検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
193501
-193550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
193501 | 古文読解は調べる学習で, 田村嘉勝, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193502 | 古典指導の一考察−中学・高校における古典指導の実態を中心に, 片山敏之, 比治山女子短大紀要, 21, , 1987, ヒ00070, 国語教育, 理解, , |
193503 | 郷土民話「竹箆太郎」と「今昔物語」「宇治拾遺物語」−高校「古典」授業の活性化のために, 田口守, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), 36, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
193504 | 実践記録概観から読解・表現への古典指導−「桐壺」の巻をめぐって, 赤羽根義章, 月刊国語教育, 7-7, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193505 | 授業で古典を楽しむために―『枕草子』の場合, 山崎有美子, 国語通信, , 294, 1987, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
193506 | 実践研究歴史的背景をもつ作品とその指導, 大林千枝子, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193507 | 古文教材の実践・研究文献目録の作成を通して−説話教材の場合, 内藤一志, 函館国語, 3, , 1987, ハ00088, 国語教育, 理解, , |
193508 | 実践報告主体的な読みとりをめざして, 大辻子信隆, 函館国語, 3, , 1987, ハ00088, 国語教育, 理解, , |
193509 | 大村はま氏の古典指導に関する研究 (1)−古典に親しませるための傍注資料を中心に, 世羅博昭, 国語と教育, 12, , 1987, コ00809, 国語教育, 理解, , |
193510 | 国語教育アラカルト5教材分析の視点−文学作品の場合, 長尾高明, 国語展望, 77, , 1987, コ00800, 国語教育, 理解, , |
193511 | 中学校における古典文学教材の研究−副教材の作成と授業実践報告, 山下千賀子, 高大国語教育, 34, , 1987, コ00100, 国語教育, 理解, , |
193512 | 地方オモロへの視点と教材開発, 平山良明, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 理解, , |
193513 | 教材研究と教材の扱い方 (3)−大和物語第百五十六段「姨捨」, 菅原敬三, 文教国文学, 20, , 1987, フ00416, 国語教育, 理解, , |
193514 | 授業展開プラン「大鏡」の学習案, 関口恒男, 国語展望, 77, , 1987, コ00800, 国語教育, 理解, , |
193515 | 教材研究建礼門院を中心とする『平家物語』の学習指導, 船津正明, 月刊国語教育, 7-1, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193516 | 古典学習の楽しさを味わわせる授業の工夫−第一学年「敦盛の最期」の授業実践, 西村文法, 国語と教育, 12, , 1987, コ00809, 国語教育, 理解, , |
193517 | 教材としての「徒然草」の扱いについて, 林志保, 国語科教育, 34, , 1987, コ00563, 国語教育, 理解, , |
193518 | シンポジウム研究と実践−『徒然草』をめぐって, 斎藤義光 福田秀一 杉浦清志 間野典彦 川口久美子, 言語と文芸, 101, , 1987, ケ00250, 国語教育, 理解, , |
193519 | 西鶴「小判のゆくえ」の解釈(上)−教材研究と文学研究との通路を求めて, 渡辺善雄, 宮城教育大学紀要, 21, , 1987, ミ00171, 国語教育, 理解, , |
193520 | 「奥の細道」の学習案, 豊田勝弘, 国語展望, 76, , 1987, コ00800, 国語教育, 理解, , |
193521 | 和歌教材についての一考察−作品の親しみやすさをもとに, 小谷博泰, 国文―研究と教育―, , 10, 1987, ナ00224, 国語教育, 理解, , |
