検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 193451 -193500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
193451 「梶田富五郎翁を訪ねて」の魅力, 原田勝巳, 国語通信, , 294, 1987, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
193452 手作り学習材のくふう―「清光館哀史」の学習材と国語教室, 浅井昭治, 国語通信, , 296, 1987, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
193453 国語科教育における授業論(四)−詩, 長田久男, 研究集録(岡山大), 74, , 1987, オ00505, 国語教育, 理解, ,
193454 「読み」における学年別差異についての調査, 青山哲也, 国語年誌, 6, , 1987, コ00828, 国語教育, 理解, ,
193455 「詩のポスト」の試み, 石川謹悦, 月刊国語教育研究, 181, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
193456 詩の授業をどうするか5詩の学習のまとめ方, 市毛勝雄, 実践国語研究, 11-1, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193457 詩の授業をどうするか6詩の学習指導の三条件, 市毛勝雄, 実践国語研究, 11-2, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193458 現場の国語研究子どもが追求し学び合う授業を求めて−「詩を読もう」(小五), 吉田幸雄, 実践国語研究, 11-8, , 1987, シ00248, 国語教育, 理解, ,
193459 <座談会>女流詩人を読む, 高橋宗近, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193460 「国をだきしめていた」少女の戦後, 飛高隆夫, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193461 遠近法の感覚−新川和江論, 足立悦男, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193462 詩の教材研究−詩の嫌いな生徒の授業参加を探る, 深川明子, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193463 生きあう力をつける詩とその指導−茨木のり子の詩「わたしが、一番きれいだったとき」と「汲む」, 小保方研一, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
193464 読むことから書くことへの発展−鑑賞指導と詩集作成のねらい, 桐原光明, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193465 「私の自叙伝」の実践, 星合厚子, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193466 教材研究新川和江「わたしを束ねないで」, 内海康也, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193467 国語科発問の定石化−そのひとつの過程, 伴一孝, 国語と教育, 12, , 1987, コ00809, 国語教育, 理解, ,
193468 <シンポジウム>現代詩を教室で読めるか−入沢康夫『わが出雲』の授業, 松原正義, 日本文学/日本文学協会, 36-3, , 1987, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
193469 個性・創造性を育む詩の指導−詩「河童と蛙」から詩集『蛙鳴記 −蛙に贈る言葉−』ができるまで, 高山利三郎, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193470 授業に生きる教材研究 中学校「レモン哀歌」で何を教えるか, 米山宏子 米田淳一 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 29-6, , 1987, キ00280, 国語教育, 一般, ,
193471 授業に生きる教材研究 小学校「ふきのとう」で何を教えるか, 石岡房子 堀治士 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 29-7, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193472 現代文教材研究講座 立原道造・日本語の魅力1『萱草に寄す』−信濃追分・物語(メルヘン)の村へ, 小川和佑, 月刊国語教育, 7-1, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
193473 現代文教材研究講座 立原道造・日本語の魅力2 詩の演技−ことばを創る, 小川和佑, 月刊国語教育, 7-2, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
193474 現代文教材研究講座 立原道造・日本語の魅力3『優しき歌』−心理ドラマとしての十四行詩, 小川和佑, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
193475 授業に生きる教材研究 中学校「大阿蘇」で何を教えるか, 森省造 山端清英 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 29-12, , 1987, キ00280, 国語教育, 理解, ,
193476 宇佐美寛氏の「夕焼け」(吉野弘)解釈に関する一考察−その危うさと有効性, 望月善次, 読書科学, 31-2, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
193477 昭和六十二年度使用 中学・高校検定教科書収載近代詩現代詩一覧, , 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 国語教育, 理解, ,
193478 短歌教材にとって虚構とは何か, 足立悦男, 日本文学/日本文学協会, 36-7, , 1987, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
193479 「近代の短歌」の学習案, 日笠祐二, 国語展望, 76, , 1987, コ00800, 国語教育, 理解, ,
193480 中学二年・短歌教材の指導, 馬場典子, 国語と教育, 12, , 1987, コ00809, 国語教育, 理解, ,
193481 短歌授業の一つの試み−「寺山修司・初期歌編」の教材化をめぐって, 芦沢隆, 早稲田大学国語教育研究, 7, , 1987, ワ00102, 国語教育, 理解, ,
193482 ミニ・ティーチングにおける指導事項と指導方法の把握について−短歌「不来方の」を例として, 高森邦明, 人文科教育研究, 14, , 1987, シ01114, 国語教育, 理解, ,
193483 長塚節の長歌「橋」の典拠をめぐって−高校「古典」と郷土文学, 田口守, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), 36, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
193484 中学校における俳句学習指導のためのノート, 石黒正次, 函館国語, 3, , 1987, ハ00088, 国語教育, 理解, ,
193485 授業展開のくふう国語2における俳句指導−感想画をつかってのグループ発表, 斉田清秀, 月刊国語教育, 7-2, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193486 授業展開のくふう楽しい俳句授業, 油布晃, 月刊国語教育, 7-3, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193487 古典学習の基盤, 瀬戸仁, 月刊国語教育研究, 182, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
193488 古典学習指導の意義と課題, 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 182, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
193489 古典教育の改善を図るための問題点, 甲斐睦朗 石原志保, 愛知学芸大学研究報告, 36, , 1987, ア00070, 国語教育, 理解, ,
193490 小学校における『古典教育』の現状と考察−多様な学習の場で、文語文に親しませる, 石川之雄, 月刊国語教育研究, 182, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
193491 文化祭をとりこんで楽しむちょっと異色な総合単元二つの試み, 片桐啓恵, 月刊国語教育研究, 182, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
193492 <座談会>新しい古典指導の方法, 鈴木一雄, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193493 表現と関連させた古典指導−意欲的に取り組ませるための試み, 宮内健治, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193494 個を生かす古典指導の工夫−コース別学習を取り入れて, 鯉沼房子, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193495 心に残る古典指導の一工夫, 瀬尾治, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193496 暗記と講談−私の古典指導, 藤田繁, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193497 古典への導入のために, 清水保博, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193498 古典学習の入門指導の実際, 前博之, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193499 古典で遊ぶとき, 山本純子, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
193500 「古語」訳をしてみよう, 緑川佑介, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, ,