究, 11-2, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193371 | 授業に生きる教材研究 小学校「かさこじぞう」で何を教えるか, 岡部千草 遠田裕子 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 29-10, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193372 | 実践報告「沈黙」の波紋−高校生は「沈黙」をいかに読んだか, 坂本正博, 国語展望, 76, , 1987, コ00800, 国語教育, 理解, , |
193373 | 授業に生きる教材研究 小学校「お母さんの木」で何を教えるか, 斎藤昭憲 深沢久 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 29-15, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193374 | 授業に生きる教材研究 小学校「野ばら」で何を教えるか, 菊池孝子 谷口通英 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 29-12, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193375 | ノート指導の技術3師に学ぶノートづくり, 有定稔雄, 実践国語研究, 11-2, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193376 | 「小石」について−教材の読み方を考える, 中西達治, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 39, , 1987, ナ00110, 国語教育, 理解, , |
193377 | 授業に生きる教材研究 中学校「夕鶴」で何を教えるか, 矢野幸一 松野洋人 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 29-15, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193378 | 子どものイメージ運動−「あとかくしの雪」を通して, 小林照子, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 理解, , |
193379 | イメージを育てる基本発問についての考察−「あとかくしの雪」の実践から探る, 深川明子, 金沢大学教育学部紀要(教育科学編), 36, , 1987, カ00465, 国語教育, 理解, , |
193380 | 「城の崎にて」教材論, 三島佑一, 解釈, 33-6, , 1987, カ00030, 国語教育, 理解, , |
193381 | 現代文教材研究講座 中学校教材の研究1「あの坂に上れば」(杉みき子)−風土と感性の文学, 小和田仁, 月刊国語教育, 7-9, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193382 | 授業に生きる教材研究 中学校「走れメロス」で何を教えるか, 吉川雅夫 八坂峯樹 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 29-10, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, , |
193383 | 授業展開プラン「津軽」の学習案, 本間芳樹, 国語展望, 77, , 1987, コ00800, 国語教育, 理解, , |
193384 | 三四郎(第二章)を読む−書く学習を軸として読みを深める, 伊東武雄, 河, 20, , 1987, カ00586, 国語教育, 理解, , |
193385 | 教材研究「こころ」小論, 森本幹雄, 国語展望, 76, , 1987, コ00800, 国語教育, 理解, , |
193386 | 教材研究「こゝろ」, 石井和夫, 月刊国語教育, 7-2, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193387 | 教材研究「こころ」−Kの自殺について, 田中利昌, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193388 | 話主が判断を避けるとき−『ごんぎつね』の場合, 井関義久, 横浜国大国語研究, 5, , 1987, ヨ00009, 国語教育, 理解, , |
193389 | <シンポジウム>情報としての虚構, 井関義久, 日本文学/日本文学協会, 36-3, , 1987, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
193390 | 「潮風の町」の指導, 高橋俊三, 月刊国語教育, 7-4, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193391 | 現代文教材研究講座 中学校教材の研究2ポエジーにふれる読みを−短編小説「盆土産」(三浦哲郎)の取り扱い, 小和田仁, 月刊国語教育, 7-10, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193392 | 上級文学教材としての童話−宮沢賢治「やまなし」をめぐって, 塩田勉, 早稲田大学語学教育研究所紀要, 34, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193393 | 「やまなし」の読み−その第一次的読みの一試行, 大野真男, 実践国語研究, 11-7, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193394 | 「やまなし」国語科教育/研究・実践主要文献解題, 望月善次, 実践国語研究, 11-7, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193395 | 「やまなし」国文学関係/研究文献解題, 野坂幸弘, 実践国語研究, 11-7, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193396 | 「やまなし」の教科書本文を検討する, 野坂幸弘, 実践国語研究, 11-7, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193397 | 「やまなし」全授業の展開と研究, 「やまなし」(宮沢賢治)研究同人, 実践国語研究, 11-7, , 1987, シ00248, 国語教育, 一般, , |
193398 | 宮沢賢治「やまなし」の表現−キーワードに着目して, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 11-7, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193399 | 「やまなし」の語彙索引, 鈴木理保子, 実践国語研究, 11-7, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |
193400 | <資料>教材研究のための宮沢賢治年譜, 野坂幸弘, 実践国語研究, 11-7, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, , |