193522 | <座談会>古典俳句の魅力とその指導, 山下一海 川名大 石井勝利 川本信幹, 月刊国語教育, 7-10, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193523 | 古典俳句指導上の留意点−「今に生きている古典」ということ, 関森勝夫, 月刊国語教育, 7-10, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193524 | 古典俳句を楽しむ−芭蕉・蕪村・一茶, 鈴木美成, 月刊国語教育, 7-10, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193525 | <古文研究シリーズ17>与謝蕪村教材としての与謝蕪村, 湯沢賢之助, 国語展望(別冊), 50, , 1987, イ0:664:17, 国語教育, 理解, , |
193526 | 国語教育としての漢文教育, 山中恒己, 月刊国語教育研究, 182, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
193527 | 漢文の指導法について−一年と三年の場合, 小田剛, 国語, 271, , 1987, コ00060, 国語教育, 理解, , |
193528 | 漢文の授業の改善案−白文の構造板書の勧め, 西史紀, 漢文教室, 158, , 1987, カ00685, 国語教育, 理解, , |
193529 | 漢文授業あれこれ, 杉山文則, 国語, 276, , 1987, コ00060, 国語教育, 理解, , |
193530 | 私の漢文の授業, 宇田龍, 国語, 272, , 1987, コ00060, 国語教育, 理解, , |
193531 | 私の漢文教育−「キサラギヤヨヒ、ヒウラウラ」の精神を求めて, 杉浦甫, 国語, 275, , 1987, コ00060, 国語教育, 理解, , |
193532 | 私の漢文教室−思いつくままに, 後藤雄幸, 国語, 278, , 1987, コ00060, 国語教育, 理解, , |
193533 | 漢文教材指導における形成的評価の研究−S〓P表、IRSグラフによる評価結果のいかし方に着目して, 下田好行, 人文科教育研究, 14, , 1987, シ01114, 国語教育, 一般, , |
193534 | <漢文研究シリーズ17>漢文指導法用語編, 加藤敏, 国語展望(別冊), 51, , 1987, オ1:153:17, 国語教育, 理解, , |
193535 | 表現力のある生徒を目指して, 斉木真一, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193536 | 漢文と表現指導, 佐野泰臣, 国語, 273, , 1987, コ00060, 国語教育, 理解, , |
193537 | 漢文と朗読, 江連隆, 日本語学, 6-12, , 1987, ニ00228, 国語教育, 理解, , |
193538 | 漢文学習の分析と初期における実践, 長島猛人, 漢文教室, 156, , 1987, カ00685, 国語教育, 理解, , |
193539 | 「漢文なんて型だけ」か, 加地伸行, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193540 | 高等学校国語教科書の漢文訓読に見られる問題点について, 牧克己, 国語通信, , 299, 1987, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
193541 | 漢文訓読私案, 大塚光信, 国文学会誌, 22, , 1987, キ00440, 国語教育, 理解, , |
193542 | 漢文の教材研究−司馬遷の『史記』執筆態度, 佐藤利行, 安田女子大学紀要, 15, , 1987, ヤ00030, 国語教育, 理解, , |
193543 | 「不敢」について, 吉儀寿雄, 漢文教室, 156, , 1987, カ00685, 国語教育, 理解, , |
193544 | わたしのこころみ「鴻門之会」におけるOHPの利用, 高屋一行, 国語, 269, , 1987, コ00060, 国語教育, 理解, , |
193545 | 「元二の安西に使ひするを送る」を防人の愛の歌とかかわらせて読む, 斉藤久仁子, 月刊国語教育, 7-5, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193546 | 「老子」「荘子」の学習案, 町田静隆, 国語展望, 76, , 1987, コ00800, 国語教育, 理解, , |
193547 | 盧〓と「南楼望」の詩, 上田武, 漢文教室, 156, , 1987, カ00685, 国語教育, 理解, , |
193548 | 漢文教材研究講座 日本漢文1冬のうた−日本人と中国文化, 菅野礼行, 月刊国語教育, 7-9, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193549 | 漢文教材研究講座 日本漢文2一年の計は元旦にあり, 菅野礼行, 月刊国語教育, 7-10, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
193550 | 漢文教材研究講座 史記贅語1滝川亀太郎著『史記会注考証』(その一), 水沢利忠, 月刊国語教育, 7-1, , 1987, ケ00175, 国語教育, 理解, , |