検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 19451 -19500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
19451 有島武郎全集の逸文, 小坂晋, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19452 中島敦『幸福』・補説, 佐々木充, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 近代文学, 小説, ,
19453 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#39», 河鰭実英, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 中世文学, 一般, ,
19454 大和には群山あれど―巻一の歌・一―«万葉集評釈#53», 久松潜一, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19455 大和物語評釈・十二―平中(3)―, 今井源衛, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 中古文学, 物語, ,
19456 朱雀院天皇(本紀その七)«大鏡新考#11», 保坂弘司, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
19457 しろき夜靄«石原純の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
19458 渥美かをる著『平家物語の基礎的研究』について, 冨倉徳次郎, 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
19459 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
19460 中世から近世へ, 岡崎義恵, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 一般, ,
19461 貞門・談林の風土, 小高敏郎, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
19462 芭蕉文学の風土―関西を中心に―, 飯野哲二, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
19463 郷土と芭蕉, 阿部喜三男, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
19464 『奥の細道』の風土(1)―武蔵・下野―, 松尾靖秋, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
19465 『奥の細道』の風土(2)―磐城・陸前・陸中―, 久富哲雄, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
19466 『奥の細道』の風土(3)―羽前・羽後―, 戸川安章, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
19467 『奥の細道』の風土(4)―上越―, 渡辺慶一, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
19468 『奥の細道』の風土(5)―下越―, 保坂弘司, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
19469 『奥の細道』の風土(6)―越中―, 清田秀博, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
19470 『奥の細道』の風土(7)―加賀―, 殿田良作, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
19471 『奥の細道』の風土(8)―越前―, 辻森秀英, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
19472 『奥の細道』の風土(9)―美濃―, 大礒義雄, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
19473 西鶴文学の風土と環境, 森修, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 小説, ,
19474 西鶴文学における町人生活, 神保五弥, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 小説, ,
19475 近松文学の風土と環境, 吉永孝雄, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
19476 近松文学における庶民性, 大久保忠国, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
19477 『東海道名所記』と風土, 岸得蔵, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 小説, ,
19478 近世前期文学の風土と環境―名所記物から西鶴へ―, 浮橋康彦, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 小説, ,
19479 近世初期のかぶき劇場, 郡司正勝, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
19480 近世前期の駅路交通, 大島延次郎, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 一般, ,
19481 近世前期の遊里, 小野晋, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近世文学, 一般, ,
19482 はぐろめつけて・すみはまろなる・おもひ人―枕草子解釈の諸問題(46)―, 萩谷朴, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
19483 新古今集の語法と解釈(十), 宮田和一郎, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
19484 万葉短歌の構造(その四), 安良岡康作, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19485 古典に現われた服装の歴史«有職故実の新考察#40», 河鰭実英, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 中世文学, 一般, ,
19486 たまきはる宇智の大野に―巻一の歌・二―«万葉集評釈#54», 久松潜一, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
19487 グレー氏墳上感懐の詩(『新体詩抄』)(一)«近代詩評釈#24», 関良一, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
19488 馬は人みていななけり«土屋文明の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 7-15, , 1962, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
19489 堤中納言物語伝本考(一), 松村誠一, 高知大学学術研究報告, 1-2, , 1952, コ00130, 中古文学, 物語, ,
19490 高知県に於ける若干の語法現象について, 土居重俊, 高知大学学術研究報告, 2-23, , 1954, コ00130, 国語, 方言, ,
19491 鹿持雅澄の属した階級について, 小関清明, 高知大学学術研究報告, 3-3, , 1954, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
19492 堤中納言物語伝本考(二), 松村誠一, 高知大学学術研究報告, 3-20, , 1954, コ00130, 中古文学, 物語, ,
19493 「千首のくり言」について, 小関清明, 高知大学学術研究報告, 3-22, , 1955, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
19494 心敬の道の論について, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 3-27, , 1955, コ00130, 中世文学, 連歌, ,
19495 歎異抄領解(其の一), 藤岡正秋, 高知大学学術研究報告, 4-19, , 1956, コ00130, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
19496 幡多郡のアクセント―渭南・幡西地区を中心に―, 土居重俊, 高知大学学術研究報告, 4-27, , 1956, コ00130, 国語, 方言, ,
19497 上田敏研究―「幽趣微韻」考察を中心として―, 岡林清水, 高知大学学術研究報告, 4-29, , 1956, コ00130, 近代文学, 詩, ,
19498 陶淵明と松尾芭蕉(その一), 村上徳美, 高知大学学術研究報告, 4-32, , 1956, コ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
19499 鹿持雅澄の青年時代―二つの新資料の考察―, 小関清明, 高知大学学術研究報告, 4-34, , 1956, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
19500 「伏せられていた漱石日記」について, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 4-37, , 1956, コ00130, 近代文学, 小説, ,